>畳のカビ防止
↓
カビ(黴)の発生要因は<順不同>
◇湿度・温度
◇日陰
◇皮脂や食べかす
◇コロニーを作り易い、塵埃や結露した壁や板や家具
◇増殖する為のカビ胞子の飛散拡散
等ですが・・・
逆に、その削減や対策がカビ防止に効果的になります。
つまり、
◇エアコン空調による温度や湿度の適正管理(温度帯や湿度によって繁殖するカビの種類やスピードが変化)
過加湿や温度変化による結露を防ぐ。→断熱材や天井扇や扇風機・サーキュレーターによるお部屋の空気の攪拌・均一化。
◇日照(日光消毒や天日干し・家具や本は虫干し)、換気を小まめに。
◇畳の上に敷物・絨毯は置かない。または小まめに外し、畳の表面を乾燥させたり清潔にし、日光消毒や掃除機を掛ける。
また、新聞紙のインキを虫が嫌う効果もあり、湿気の吸着効果も合わせ利用する為に、畳の裏面と敷物の間にも挟む。
◇何も於かないのが良いのですが、必要な場合は移動や取り扱いの簡単なフローリング調マットとか通気性の良い敷物程度とされ、出来れば毎日の清掃と2~3日置きには外して、間のホコリ・湿気を取り除く&カラ拭き掃除の実施。
◇その部屋の方位・窓の大きさ等にもよりますが、日照の採り入れ、換気の徹底、畳の上の敷物・家具の定期的な移動(置かないのが理想)。
移動可能な物は天日干し<日光消毒>
◇可能であれば、除湿機・空気清浄機による除湿や空気清浄(カビ菌の除去)の設置。
mntco様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを活かされ、お悩みや疑問が解消され、カビ対策が出来ますよう、心より祈念申し上げております。
お礼
とても丁寧な回答ありがとうございました!教えて頂いた出来る限りの事は実践しようと思います! まずは絨毯を外して通気性の良い敷物に替えようと思います! 参考になりました!ありがとうございました!