※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ケアマネさんを変えたいのです、事業所ごと…)
ケアマネさんを変えたい!義親の介護に悩む私の限界とは?
このQ&Aのポイント
義親の状態や要望を理解してくれるケアマネさんに出会えず、認知症悪化を予防するために変更を考えています。
しかし、難しい人と分かっているにも関わらず訪問やアクションがなく、意図的に担当変更もされてしまいました。
義親の状態が悪化し、私自身もストレスが原因で聴力や健康が損なわれています。事業所を変えたいと考えていますが、理由としては認められるでしょうか?
義親のケアマネさんです。
2人とも糖尿病持ち。多少、認知症持ち。
舅は昨年夏、脳梗塞になり、ほぼ後遺症もなく退院しましたが、
食事など医師の指導をほとんど聞きません。
姑は舅ほど糖尿の悪化はみられませんが、パーキンソンぽい
歩き方をします。
舅は脳梗塞になるまで(処方されていたのに)服薬もせず、
インスリンだけで過ごしてきた人。
「薬は医者の金儲け」と言ってきかなかった人です。
姑はプライドが高い人です。
けれどやっとの思いで介護認定まで漕ぎつけましたが、
思ったようなケアマネさんに出会えませんでした。
ケアマネさんに何度か訪問して頂き、ディサービスなど
に行くよう、話して頂くなどアクションをおこして欲しかったのです。
追い出したいのではありません。認知症悪化を予防するためです。
(ケアマネさんに伝えてあります)
ただ上記のごとく難しい人だと伝えると、半年以上、
一度も来て頂けませんでした。
それどころかいつの間にか担当も変わってる始末。
もちろん来て下さいと伝えたのです。
でも「本人さんがその気になられないと」の一点張り。
自分達(義親)が介護を必要としていないのに、
どうやってその気にさせたらいいと言うのでしょうか。
内心、ケアマネさんでも難しいと思います。
でも月1位でもいいから訪問して下さって、
アクションさえおこして下さってたら、印象は違ってました。
そんな悶々としたある日。
舅の通院日。糖尿合併症、腎症になりかけてるとの事。
医師、栄養士、薬剤師の方にいろんな面で
「お嫁さんが管理して頂けないと」と言われました。
敷地内同居をしてますが、私がしゃしゃり出ると
姑がすごく機嫌が悪くなるのです。
私の主人も仕事が忙しく、中々難しいのです。
で、いろいろ悩んでいたら私自身が耳に不調をおこし
耳鼻科へ行ったら、日常生活に支障のない範囲の低音ですが、
聞こえておらず難聴になっていました。
体重も落ちてきているので、ストレスが原因らしいです。
『限界』です。
でもこんな事業所にもう『助けて』と訴えたくありません。
でも色々検索していると、事業所を変えるのは難しいこと
だということを知りました。
新事業所でも文句の多い家族と思われそうですし。
私の今の状況から、事業所ごと変えたいと思うのは、
理由になってないでしょうか?
教えて下さい。
お礼
早々に、それも丁寧なご回答ありがとうございます。 質問投稿時「あっ、しまった」と思ったことがあったのですが、 実は舅は姑と私の主人の言う事を聞きません。 もちろん私の言う事を100%聞くわけでもありませんが、 姑達に言われたことを10個中、10個きかないのに、 私に言われたことは10個中、3個ぐらいきくのです。 だから脳梗塞になるまで、自分の管理を出来てなかったのだと思います。 今は私が血圧・血糖の管理をしています。 主人は義親の介護を避けてるわけではありません。 舅が避けてるわけです。 だから八方ふさがりなので、第三者の手を借りたかったのです。 これはケアマネさんを責めるのは筋違いなんだろうけど、 指をくわえて介護度を上がるのを待ってるだけなんだろうなと… と、最初のケアマネさんは 「ちょくちょく訪問させて頂きますね」と言って下さったので、 期待してしまってたのです。 頂いた回答の意味はよく分かりました。 ただ主人の参加は難しいんです(苦笑) 追伸・主人の名誉のために 主人は姑の通院介助、服薬の管理などを担当してくれています。 でも舅の管理は、私にしか出来ません。 10個中、3個しか言う事を聞いてくれなくても…