ベストアンサー 製薬業界と老人の人口について 2011/02/25 17:13 国内の老人の人口は毎年増えていて、薬を使う機会が増えるはずなのに、 大手の製薬業界の売り上げは毎年ほぼ横ばいだったりするのはなぜですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー qazwsx21 ベストアンサー率32% (1286/3939) 2011/02/26 10:26 回答No.3 2です。 >このままデフレが続けば、どんどん製薬業界はやばいことになっていきそうですよね。 いいえ、そんなことありません。薬はトン(重量)で作ってミリグラムで売る商売なので十分儲かっています。公的な値段が決まるということは値崩れも少ない。30年間のデフレで潰れた会社はありません。国際的な競争力をつけるため、経営統合が頻繁にあり、外資の進出が比較的進んでいる分野です。 また、ガンの治療薬とか夢のある商品を開発できる業界です。株式投資は目先の儲けも大事ですが、夢を買うのも方法です。 以上は私見ですが、、、。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) qazwsx21 ベストアンサー率32% (1286/3939) 2011/02/25 22:12 回答No.2 薬ってデフレの商品です。公的医療保険で支払われる薬の価格を収載したものを薬価基準と言いますが、ほぼ30年以上下落してます。2年に1回改定があります。処方せんなしで買える一般用医薬品も値段は上昇しないです。また、一般薬はシェアが小さい(8兆円vs.8千億円)ので売れたところで大した影響はありません。 質問者 お礼 2011/02/26 00:12 質問に答えていただきありがとうございます。 では、このままデフレが続けば、どんどん製薬業界はやばいことになっていきそうですよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dqf00134 ベストアンサー率28% (1049/3662) 2011/02/25 18:15 回答No.1 一例として、薬の特許が切れて、ジェネリック医薬品に置き換わることになれば、他の会社に売上が行ってしまうということもあると思います。 質問者 お礼 2011/02/26 00:10 質問に答えていただきありがとうございます。 やはり、ジェネリックですか。 大手もせっかく発明してもジェネリックになるし、研究費は莫大にかかるしで、大変ですよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資株式市場 関連するQ&A 国内の製薬会社の給与 一般的に、大手金融、製薬会社は給与がいいと聞きますが、国内製薬会社の実情をご存知の方がいらっしゃいましたら情報お願いします。 日本の製薬会社の研究者ってもしかして優秀? 私は某地方大学薬学部3回生です。日ごろ疑問に思っていることを質問します。 世界の製薬業界では、アメリカやイギリス、スイスなどの欧米の製薬会社が売り上げ、研究開発費などで上位をしめています。日本の武田やアステラスなどは世界では15位くらいだと聞きます。 世界では日本の企業よりも大きな企業がたくさんあるにもかかわらず、薬単体の売り上げでみると、かつて三共のメバロチンが売り上げ1位になったり、武田のタケプロンも5位以内にいたりするようですし、製薬会社の規模に比べてよくがんばっているように思えるのです。このように考えると少ない研究費で売れる薬を創る日本の製薬企業の研究者は優秀なのではないでしょうか?確かに薬の数なら欧米に負けると思いますが。 また、製薬業界では欧米日本以外に台頭してきている国はあるのでしょうか?韓国や中国などは製薬の面では途上国ということになるのですか? 製薬会社について。 現在獣医学科(6年制なので修士扱い)の4年で、製薬会社への就職を考えています。漠然とですが、安全性試験に興味があります。 製薬は募集が早いのでそろそろ動き出さなくてはと思いまずは製薬会社のホームページを見てみよう!と思ったのですが、製薬会社ってたくさんあるのですね・・・。 そこでとりあえず“大手”の会社から見ていこうと思ったのですが、製薬会社の大手10社を挙げるとしたら http://www.seiyakuonline.com/news1-14.htm ↑のような感じで変わっていないでしょうか?合併したりして「アステラス」や「第一三共」になっていたりはしますが。 また“外資系”というのがいまひとつわからないのですが、 http://www.seiyakuonline.com/news1-03.htm 必ずしも本社が外国にある・・・というわけではない? “国内系”との違いを簡単に教えていただけたら嬉しいです。 また各社のホームページを見た感じだと“外資系”の企業には、日本にも研究所をもつ会社と日本では売り込みしかしない?(採用募集がMRだけ?)の会社があるように感じたのですがいかがでしょうか。 まだ何から始めたらいいのかもわかりません、アドバイスなどもいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 私は日本の人口減少時代にそれほど悲観しなくても良い 私は日本の人口減少時代にそれほど悲観しなくても良いのではないかと思うようになりました。 日本の総人口は1億2780万人ですよね?毎年28万人ずつ人口が減少しても10年後でも280万人しか減らない。100年後に1億人を切ったところで今の我々が悲観することではないでしょう。 世界のGDP(国内総生産額)も人口が減少していても伸び続けているわけですし、そもそも総人口とGDP、国の豊かさは違う。そして今で言えば、総人口が減ってGDPが伸びているので国民市民は豊かになってるはずです。一部の人間が総取りしていても国民市民は総人口が減れば減るほど豊かになるはず。 なぜ毎年26万人の人口減で悲観しますか?逆に1人1人がもっと豊かになるチャンスでは? 子供にお金をかけて!老人にはかけないで。 先進国の発展、経済発展には人口増加が必要である。 そのためには移民の受け入れか、子供を産み育てる ことを手厚く支援するのいずれかである。 老人にお金をかけても人口が増えなければ国力は 低下するばかりだ。老人医療に一人当たり年間 なんと70万円もかかるそうだ。 そのお金を子供一人当たり0歳から10歳まで 毎年60万円あげますって制度に使えば、 もっと子供が増えるだろう。 どうして、老人なんかに金をかけるのか 教えてください。 調剤薬局と製薬会社について 表題の件について事情通の方々、よろしくお願いします。 調剤薬局で薬を処方してもらう時、製薬会社を指定した時の事です。(◯=製薬会社名) 『この薬に関しては◯しか扱ってない。取り寄せもできない』 『うちは基本的に◯だが、◯と◯なら取り寄せ可能』 『各社の在庫ありますよ。取り寄せも何でもお任せあれ!』 と対応があまりにも違います。 全て全国チェーン展開してる大手調剤薬局です。また同じチェーン店でも支店によって違います。 なぜ、ここまで差が出るのでしょうか? 日本の総人口9000万人になっても良いじゃないか、 日本の総人口9000万人になっても良いじゃないか、江戸時代は7200万人だったんだぜ。江戸時代の日本に戻ろうぜ。って言ってる人口減少楽観論の小泉ジュニア。 気付いたんだけど、9000万人のうち4500万人。半分は何の生産性も高齢者ってこと。江戸時代は何割が高齢者だったのかはわからないけど3割とか老人だったとしても江戸時代より劣化した国になるのでは? まず仕事をしていない家を集めてマンションにぶち込む。嫌なら自分でインフラを整備してねという。国は過疎地のインフラ整備まで維持できなくなってるはずだから。 でも過疎地で経営している家は移せないから都市部に全部を集約できなくて田舎のインフラも維持せざるおえなくなる。 で半分は老人。悲劇でしかない。 出生数90万人の世界ってどう国を維持すれば良いのだろう?半分が老人。そのことを忘れてはいけない。 お金刷って円安株高ならこんなに人口いらないよね? お金ジャブジャブ刷ってりゃ円の価値もさがり円安に勝手になるし(今のように) トヨタ自動車も今じゃ販売台数の8割近くが海外での販売。 おそらく円安になるほどかなり株があがるので今じゃ家電なども ほとんどは海外での売上でしょう。 なら、今の時代、内需の時代は終わったと思うし ヨーロッパ先進国ぐらいの人口がいれば十分だと思います。 だって、労働者自体は不足してないし(ごく一部の介護とか保育とかだけ) 消費者は自動車販売台数や家電販売台数みればわかる通り 8割近くの売り上げが海外で売られている。 って事は日本の人口が半分になって国内の消費が減った所で 大して痛くもないように思う。 ヨーロッパだってどうして日本の半分いるかいないかの人口で 先進国として成り立っているかといえば 海外で物をたくさん売っているからでしょう。 日本も今はその流れ 以前は自動車も国内4、海外6っていう時代もすこし前にあったけど いまじゃ 国内2、海外8っていう割合でしょ これが国内1、海外9になったって問題ないでしょ。 人口の減少が本格化していくみたいですが、これからの子供が幸せになれる仕 人口の減少が本格化していくみたいですが、これからの子供が幸せになれる仕事はなんでしょうか?かつての安定の代名詞だったOLは死語だし、薬剤師も飽和、老人介護や看護婦は必要になるでしょう。 芸能人も人口が減ればテレビ番組も減り必要数はへると思いますか?アーティストも不況でCD売り上げは減りイマイチのようなきがします。 一体努力すれば幸せになれる仕事はなんでしょうか? 日本橋本町に薬の問屋が多いことについて この間、神田紺屋町や日本橋本町のあたりを歩く機会がありました。薬の問屋があまりにも多かったので不思議に思い、ある問屋で聞いてみたところ、結構昔からここの地域には薬問屋が集まっていた、とのこと。地図をみると、近くに田辺製薬、山之内製薬などの大手の製薬会社が集まっていることに気が付きましたが、問屋と製薬会社、どちらが先にこの地域に集まってきたのでしょう?それから、どうしてこの場所にこのように集まったのか、もしわかれば、教えて下さい。 米国アメリカの製薬売上ランキング1位に精神向上薬の 米国アメリカの製薬売上ランキング1位に精神向上薬のアビリファイが2位の胃薬のネクシウム?に大差を付けて圧勝しましたが、これを薬剤師などの薬漬け業界ではどう思いますか? 1 Abilify $6,460,215,394 2 Nexium $6,135,667,614 アメリカ人も日本よりストレス社会なのでしょうか?なぜアメリカは自殺者が少ないのに、精神が病んでいるのに、薬を飲み続けているのに自殺に至らないのでしょう? 外資系製薬(医療機器)メーカーの情報求む! 現在調剤薬局で薬剤師をしてますが、外資系製薬(医療機器)メーカーへの転職を考えています。 給料、社内の雰囲気、将来展望(会社・個人とも)などの情報を何でもいいので教えてください!ちょっとしたことでも参考になりますので特に、業界でしか得られないような情報はとてもありがたいです! 転職紹介会社の方に聞いても、なかなか詳しいことは教えてもらえないんです。。。 ちなみに転職は、MRは考えておらず、学術やマーケティングなどの主にデスクワーク系で考えています。 当方、調剤薬局の前は国内大手製薬メーカーでMRとプロダクトマネージャーの経験があります。参考までに。。 どうぞよろしくお願いいたします! 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 日本の電機メーカーに再編はないのか 日本の大手電機メーカーは、売上も横ばいか減少、収益はじり貧か赤字、時価総額も現象の一途。国内の成長と共に収益を伸ばしてきた各社、国内の右肩上がりは過去の話、海外展開も思うようにいかず。長所と短所を補う合併は無理なのでしょうか?このままでは、重電系以外は経営破たんもあり得ると思います。 日本にいる人口は今の半分が適切ですか? 人口減少と比例して景気回復と人手不足による賃金上昇に 加え円安による株高(新興国などへの輸出の方が国内消費などよりも 売り上げが増えているわけなので、別に国内に1,3億なんていう 消費者が0,6億になった所でその分、人口爆発しているアジアの新興国へまわせばいいだけ) またロボット3000万台稼働すれば約9000万人分の労働を担えるので 本当に人手が足りないというなら、政府はロボット産業に支援金をだせばいいだけ。 団塊ジュニアなどの時のように増えすぎて出生抑制発令がでて その世代が社会にでようとすると、あまりに余剰な労働者数になり 失われた20年の始まりになった。 ヨーロッパでも今、同じような現象がおきている 出生率が1,9を上回っているフランスとイギリスは景気は全く回復せず 失業率は2桁なのに日本と同じような出生率であるドイツの失業率は5%程度と 低失業率になっている。 高度な成熟社会は適度な人口で物は後進国で人口爆発しているのだから そこをターゲットにうればいい。成功に導く先進国のこれからの流れのように思う。 国の人口と経済力は比例しないのですか? 国の人口と経済力は比例しないのですか? ヨーロッパ諸国はどうして人口が少ないのに経済大国が多いのでしょうか? 逆に言えば、ヨーロッパで人口1000万の国があれば、日本(1億)は10倍の働きをしてしかるべきだと単純に思ってしまうのですが、そうならないのはなぜですか? 例えば中国なら人口はべらぼうに多いですが最下層の農民には教育が行き届いていないと聞きます。それならばまだ納得できますが、日本の場合は世界有数の教育大国で国民のほとんどが読み書き計算できます。質の高い大学機関も数多く存在するのに、それが国の力に完全に反映されているとは思えません。 最近日本国内の恥を世界に晒すことが多くて情けないです。 関係ない話ですが自殺者が多いのも大卒者が就職難なのも老人の行方がわからないのも、まるで国の末期みたいな症状ですね。 今までテレビはご近所付き合いが薄くなってきたと報道し、私もそういう時代の流れなのかな、としか考えていませんでしたが、こうして問題が露呈してみて初めて、それが時代の流れでも何でも無く解決すべき行政上の問題だということになりましたね。 地方国公立から大手製薬企業へ就職するには? 地方国公立大薬学部に通っている大学3年生です。 将来、大手の製薬企業の研究職に就職したいです。しかし、私の通っている大学から大手製薬企業の研究職に就職した卒業生は少ないです。 もともと私は研究の仕事がしたかったこともあり、薬剤師免許もとれて研究職に就いている人もいるこの大学の薬学部がベストだと思って入学しました。 しかし、現実は厳しく、入学して先輩方の話を聞くと、6年制の学科に進んで薬剤師免許をとった上で研究職に就くのは難しいということでした。そのため、今は研究職に就くという目標を第一に考え、4年制の学科に進もうと考えています。しかし、大学での成績があまり振るわず、就職先が良い研究室に入るのが難しいという状況です(研究室によって就職先の差が大きいです)。また、地方の大学であるので、当然旧帝大等に比べて就活は不利だと思います。 とにかく、将来は大手の製薬企業(売上高上位)の研究職に就くことが第一の目標です。そのために私は何ができるでしょうか? ・旧帝大を再受験する、または編入する ・旧帝大の大学院に院ロンダする ・とにかく今の大学で勉強を頑張り、良い研究室を目指し、研究室に入ったら研究を頑張る etc... いろいろな手段があると思いますが、ある程度の苦労は覚悟しています。 教授や先輩に相談したこともありますが、具体的な方法についてはいまいちわかりませんでした。 アドバイスを頂きたいです。 製薬会社への就職された方へ はじめまして。 私は来年4月に博士課程(生命系)に進学するものです。 そして博士卒業後に、製薬会社の研究職に就職したいと考えております。 しかし、「博士卒業の就職は厳しい」というお話をよく耳にするので、不安な気持ちを抱きつつ、今から就職対策をしようと努めております。 ここで伺いたいのですが、 (1)一般的に、製薬会社は博士課程卒業の学生も選考対象にしているのでしょうか? (2)修士課程において研究してきた内容が、生命系ではあるものの、直接製薬とは結び付きにくいものでした。 そこで、博士進学を機に、薬理学に関連する研究を新たに始めてみようと考え、勉強中なのですが(今までやってきた研究も続ける予定なので、4月からは2つの研究を行うことになります)、面接で紹介する研究内容はやはり製薬と関連性があるものの方がよろしいのでしょうか? (3)今まで、国際学会には参加したことがなく(国内学会や勉強会はあります)、論文も投稿したことがないのですが…学会経験数や論文発行数は多いほうがやはり有利なのでしょうか? (4)基本的に、就活の流れは修士卒・学部卒と変わりませんか? (5)学部・修士課程ともに専門分野は生命系で、薬学でも応用化学でもありません。 薬学・応用化学の出身者のほうが製薬会社への就職は有利ですか? (製薬というくらいですから、薬を開発・製造するうえで化学の知識が必須だと思うのですか…化学は専門的に勉強していなかったので、修論発表が終わったら、研究をしながら化学を勉強します!) (6)製薬会社への就職にあたって、やはり製薬業界の現状を知る必要もあると思うのですが、リアルタイムに製薬業界についての情報を得るためにどのような対策をしていましたか?やはり日経新聞or四季報、といったところでしょうか? なお、修士課程修了の段階で就職をしなかったのは、つい最近までポスドクに憧れていたからです。 しかし、(偏見になってしまったら申し訳ないのですが)ポスドクの方々は、企業に努める人と比較して収入が少なく、またポスドクの任期が終了したら、その後に所属する場所を探すのに大変苦労するとのお話を伺い、結果、就職しようと考えたのです。 しかし、その時にはすでに、修士卒の就職活動が大体終了してしまっていたので…ドクター卒での就職を目指すこととなりました。 そして企業の中でも最も興味を抱いたのが製薬会社だった、ということです。 よろしくお願いいたします。 WalgreenやTarget製の薬 大手製薬会社の薬に対して、WalgreenやTarget製の薬を何と呼ぶのでしたっけ?教えて下さい。 日本最大のアダルト動画サイトの国内最大手のDMMの 日本最大のアダルト動画サイトの国内最大手のDMMの会員数が2900万人だそうです。 日本の総人口が1億2800万人なので11人に1人がDMMの会員ということになります。 DMMの売上高も2200億円だそうです。 わざわざDMMでアダルト動画を見る理由って何ですか? 日本は人口が多すぎるのが全ての諸悪の根源 高齢者が大量に溢れている 騒音の定番の10歳未満だけで1000万以上いるのに少子高齢化といわれる異常さ。 ストレスの99%が人間関係のストレス 学校内のいじめ件数年間60万超え(実際は100万超えとも) うつ病者 通院数140万(通院しない人も多いから実際は300万、400万とも) まず大量に溢れかえっている 65歳以上の老人 実に3500万 住みやすい国ランキング1位の オーストリアの総人口が800万ですから オーストリアの総人口の4倍以上も高齢者だけでいる 住みやすい国ランキング2位と3位の オーストラリアとカナダの総人口が3500万ですから あの広いオーストラリアやカナダの総人口と同じ数の高齢者が日本は溢れかえっている。 10歳未満だけで約1000万 住みやすい国ランキングベスト10のうち 実に7か国は人口1000万以下 ようするに住みやすい国ランキング上位国の総人口より多い数の 10歳未満だけで日本はいるわけですよ。 ちなみになぜか日本は毎年60万前後も自殺未遂し、30代、20代では3人に1人以上が死にたいと思う事がよくある、または死にたいと答えているような国なのに 住みやすい国ランキング28位に入っているとか。 生活しやすい都市ランキングだと20位 神戸 23位 大阪 31位 札幌 42位 福岡 だそうです。 幸福度ランキングは65位ぐらいだったけど。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
質問に答えていただきありがとうございます。 では、このままデフレが続けば、どんどん製薬業界はやばいことになっていきそうですよね。