• ベストアンサー

太陽熱温水器導入時の注意点は?

お風呂場のリフォームを検討中です。 どうせなら太陽熱温水器(発電機ではなく)が、 コストパフォーマンスが高いらしい! 単純で壊れない所も良い!! と聞いたので一緒に検討しようかと思うのですが 実際良く分かりません。 導入時に注意した方が良い事などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nasu_
  • ベストアンサー率45% (145/320)
回答No.1

昔、太陽熱温水器を訪問販売する仕事をしてました。 10年近く前なので今とは製品が違ってることを祈ります。 正直、悪い製品を売りつけてる気持ちになったので辞めました。 メリットは聞かれてると思いますので、 デメリットを話します。 ご検討の製品に該当するとは限りませんのであしからず。 ・夜や朝にお風呂に入る習慣なら不向き。  日中あたためたお湯が冷めてしまうから。  夕方や日が上ってる間の入浴しか効果ない。 ・水圧が弱いから給湯に時間がかかる。 ・最大、数百キロの荷重が屋根に載る。家が重さに耐えられなくなる可能性あり。 ・夏場は熱湯が出るので、結局水を足すことになる=水道代UP ・冬は凍結・破裂の恐れがある。  寒波が来る前はパイプをタオルで巻くなどの手入れが必要。 ・「購入費用は○年で回収できる」と売り込むが、  製品の保証期限は3年とか、酷いところは1年。  購入費用を回収する前に修理代や買い替えが必要になるケースも。 などなど。。正直、おすすめしません。 エコロジーという観点で、太陽の光を無駄にしたくない、というお気持ちなら良いのですが、 「お得だから」「安いから」という理由で導入するのはリスクが高いと思います。 もちろん、上記のことは10年前の話です。 ずっと良い製品になってるとは思いますし、私が売ってた製品と違うとは思います。 一応、注意して確認してみてください。 水をさしてしまうようなことを書いてしまってすみません。 ご参考になれば幸いです。

5gatu2009
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 そうなんですかー、ちょっと考えます。 我が家は工場と併設で工場の屋根部分が屋上として使え、 その横に駐車場の屋根(ガルバ葺きというのかな?)があるので その屋根の上に設置して、屋上から出入りしてメンテナンスすればいいかなー 雪はほとんど降らないし。台風もここ数年来て無いし。 周囲は駐車場とかなので何も飛んでこないし。 と思っていましたが、重いものなんですね・・・。 まあ、屋上に設置すればすむ話ですが 子供が遊び場が無くなると抗議するかなあ??? 入浴は夜ですが、ある程度貯水出来る物と思っていました。 その辺りを聞いてみます。 太陽発電に比べて割安なのでいいかなあと思ったんですが 使える物かどうかは、教えていただいた個所を中心に聞いてみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

No.4です。 えー、太陽熱を吸収するパネルと、その上に温まったお湯をためるタンクで構成されます。 パネルで温まったお湯が、対流により自然と上部のタンクに移動していくと言う構造です。 で、水を足しても、熱いお湯と混ざらない。 はずなのですが・・ 最新のものは改善されていると良いですね。 と、先に説明したように、機器の上部分が重たい構造です。 従って機器全体の重量が重く、撤去費用を含めてコスト計算が必要かと思いますが・・ と、この手の商品は個人販売/施工が多いようなので業者選びは慎重にしたほうがよろしいでしょう。 ちなみに、私はアルバイトの営業で販売を担当してました。

5gatu2009
質問者

お礼

再度の御回答ありがとうございます。 何だ、分離出来ないんですねー。 業者選びも考えます。 日立がチョーフの物をOEMで販売していたと記憶していたので確認したら もうやってないんですよーと言われました。 うちは、日立は取扱店で安く入ると思っていたのに残念です。 あてが外れたのでその辺も良く考えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

周りの家はどうかな? 地域によっては台風被害で飛んでしまって、それ以来普及していない場合がある。 こんなところは台風対策が必要。 夜使うと云々との回答もありますが、 沸いたお湯と、新たに補給する水が混ざってしまうと温くなる。 水が補給されないように給水口を閉じてお湯を使い、使い切ってしまうと水が降りてこなくなる。 てのが、昔の温水器です。 今はどうかな??? やはり、壊れます。 壊れると交換が結構大変です。15年ぐらいがひとつの目安でしょうか???

5gatu2009
質問者

お礼

ありがとうございます。 10年以内に採算が取れればいいかなあ・・と検討していました。 15年持てば十分です。 やはり、貯水槽みたいなのは無いのかなあ?? 我が家の給湯機は、危険?な為かかなり遠くに設置してあるので お湯になるまでにかなりの水が出ます。 毎日使うので、もったいないと思うんです。 それに子供は使い方が容赦ないので。 お風呂場のリフォームと合わせて、近場に持ってこようかな? どうせなら・・と考えたのですが 使ってみないと分からないものなんですね。 考えなかったことばかりですが いずれのご意見も納得です。 我が家の生活スタイルと 家の構造 お風呂場とボイラーの位置を考えて もう少し検討してみます。 皆さんのご意見、参考になりました。 でも、良かったわよ~という声は無いのでしょうか・・・・?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deefr
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.3

庭に架台を作って設置するならまだ良いですが(そのようなお宅もたまに見かけます) 屋根に載せるという前提ならやめた方が良いです。 自分なら無料で設置と言われても嫌ですね・・・(屋根が歪み雨漏りすれば目も当てれないので) あのような重量物(満水時)を屋根に載せればどういうデメリットがあるか誰でも考え付くと 思います(実際家の窓から見えるお宅は真ん中が歪んでます) 昔は流行で付けてた人が沢山いましたが、今では壊れっぱなしの家が多く販売した会社すら潰れてという のが多いいですけど。 たかだか数ヶ月のお湯代をケチってるより電気、ガスでお湯を沸かすほうが無難ですよ。

5gatu2009
質問者

お礼

ありがとうございます。 重いだろう・・という概念が抜けていました。 ただ工場の屋根は重量鉄骨で2階を増築してもOKなように作ってあるので 貧乏で増築することはなさそうですので これ幸いに置けそうです。 でも、色々伺えたので、もう少し具体的に聞けそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.2

集熱して、温度が上がった液体を循環させるのに、液体は「水」のタイプか、「不凍液」タイプですか 屋根には、集熱板と、その中に循環する液体も加えた、重量に耐える屋根にして下さい。 また、台風の時に、集熱板が飛んで行かない様に、充分な補強をして下さい。 寒冷地なら、凍結防止の為、不凍液タイプを薦めます。 凍結のおそれが無ければ、水道水を直接のタイプでもOKです。 (凍結の恐れの地方で,水道水を循環するタイプの場合、凍結防止のため夜は必ず水抜き作業が必要です) 積雪地なら、屋根の雪が落下するので、地面に充分な広さ・通路にも注意して下さい。 ------------------------ 私は、新築からおととしまで、約12年間、太陽熱温水器を設置していましたので、その経験から。 (現在は、エコキュートです) 私の所は、気温が夜間マイナス10以下まで下がるので、「不凍液タイプ」でした。 気温が上がると、集熱が始まり、不凍液循環のため、モーターが回っていました。 夏は、90度以上になり、安全機能が働いて集熱はストップです。 風呂は、熱すぎで薄めていました(使わなくて余った熱は、翌日使用が可能)。 冬は、快晴でも30度以下、曇り・雪降り時はまったく集熱せず(モータは回っている)水温が上がらず10度以下のことも。 冬の風呂は、追い炊き(灯油ボイラー)が働きっぱなしでした。 二階建て屋根に集熱板を設置のため、危険で屋根に上れず、毎年、設置業者にメンテナンス依頼をしていました。 その点検費用が、年1回で1万2千円、作業内容は、集熱板の不具合点検、屋根と地上機器間のホースの点検、地上装置のモータ等の機械的可動部の点検、不凍液の量・比重・濃度の点検等です。 強風の時は、集熱板に風が当たるらしく、家全体が風のたびに集熱板の下の部屋でギシギシと音が出て、気のせいか家も揺れていた様な気がしました。 (集熱板を太陽に向ける為、屋根の角度より少し起きていた) エコキュートにした理由。 風呂のお湯のレベルが溢れること数回、灯油ボイラーのセンサー不良で直ったが、2~3年前から修理部品無し、灯油ボイラーの機械的な可動部分がサビで、近々修理不能になると、修理業者の買換え宣告。 また、集熱板の積雪が、道路と玄関までのアプローチ通路に落ちて非常に危険であり、雪が音を立てて落ちて(ドスンという音に)ビックリしてこともある。 いろいろ落下防止を検討したが、集熱板には、雪止め対策部品等が設置出来なかった。 (雪がひさしを巻いて、落ちる危険の時は、雪降り最中でも雪かき。そして、通らないように迂回路の雪かき) これら、ボイラー寿命の買換えと、雪の落下で危険な集熱板の撤去を検討し、機械的な稼動部分が無く、ほぼメンテナンスフリーのエコキュートとなった。

5gatu2009
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 こちらは九州なので、積雪はあっても数cm年に1回あるかな? という程度なので、その心配だけはしなくても良さそうです。 家族も6人で、親戚の家が新築でエコキュートにしたら 大きめの給湯機にしたけど、最後の人のお湯が足りない!!と聞いたので (特に子供だけで入れると掛け流すのよ!!) 今ある、灯油ボイラーの前に太陽熱温水器をつなげれば 光熱費も安くなって良いかなあ・・・と思ったのでした。 設置場所は下のお礼の内容の通りで、自分でメンテOKなので多分大丈夫かなあと思います。 でも、雪国は大変なんですね。冬になったからと片づける物でも無いでしょうし・・。 10年前より改良されていたらいいんですけど・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A