- ベストアンサー
ケアマネさんに質問です
- 障害1介護5の母の介護を自宅でして3年になります。ケアマネが2回変わりました。セクハラの言葉を受けた経験もあります。
- 新任のケアマネさんは最初は頼りがいがあり、サポートしてくれましたが、最近は母のケアに無関心で放置されることが多いです。
- ケアマネさんになる資格を持っている人は、介護をする側、される側の気持ちが分かっているのでしょうか?どのような考えでこの仕事をしているのか知りたいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今はお休み中ですが6年くらいケアマネをしていたものです。 セクハラのケアマネは論外です。気持ち悪いですね^^; ケアマネが辞める時や担当が替わるときですが、急に異動になったとか退職になったとかで電話の挨拶だけで(もしくはそれすらできずに)新しいケアマネさんにバトンタッチってありえますね~。新しく担当になる方と同行訪問したいところですが・・・なかなか時間が取れなかったりするんですよね・・・。居宅介護支援事業所は基本的に赤字気味ですから人件費をケチったりする場合もあります。 >2人目は訪問看護の方からの紹介で、まだ新任の方でした。その方は最初は頼ってくださいね、何かあったら電話くださいねと1ヶ月に何回もうちに来て、話をしたり、母に会ったりしていました。しかし、2年たった今は、その仕事に慣れ、家の他にも頼まれている所が多いらしく、月1回、予定表を届けるだけ ↑わたしや元同僚や他の近隣で働く事業所のケアマネにも当てはまります^^;最初は ケアマネも利用者も知らない同士ですから信頼関係を築く為に、またどういう状況にあるかお客さんを知るためにもまた、契約や訪問看護、デイ、福祉用具などの事業所につなぐ為に訪問は多目です・・・。状況が落ち着き、家族の問題も無いと、あとはケアプランみなおしや体調が変わった時、本人、家族の要請、利用事業所からの要請がないと訪問しません。逆にまめな訪問をいやがるご家族もいます。最低月1回の訪問(これすらしないひともいるんですよ^^;)・・・コレが結構限界でした・・・。恐ろしい問題ケースもあり(虐待や自殺の心配)そちらに時間を割かなくてはならず、お客さんすべてに平均的に時間を割くことはできませんでした。 質問者様の場合介護者に精神的ストレスがたまってきて問題がありの状況とお見受けしました。しかしケアマネは気づいていない・・・。ほかの訪問看護などの利用サービスの担当の方達は質問者様のストレスを介護上の問題として捉えていますか?きづいていますか? もしだれも介護者の苦悩を分かっていないとしたら・・・介護者様が立派すぎるのかもしれません・・・。苦しい心情やいまの心のうちを電話で呼び出すなどして話してみてはいかがでしょうか? とことん話してみて数回会話をしても納得できないようなら同じ事業所内で担当を変わってもらうのはいかがでしょうか?新しくさがす・・・というわけではないので気も楽だと思います。今のケアマネさんもなにかある時はいつでも・・という言葉を伝えているようですし・・・。 多くのケアマネが一生懸命でがんばって・・・・でもバーンアウトしてうつ病気味になっていったのをみてきています・・・。 去年の改正で担当が50人から30~35^^;に減ったので予防給付との兼ね合いもあると思いますが・・・以前よりも時間は取れるようになったかもしれません。 ケアマネはたよれる存在・・・なんですけど、でも!!人間ですから~・・・。介護している方と同じなんですよ~。みんな人間です。ちょっとした心の行き違いや制度の誤解で・・・信頼がなくなったり、また回復したりすると思うんです~。 ケアマネよりですみませんm--m 質問者様は大きな介護が必要なお母様との生活が2年と長くなり、精神的にも(もしかしたら肉体的にも)限界なのではないでしょうか?お金はかかるかもしれませんが、1ヶ月~3ヶ月くらい一度老人保険施設や療養型の病院にあずけて身も心もリフレッシュを計るのはどうでしょうか?