• ベストアンサー

ぶつからないクルマ技術革新で不況を打ち破れについて

先日TVカンブリア宮殿でスバル車について特集していました! http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20110203.html 最近見た番組の中では最高にとても興味深かったです! こちらに動画配信があります。(森郁夫氏 0203 O.A.のタブ) http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/dogatch.html この番組を車好きの皆さんが実際ご覧になって、 どのような感想を持ったのか是非教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.2

前車に追随して走り、しかもぶつからないのだから、渋滞時のうっかり追突事故は激減するでしょうね。 量産して低価格になれば、エアバックのように標準搭載されると思いました。

sajiho
質問者

お礼

ずっと起こり続けているアクセルとブレーキの踏み間違い事故も防げるそうです。 標準装備は現実的ですよね^^

sajiho
質問者

補足

アイサイトについてが多いですが他のことについても回答して欲しいです。 こちらの完全版動画には放送したとおり売上や安全性のレポートもありますよ。 http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ref=em_over&ch_userid=gumino1104&prgid=41122194&categid=all&page=1

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.6

要するに消費の拡大を促す起爆剤の1つってことですよね。 お金は人間でいうなら血液に当たる。 どっかの部分で血液が止まってしまうと、全身に血液が流れなくて、体に変調をきたす。 だから、滞らず流れてもらう必要がある。 不景気になると、先行き不安から人々はもしものために、なるだけ消費せず貯蓄して、もしもに備えようとする。 血液があちこちで滞るわけです。 しかし 滞るということは、それだけ血液が流れる量が減り、自分のところにも回ってくる血液量が減るわけです。 しかし、自分の持っている血液を外に出すと、入ってくる量が少ないと、出す量も少くしないと、家計が貧血になってしまう。 公定歩合を引き下げると、各銀行も預金利息を下げる。 公定歩合を下げることで、貯蓄しても利子がつかないので、投資にまわそうとすることを促す政策。 見通しがよければ、今安いうちの銀行から借りて投資するチャレンジをするのだが、将来の景気が不透明だと、借り手も思ったように稼げず、銀行に返せないかもしれない。 だから、公定歩合を引き下げても、人々は消費しようとせず、血液の流れが悪い。 というものの、人々は景気が悪いのに海外旅行には行く。 何故なら空前の円高だから、今が贅沢な海外旅行ができるチャンス。 このチャンスを生かすということで、人々は海外旅行の場合は、財布の紐を緩める。 何か「今がお徳」と思えた場合は、消費者は消費をする。 そのお徳感を感じさせるものを商品に付加することで、売れなかった商品が売れるようになることもある。 ニーズにあった商品を出せば、ニーズがある人が買う。 例えば高齢者の事故で多いのが、バックするつもりで、おもいっきいりアクセルを踏み 前方に突進して前方にいた人を凪ぐ倒して殺してしまうという事故。 若い人はそんなミスはしない。 認知症があったり、体の筋肉を細かく使えなくなった高齢者が起こす事故。 この車はギア間違いのまま アクセルを急激に踏んでも発進しない機能を搭載していますよね。 他に車体の近くに障害物があった場合 警報を鳴らして止まる。 見過ごしや空間把握障害により接触をしてしまう運転者にとってありがたいわけです。 注意が散漫な障害を持つドライバーによる人身事故や自損事故を減らせる。 この機能が必要な人は、本来 車を運転するべきじゃないんです。 殺人をいつ起こすかもしれない要素が他の人よりうんと高いので。 びくびくしながら カタツムリのようの徐行するから、スピードが出ておらず大事は至っていないわけです。 不安なら乗らなければいいと思うが、乗りたいという以上「あなたは危険要素が高いから 乗らないでください」と止めるわけにはいかない。 ですが、接触事故を起こしたことがある人は、この機能がついた車限定で車の運転を許可する という規制をかけることで、自損・他害事故を減らせると思う。 では、この車の機能が無いと運転が非常に危険な人が、一体どれだけいるのか。 不景気の中で乗りたければ金を払ってこの機能がついた車を買う義務があるって人が、どれだけいるのか。 高齢者ドライバーは認知と身体上の問題から、どうしても乗りたければ、この車限定にする。 空間把握能力が劣る女性ドライバーも、この機能がついた車を運転してもらう。 残りの人は、必要が無いので買わない。 逆に「親が買ってくれた車にそういう機能がついていたんだよ」と彼が言ったら「だっさーーー」となるかも。 だから若い世代の男性ではなく、高齢者や女性ドライバー向けのCMになっているわけです。 補助金制度を創設したら、高齢者や女性に売れると思いますよ。 名目は「危なっかしい運転をする人の安全運転を高める補助金」とすると、申請した人は「私は危険ドライバーです」と申請したようなものなので、誰も申請したがらないと思うから、あくまで「他人に優しい車」ってした方がいいと思う。 本来は車に乗る権利は無いはずなんですけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ttt1214
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.5

ぶつからない車、新型車のスバル。 正直いっていらない機能だと思います。 障害物とぶつからないのは時速30km以下で走行した場合のみです。 通常、車を運転する場所、時速60km前後で走行しています。 という事は、機能の性能面では、通常走行の場合はこの機能自体意味がないことになります。 また、コンピュータが事前に認識している障害物に対しては、時速30km以下で走行した場合は止まる事ができるが、急な飛び出しについては、コンピュータが認識できない為止まる事ができない。 結局は、実際の走行では使えない機能だと思います。 また、この車を購入したユーザーは車がかってに止まってくれると思い込む運転判断が甘くなり、思わぬ事故が増えるように思います。 よい例が、車のオートマ化でしょう。 オートマの車が主流になり、マニュアル車では考えられない事故が増えました。 ギアの入れ間違いで、駐車場から落っこちたり、また、アクセルとブレーキを間違えて車を暴走させ事故をおこしたなんて、マニュアル車が主流のときは考えられない事故でした。 車の機能の高度化よりも、ドライバーの運転技術の高度化が必要なのではないでしょうか。

sajiho
質問者

お礼

まだ煮詰めるところがあるということですね。 ドライバーの運転技術を補完するようなシステムも有意義ではないでしょうか? 安全装備なのでATよりもABSのような感じではないでしょうか^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

スバルじゃありませんが、トヨタ車にもずいぶん前から 「プリクラッシュ・セーフティ」という、これに似た機能は付いています。 従来、クルーズコントロールは低速走行だけでしたが、 「プリクラッシュ・セーフティ」とセットの「レーダークルーズコントロール」は 前のクルマのスピードに合わせて加速減速も可能ですし、 ブレーキでの制御もしてくれます。 スバルとの違いは、自動で止まるかどうかというところですが、 技術的には可能でも、クルマの設計思想のところで、 そこまでの機能を持たせなかったと、以前雑誌で読みました。 実際、停止車両などの障害物が前にあって、 ハンドルでかわそうと思った時など、 車内に「ピピピピ」とアラーム音が鳴って、 ブレーキが効き始めるときがあります。 また、渋滞気味の高速道路などでは、前の車との車間が空き過ぎて、 隣の車線から割り込まれることもあります。 機能としては面白く、また安心もできるのですが、 人間の感覚との間に開きがあると、ありがたみばかりでなく、 煩わしさを感じる時もあります。 本当にありがたみを感じるのは、 居眠りなどで気付かないうちにぶつかりそうになった時など、 冷や汗をかくようなシーンに遭遇した時だと思います。

sajiho
質問者

お礼

他にも似たようなのがあるようですが、 アイサイトは低価格なのが凄いらしいですよ。 人間の感性と機械がうまく合えばいいですね^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147110
noname#147110
回答No.3

追突防止装置や横滑り防止装置が必要な人からは免許を取り上げるべきと思うがねえ

sajiho
質問者

お礼

免許更新するときにテストするといいかもしれませんね。 でも事故は予期せず起こることも多いと思うので、 そういうときのための安全装置かもしれませんよ^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

無駄な機能だなぁ。 標準化されようもんなら車両価格が上がっちゃてやだなぁ。 と思いました。

sajiho
質問者

お礼

アイサイトについては無駄ということでしょうか。 ESCも義務化されると言いますし車の安全装備は注目ですね。

sajiho
質問者

補足

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A