バスケットって楽しいですよね♪観ても楽しい、やるともっと楽しいスポーツだと思います☆
でも、とても体力的にきついスポーツでもありますね…。
yamasakakiさんは週に一度しか体育館に足を運べないとなると、自分でイメージしながらトレーニングするのが良いかな?と思います。
yamasakakiさんがやろうとしているルームランナーでのトレーニングも、バスケをイメージしながらやればとても効果があると思います。
知っての通り、バスケットは突然のダッシュや突然のストップなど、スピード変化が自在にできる選手が上手な選手の条件の1つなので、トレーニングとしてはインターバル系をした方がプレーに近いと思います。
ルームランナーを使う場合、同じ8分走る場合でも、
(1)始めの1分は自分の100%近いスピード
(2)2~4分は、自分の25%。
(3)4~5分は、自分の50%。
(4)5~7分は、自分の75%。
(5)7~8分は、ダウン。
など、時計の分数と自分のペースをアップダウンさせてやると効果的かと思います。
ただ、ルームランナーでダッシュは無理ですかね?笑
そこは工夫が必要かもしれません。
走っている間、プレーのことをイメージできると良いと思います。
バスケは体力もそうですが、感覚もすごく必要ですよね。
久しぶりにやってみると簡単にパスカットされてしまったり、リバウンドに入るタイミングが合わなかったり、「あれ?こんなはずじゃ??」と思うことがあります。感覚が鈍っているということでしょうか?
これは実際プレーすればわかってくると思いますが、プレー環境が無いとするとイメージすることが大切だと思います。プレーのことは考えないで走るより、プレーのことを考えながら走った方がより走ってる意味があるかと思います。
体力と共に、下半身強化も必要かと思いますので、「反復横とび」はバスケ要素も含まれていると思います。跳ばずに足を送る(スライドステップ)でやるとよりバスケに近いかなと思います。
ただ、一番大切なのはケガをしないということだと思いますので、ストレッチで柔軟性を養い、流行の体幹トレーニングで強さを養うのはどうでしょうか?
いつまでも楽しくバスケができると良いですね☆
がんばってください!
お礼
ご回答ありがとうございました。 ランニングマシーンも使いようによっては役に立ちそうですね。 急停止するのは難しそうですが、ダッシュや、 プレーの中で持久力を付けて後半バテない体作りには良いと思いました。 今後は10分軽めにしてから数分全力疾走して、また10分軽めにするという インターバルにしたいと思います。