※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自営の主婦です。小額の領収書について。)
自営の主婦が領収書について疑問を持つ
このQ&Aのポイント
自営業をしている場合、また税理士さんが出入りする場合、わずかな額の領収書は、何か差し支える事があるのでしょうか?? それとも義母のプライドの問題でしょうか??
自営業をしている主婦が、わずかな金額の領収書について疑問を抱いています。義母は会社のお金を管理しており、数十円程度の領収書を気にしているようですが、それが必要なのか、義母のプライドの問題なのか気になっています。
自営業をしている主婦が、わずかな額の領収書について疑問を抱いています。会社の経理をしている義母は、数十円の領収書に触れることを嫌がっていますが、それが必要なのかどうか疑問に思っています。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
私は嫁いで来てまだ半年程度の、新米主婦です。
嫁ぎ先は会社を経営しており、主人が社長で、義母と私が簡単な経理をしています。
経理と言っても、税理士さんに依頼しているので、事務作業は簡単なものです。
会社のお金は義母が管理しています。
会社で必要な消耗品や事務用品等は、義母に頼まれて私が買いに行く場合もありますし、
私が必要だと判断すれば勝手に購入して、後日義母に請求してお金を貰う場合もあります。
月末に請求書の仕分けをしていた際、数十円の領収書を見て、義母が嫌な顔をしていました。
義母曰く、
「数十円位で領収書なんか貰って」
「わずかな金額を出納帳に記帳するのもちょっと・・・」
「会社が設けていたら領収書もいっぱい貰うけど、この位の金額では私は貰わない」
「500円位なら分かるけど・・・」
と言っておりました。
でも、郵送物を頼まれた時は切手代80円も普通に払ってくれますし、出納帳にも切手代80円と
書かれてあります。
以前、200円の領収書を渡した時も、「恥ずかしい・・・」みたいに言っていました。
細々した物はまとめて買うようにとも言われますが、まとめて買う必要がない時もあります。
義母は決してお金払いが悪いわけではなく、数百円~数千円の物を購入した場合は快く支払ってくれます。また、会社として使うお金に制限を設けられているわけでもなく、私が自己判断で購入した物に文句を言われた事はありません。
わずかな金額にのみ、上記の様な反応を見せます。
(ちなみに会社は儲けています。また、義母は基本的にとても良いお姑さんで、嫌みや悪気のある言い方はしません)
自営業をしている場合、また税理士さんが出入りする場合、わずかな額の領収書は、
何か差し支える事があるのでしょうか??
それとも義母のプライドの問題でしょうか??
以下は、私の考えです。
例え1円であっても、生活費から自腹を切りたくありません。
義母は、会社と家のお金を管理しているため、小さな金額には頓着しないのだと思いますが、
私の場合は、主人から月々定額の生活費を貰って生活しておりますので、数十円という金額でも
執着してしまいます。スーパーで欲しい物が例えば50円引きだったら、とても得した気分になりますし、100円程度の和菓子でも、半額値引きの物を買います。
余談ですが、私が過去に勤めた会社の中には、タオルを洗濯するために自宅から洗剤を持って来ただけで、会社の費用で買いなさいと注意を受けた事もありました。
なので、私としては、5円も5000円も金額どうこうではなく、わずかな金額でも領収書を貰って、
会社に請求するものであり、自腹を切る必要はないと思っています。
例え10円の領収書でも、貰う事を恥ずかしいとは思いません。
うちの社員がわずかな金額の領収書を持って来たとしても、私は当たり前だと思います。
会社が赤字続きなら、小額なら私も目をつむりますし、身内なので自腹もやむを得ないと思いますが、幸い会社は儲かっています。
私の考えを、皆様はどのように思われますか?
ご回答の程、よろしくお願い致します。
お礼
大変参考になるご意見をお寄せ下さり、感謝しております。 >「御社では、100円ショップの領収書もほぞんしてるんですね」 この一文に、思わず目が釘付けになりました。 ずさんな印象を与えない為にも、小額の領収書もきちんと管理する必要があると思っていますが、調査官の感じ方も色々あるのですね。 確かに、バスの領収書は出ませんね。 義母も、領収書が貰えない場合は、メモ書きした物でも構わないと言っていました。 >そういう時代を過ごしてきたお姑さんから見れば(ちょっとした金額で相手の手を煩わせるのは)「みっともない」行為となるのだとおもいます。 その通りです。 今日義母に思い切って、小額の領収書を貰うのが何故いけないのか、またいくら以上なら貰うのか、という質問をしました。すると義母は、貰ってはいけないというわけではなくて、たった50円程度の金額で店の方に領収書を手書き、或いは発行して貰う手間が申し訳ない、と言っていました。 またスーパー等で、生活用品のついでに会社の物を買った場合、会計を分けて貰うのが面倒とも言っておりました。 反対に主人は細かいので、主人に立替を頼まれた時は、例え1円でも領収書がないと主人はお金をくれませんし、10円でもレシートを貰って来るようにと言います。 その事を義母に話し、領収書は貰うべきだと伝えたところ、私が恥ずかしいと思わなければ貰ってもいいと言われました。 しかし、phj様がおっしゃる様に、手書きでいちいち領収書を書くのは確かに大変ですね。 義母の立場や考えについても、第三者の方にご意見されると、なるほど義母の考えも理解できるようになりました。 >従業員と若奥様は立場が違います。 確かにおっしゃる通りですね。 私は独身OL時代が長く、複数社勤務しましたので、つい、従業員目線になっていました。 >会社と契約して「利益を上げること」を義務付けられている役員 >会社の利益のためには領収書のもらえない支出もある 目から鱗が落ちたような気分です。 私も役員として会社に携わっております。 会社が儲けている時は、当然私も利益の恩恵を受けるわけですから、今後は自分だけの損得を考えるのではなく、広い視野と柔軟性を持ちたいと思います。 水清くして魚住まず・・・適正にも限度があるという事、大事な事を教わりました。 大変ありがとうございました。