- 締切済み
中途障害者の雇用管理等
はじめて投稿させていただきます。 会社の職員が、昨年4月に脳出血にて入院しました。 会社の規定によって、有給を消化後、(6月)病気欠勤2ヶ月を経て(8月)半年間の休職が 認められるため休職中です。 会社の規定により、休職期間満了後復帰できない場合は、期間満了により退職となってます。 しかし、会社が休職期間を延長できると認めた場合は、休職期間を延長できるため、今回半年間 休職期間を延長するよう、会社から本人へ通知しました。 現在は、政府管掌の健康保険にて傷病手当金を受給中。です。 今回、休職期間が延長に至った経緯は、 1 会社として、復職できる状態が診断書では、判断しにくい 2 半年間で、リハビリ等をしてもらい、復職に向けてリハビリをしてほしい 本人は、年末に退院し、現在自宅療養中です。 上司が、本人と連絡を1週間に一度取っています。なかなか現状がつかめていません。 人事担当者が、もう1人いるのですが多忙のため、変わって上司と色々相談しながら 調べています。 現時点で、会社としてできる事・している事 1.本人へのリハビリ経過を報告してもらう 2.身体障害者手帳の申請の控を提出 身体等級2級 これにより、障害年金等が受けられるのでしょうか?現在その手続をした方がいいのか迷ってます。 3.復職に向けての会社としての体制 これがなかなかネックです。 前例がないため、何を基にしたらいいのか全く手付かずの状態です。 心配は、半年延長後、休職を延長できても傷病手当の期間が4ヶ月かかることです。 やはり、急がず本人の回復をゆっくりと待つのが一番なのでしょうか? 会社は解雇するつもりはなく、復職を望んでいます。 傷病手当金の期間が終了後、もし休職という事になったら、会社としては復帰を待つ。 生活の保障は、年金で賄うということのほうがいいのか・・・・。 どうかお力を貸してください。 何でも良いので教えて下さい。 よそしく御願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
お礼
遅くなりました。 親切な回答ありがとうございます。 少し時間を置きまた、ゆっくりと上司を含めて今後前向きに相談できるよう 勉強を重ねようと思います。 ありがとうございました。