『PEANUTS』のアメリカ文化
シュルツ氏の漫画『Peanuts』からは
アメリカの日常生活を、少し知ることができる気がします。
しかし、実際のアメリカ生活を知らないので、漫画の中に出てくることが
現実にあることなのか疑問に思うこともあります。
そこで以下の質問に答えて下さい。
(1)映画「市民ケーン(Citizen Kane)」は、
現在でも、そんなに年中、テレビで再放送されているのですか?
(2)サリーが学校で「見せてお話」というのを、よくやっていますが
こういう授業は、本当にあるのでしょうか?
(例:落ち葉を持ってきて、それを見せながら、落ち葉についての発表をする)
(3)Peanutsでは『戦争と平和』の本のレポートや感想文を書く話が
多いのですが、この本は、アメリカの学校ではよく扱われるのでしょうか。
日本でいう、夏目漱石の『こころ』みたいな感じですか?
(4)サリーが『ドゥーバヴィルのテス』(たぶんトマス・ハーディー作)の感想文
を宿題で書くいう漫画があったのですが、6~7歳の子が、こんな難しい本を
読むのでしょうか? 『戦争と平和』でも同様に思いましたが、子供向けに
簡単に書き直された本を読むのが主流なのですか?
(5)アメリカでは子供でも落ち葉かきや、雪かきのアルバイトができる
ようですが、それは8歳くらいの子供でも出来るのでしょうか?
突然、訪ねてきた子供に、雪かきをしてもらって、おこずかい(バイト料)を
あげたりするのか疑問です。
(6)通学にスクールバスを利用するのが一般的ですか?
そう考えると、けっこう広範囲から生徒を集めているのですね…
分かる方は、ぜひ教えて下さい。お願いします。
お礼
ありがとうございます。早速探してみます。