• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2才児への躾、悩み聞いてください…)

2才児への躾、悩み聞いてください…

このQ&Aのポイント
  • 2才半の子供がいます。最近「魔の2才児」ぶりが強力になってきました。
  • 自分の今したいことが全てで、着替え・オムツ替えや食事にこちらが言うとおり従わなかったり、外出時に行きたい場所に突っ走っていったりです。
  • 子供のそういった行動は成長過程だろうし、仕方ないとは思っているのですが、悩んでいるのは、そういった行動を子供にとられた時の私の言動のあり方がこれでよいのかな…?ってことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekosan61
  • ベストアンサー率31% (22/70)
回答No.3

保育関係の仕事をしています。 2歳・・・大変ですよね(^-^;) しっかりとした自我が芽生えているという発達の過程だと頭ではわかっていても、 思い悩んでしまいますよね。 さて、「しつけ」とはいったいなんなのでしょうか。 それは、危険なことや社会のルールを教えてあげることです。 子どもに善悪の判断や、社会のルールがわからないのは、あたりまえのことです。 だから、親は子どもに様々な規則や禁止を教えてあげなければなりません。 例えば、勝手にお菓子を取ったり、電車の中で走ったりすることは社会のルールに反しています。 また、道路に飛び出したり、刃物や火で遊ぶのは危険な事です。 そういう「いけないこと」についてはしっかりと伝えていかなければいけません。 >外出時に行きたい場所に突っ走っていったり これは危険なことですよね。絶対やめさせなければならないところです。 「勝手に走って行ったら車に轢かれちゃうよ?すっごく痛くて、もうお母さんにもお父さんにも会えなくなるんだよ?良いの?!」 と、強く叱りましょう。ここはビシっと言うところです。 しかし、危険でなく社会のルールに反していないこと、 例えば >>着替え・オムツ替えや食事にこちらが言うとおり従わなかったり 等は、あまり神経質に怒りすぎてはいけないポイントです。 なぜなら、「いけない」「ダメ」「早くしなさい!」など、否定的な言葉こそ、子どもの人格形成に悪影響を及ぼすからです。 お母さんがそのつもりがなくても、子どもは自分を否定された気持ちになり、 成長と共に自信を持てなくなる可能性があります。 あなたが思っているようなしつけはもっと大きくなってからでもできます。 今の時期は、自分は出来るんだ!という自己肯定力を養う時期だと思ってください。 どんどん色々なことにチャレンジすることで、子どもは自分に自信を持って行動できるようになります。 お母さんも怒ってばっかりいてはしんどいでしょう? 子どももしんどいです。 ずっとずっと怒っていたら怒っているのが普通になって、もっとエスカレートする可能性もあります。 危険なことでなければ、「見守る」スタンスでいたらいいです。 では具体的にどうすればいいのか。 基本は大きな気持ちでどっしりと構える。 そして言葉のかけ方を変えていきましょう。 ”どうしたらこの子が楽しく出来るのだろうか?面白くてやりたい気持ちになるのだろうか?” ということを考えて、前向きな言葉がけをすることを心がけます。 例えば、片づけをなかなかしない場合は、片付け自体を遊びにします。 目覚まし時計を時限爆弾に見立ててアラームセットし、 「早く片付けないと爆発する!早く早く!!!」といって片づけを促す。 着替えをしない場合は、とにかく服を褒める。 「パジャマの○○ちゃんよりも、この可愛い服をきてる○○ちゃんの方が可愛い(かっこいい)のになぁ~」 とか、服に何かキャラクターがついているのなら、そのキャラクターになりきって、 「○○ちゃん、はやく着て欲しいな~。寂しいな~。僕○○ちゃんと一緒にいたいのにな~」 等。とにかく興味が持てるように持ち上げます。 そして、ちゃんとできたらめちゃくちゃ褒めます。 叱られるより褒められるほうがずっとやる気ができるし、嬉しいです。 お母さんも怒るより褒めるほうが気持ちいいでしょう?? また、よく言いますが「子どもにとって遊びは最高の勉強」なんです。 大人が見ていてしょうもないこと、またそんなことして・・・とげんなりするようなことでも、 それは子どもにとって素晴らしい勉強なのです。 色々なものを触ったり服をドロドロにしたりしながら、学んでいるんです。 豊かな生活体験をすることで豊かな言葉が生まれ、色々なこと(こちらがげんなりするようなことでも)を通じて脳が発達していくんです。 「ベタベタ」がどんなものなのか、「ぐちょぐちょ」がどんなものなのか、経験してから初めてわかるんです。その「初めて」を体験するのが今の時期なのです。 そういう意味では何事にも恐れずチャレンジする今の時期は子どもの成長にとって素晴らしい時期と言えるでしょう。 人間の前頭葉の発達は6歳まででほとんど終わると言われています。 それまでに色々な経験、体験、チャレンジをさせ、脳をいっぱい動かしてあげてください。 言うことを聞かせることよりも、ずっと大切なことですよ。 そして、お母さんがニコニコして、安心できる環境であるということが子どもの健やかな成長に一番良いのです。 すなわちお母さんも子どもも楽しく!が子どもの成長にとっても一番いいのです(^-^) 肩の力を抜いて笑顔!ですよ♪

jetta1088
質問者

お礼

ご丁寧な回答に、本当に感謝いたします。 一口に「言うことを聞かない」でまとめてはいけないのですね。 ご回答を読むと「そのとおりだ」と思えるのに、いざ育児にあたるときに実行するには自分をかなり意識的にコントロールしないといけないと昨日思いました… これを機に自分を訓練して、子供とお互い良い時間を持てるようにしたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#204028
noname#204028
回答No.4

50歳の主婦です。 毎日、子育て ご苦労様です。 私が行った子育てより 理性的で感心します。 長男(現25歳)も 同じでした。 毎日の繰り返し、寝顔を見て、反省する毎日でした。 私は 10カウントして実行されなかったら 物差しでお尻を叩きました。 大きくなった子供たちに  あれは虐待だよねって言われますが。 3人兄弟の中で 長男だけが質問者様のお子さんと同じで元気すぎました。 性格です。 きっと元気で活発なお子さんだと思います。 友達もたくさんできますよ。 思いどうりに行かないかもしれませんが 元気な子だから しょうがないと思って 頑張ってください。 怒った後に 子供が言うことを聞いたり、出来たら 笑顔でほめてあげてください。 お母さんの笑顔で お子さんも幸せになります。 ただ、 >外出時に行きたい場所に突っ走っていったりです。 危ないので これはきつ~く叱ってもいいと思いますよ。 私は 人ごみで勝手に行こうとするため 長男の手をきつく握り締めて 手首の関節を脱臼させたことがあります。 また 長男は小学校1年の時の学校帰り 道路に飛び出し、車にはねられました。 奇跡的に無傷でした。 >気になっているのは、大きな声で脅すようなことを言ったり、(3)あたりから私がずっと睨みをきかしてることです… 怒っているということを表現しているのですから いいと思います。 少しずつ、突っ走っていいところ、静かにしなければならないところを教えていってください。 (スーパーや新幹線で走りまわったりすることがないように)  

jetta1088
質問者

お礼

先輩ママさんからの「ご苦労さま」にすごく心が救われました。 「元気な子供」との捉え方も、自分では視野が狭くなりすぎて思い付きもしませんでした。 ちゃんと元気に成長してくれている、という感謝を忘れて、自分の都合に合わないことにばかり目くじらを立てていたことに気付かされました。 貴重なご回答、本当にありがとうございました。 これからも何回も読み返します。

noname#132642
noname#132642
回答No.2

3歳の子がいます。 質問文見た限りでの想像ですが・・・ 声掛けは、お子さんの目を見て言ってますか? 2~3歳くらいで離れた場所から「~しなさい」と言って できたら、すごいな~!と思います。 オムツ替えや着替えは、子供をくすぐりながらやってました。 オムツ替えるよ!と言ってつかまえてこちょこちょして 笑ってる間にやっちゃう感じです。 “お手伝い”が良い例かなと思います。 「やって」「やりなさい」って言われるとやる気なくす、 という経験ありませんか? 更に怒られると言われる方もイライラしてきたり。 子供が何かしているときは、 「~したいのね?でもお着替えが先ね」と、子供の気持ちを 受け止めてから促すと動いてくれたりします。 「早く」は私もよく言っちゃいますね(汗 私自身の経験ですが、気分優先で同じ言葉を何度も繰り返し使うと、 どうもその言葉の効力を無くしてる気がします。 だって本当に急いでいるわけじゃなくてただ親の都合で 早くしてほしいだけだから・・・。 うちの子は「早く」と言っても早くしなくなってしまいました。 私が気をつけなければと思っているところです^^; あと身近(親戚)な親子を見てて思うのですが、 ママがよく怒り口調だと、子供はそれに慣れてしまい、 怒られても平然としています。 “親の威厳”は逆に失われているように見えます。 ママが大きな声で言ってると子供も大きな声で文句言いますし、 どう見ても同じレベルで言い合ってるようにしか・・・(汗 買い物中に一人で突っ走ったりするのは、 店内に入る前に子供の目を見て 「お店の中で走らないでね」と言い、そこで返事をしてくれてから 「走ってよその人にぶつかったら危ないからね」と言いました。 もし走ったりしたらすぐにつかまえて目を見て同じように言います。 よその子が走っているのを見て真似しても同じように言います。 なんであの子は良くて自分はダメなのか? と聞かれたら、 「あの子はよその子でしょ?○○(子供の名前)はママの大切な○○なんだよ^^  走って転んだりぶつかって痛くなったらママ悲しいよ」 と言います。 友達からの受け売りです(笑 走ってなくても一人でどっか行っちゃいそうになったら 「一人でどっか行くとママと離れ離れになるよ?  見つけられないよ?」と言っておきました。 最初理解できてなさそう・・・と思ったので、 子供が自分の行きたいところに行ってしまったとき、 後を追いつつも少し離れて姿を消して、“ママがいない”と 気付いて子供が不安げにしたところで姿を見せて 「勝手に行っちゃうからママいなくなるんだよ」と言いました。 うちの場合はこれで効果ありましたが、個人差はあると思います^^;

jetta1088
質問者

お礼

「同じレベルでの言い合い」、「子供も真似して大きな声」…すでにうちもそんなかんじかもしれないです。 親の威厳は逆に失われるという言葉にギクリとしました。 本当にそうですね。 的確なご回答、すごくありがたかったです。 気を付けます。ありがとうございました!

noname#158225
noname#158225
回答No.1

おはようございます。3歳の娘が未だに反抗期です。着替えも食事も自分のペースで買い物に出掛ける時もで一度は早くと言って出来なかったら玄関に鍵かけて私は出てます。

jetta1088
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しつこく叱る(怒ってしまう)より子供からいったん離れる方がよいときもありますよね…! 参考にします。