- ベストアンサー
録音されている音源データのチューニングの測り方
DTMや生楽器を録音した音源データに、 ギターを上から乗せて欲しいと頼まれたのですが、 元々の音源データのチューニングがわかりません。 簡単に測った感じだと440~441の時にメーターが合うのですが、 何か正確に測る方法ってあるもんでしょうか? ※音源データはマルチトラックで来ています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
測らなくてもDTMならA=440です。 国際標準ピッチが440なので、DTMのデフォルトは440Hzに設定されています。 特別な意図が無い限りは、これをスライドさせる必要がないので、440Hzとみて間違いありません。 計測したいのであれば、録音されているものを再生しておいて、スピーカの前にクロマチックチューナーを置けば判ります。 A=440Hzにセットして放置すれば、針は中央でほぼとどまっています。打ち込みならピタリと止まったままになります。スピーカから出ている音が何であるかは関係なく針は中央に止まります。 もし針が右に振り切れている感じなら、442にセットして、同じくスピーカの前に放置すると針が止まります。440か442以外のヘルツ数ということは九分九厘ありませんが、チューナーのセッティングを変えてみれば簡単に判ります。 また、打ち込みと同期させて生楽器が別のトラックに録音されている場合も、440Hzとみて間違いありません。生楽器だけの場合は、アコースティックピアノが入っている場合は442の場合が多いですが、そうでない場合は、ポップスミュージックなら440Hzです。 クラシックの場合は442Hzの場合があります。それから、ポップスミュージックの場合でも管楽器が入っている場合は、442Hzのときが多いです。 アメリカの楽団、ミュージシャンは、ポップス、クラシックを問わず440Hzです。 生楽器の場合は、チューニングや音程の不完全な楽器が含まれて居ますので、DTMの場合ほど針がピタリとはとどまりませんが、同じ方法で大体判ります。
その他の回答 (1)
わざわざこういう質問をしたと言う事は疑問を感じるような響きに思えたということですよね? まず、念のためお手持ちのMIDI音源のチューニングがズレていないかチェックしておきましょう。 DTMがMIDI音源を意味するなら、DAWのMIDI演奏情報にはチューニングに関する情報は含まれないのが普通です。 MIDI音源は先の方の回答にもあるようにデフォルトではA=440Hzですから、違和感ががあるのがどのパートなのか、1曲を通して違和感があるのかをハッキリさせてください。 録音された特定のパートだけにズレを感じる場合は対策を講じる前に依頼してきた人に相談するのが先じゃないでしょうか。 最初は部分的に違和感があって再生するたびにチューニングのズレが大きくなる場合はMIDIのピッチベンド情報の編集エラーまたは入力エラー(どこかにピッチベンドが残ったまま曲が終わってしまうトラックがあり、曲のアタマでもリセットがかかっていない状態)ですから曲のアタマのズレるMIDIトラックにピッチベンドをリセットするようにコマンドを入力すれば繰り返し再生によるズレの拡大は回避できます。トラックが特定できない場合は面倒でもMIDI各トラックに入力することになります。但し曲の途中を繰り返し再生する場合は再生する部位にトラブルの原因が含まれていると同様の症状が残ります。 特定のMIDIトラックのみズレが大きいようできたら依頼してきた人にMIDI音源のピッチベンドの設定を確認してください。GMではデフォルトで1オクターブですが依頼者さんが一般的なシンセのベンド設定の2音だとMIDI音源の厚みを増すためにピッチベンドでデチューンを掛けている可能性があります。 とりあえず思いついたのはこんなところです。