ベストアンサー カラムナス病について 2011/02/05 00:11 カラムナス病は、そこに病原体がいるから病気に感染するのではなく水質悪化など他の要因があり魚の免疫力が低下するために感染するのでしょうか? よろしくおねがいします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー x530 ベストアンサー率67% (4457/6603) 2011/02/05 04:56 回答No.1 ・はい。 その考え方で正しいと思います。 カラムナリス菌は常在菌ではありませんが、水槽内で爆発的に繁殖する事が無ければ、健康な魚には、強力なバリアである魚体を包むヌルヌル成分(ムコプロテイン)に守られ、寄生感染する事はありません。 水槽内でカラムナリス菌が爆繁殖する「きっかけ」は次の通り。 ・餌の与えすぎによる、飼育水の富栄養化。 ・濾過器や底砂の汚れ。 ・水替え不足。 ・急激な水温変化。 魚が調子を落とすきっかけは、上記のカラムナリス菌が爆繁殖するきっかけに、下記の要因が加わります。 ・過密飼育。 ・飼育水中の溶存酸素量の低下。 数値的には、水中の溶存酸素量は25℃の時、酸素飽和量比で49%が尤も細菌類が少なくなる酸素量です。 エアポンプで、しっかりとエアレーションすると、水中の酸素量は、酸素飽和量比で、だいたい50%程度になります。 質問者 お礼 2011/02/05 23:54 分かりやすいご回答をありがとうございます。 感謝いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしペット魚 関連するQ&A 抗癌剤治療直後で白血球の少ない母が大腸菌に感染した 抗癌剤治療直後で白血球の少ない母が大腸菌に感染したのですが、これについて看護師さんが「発症ということになると、病原体を持っているということになる」と言っていたのですが、つまり母自身が常在菌として持っている大腸菌が、免疫低下時に発症した、という訳ではなく、どこからか外部から病原性を持った大腸菌が入ってきた、ということになるのでしょうか? ダニを媒介する病気について ダニによって さまざまな病気に感染すると聞きます。 なぜダニが病原体をもっているかわかりません。 ダニはもともとどこから病原体を運んでくるのでしょうか? そのしくみを知りたいです。 産卵した子にも病原体は残るのでしょうか? 公衆衛生学で分からない問題があります。 誤っているものを1つ選べ 1感染症にはもともとその病原体に感受性を示さない健康保菌者という現象が存在する。 2感染症に関わる免疫には先天免疫と後天免疫がある。 3後天免疫は、能動免疫と受動免疫がある。 4多くの予防接種によって獲得される免疫は受動免疫である。 5一般に感染症の多くは一度罹患すると免疫が形成される。 答えは1ですかね? 感受性を示さないのは感染とは呼べないので感染症ではないから。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 【医学】ワクチンで免疫力が低下するとはどういうこと 【医学】ワクチンで免疫力が低下するとはどういうことでしょうか? 新型コロナウイルスワクチン接種をすると人間が本来持っている免疫力が低下して新型コロナウイルスには感染しなくなるが他の病気になりやすくなるので打つべきではないと言っていました。 溶連菌感染症について 自分は15歳なのですが溶連菌感染症にかかりました。 数日高熱が続いているのですが、 おもにこの病気は2,3歳から小学校低学年の人がかかるそうですが、 そんな中自分が感染してしまったのは、 自分の免疫力が低下していたのでしょうか? また免疫力を低下させる何か病気にかかっていたりした可能性もあるのでしょうか。 心配し過ぎだと思いますが回答お願いします。 免疫力が低下した状態で風邪をひくと、悪化した場合どんな病気になりますか 免疫力が低下した状態で風邪をひくと、悪化した場合どんな病気になりますか? 病気 ストレス 「病は気から」っていいますよね? お医者さんに、 「感染症の胃腸炎」と診断されたのですが、 ストレスによって、本来の免疫ならなんとでも 無かったことが、 免疫力が低下したことによって、 病気になるのでしょうか? HIVに感染していてエイズが発症しなくても体の免疫力は低下していくので HIVに感染していてエイズが発症しなくても体の免疫力は低下していくのでしょうか? 「保菌者」の定義 いま、感染症について、勉強しています。 そして、病原体を保有する保菌者の定義で、 分からないところがあるのです。 保菌者は、次のような状態に分けられる。 (1) 感染していても症状が現れないで、ときどき または常に病原体を排泄している健康保菌者 (2) 感染しても発病しないで病気が潜伏している 状態にあり、病原体を排泄している潜伏期保菌者 (3) 発病後、症状が治まっているが、病原体を排泄 している病後保菌者 この中で、(1)と(2)の違いが、よく分かりません。 (1)も(2)も、発病していない保菌者ということですよね。 (1)と(2)の違いを、教えてください。 イギリスで発生した変異ウイルスは常在ウイルス になっていませんか。誰にでも簡単に感染してしまうが病原性は高くないようです。このウイルスに感染すると生ワクチンと同じ免疫が得られるのではないでしょうか。スエーデンの方策はこういうことを狙ったものだったのかと思いました。 エイズが不治の病なわけ 学校の授業で、 エイズはかつて不治の病と言われていたことを勉強しました。 なぜエイズは不治の病と言われていたんでしょうか? 教科書を読んだら、 ・エイズはHIVの感染によっておこる病気の総称。 ・HIVは免疫の働きを低下させ、様々な感染症やがんにかかりやすくする。 ・HIVに感染すると、たいていは無症状のまま経過し、免疫力がゆっくりと低下する。 というようなことが書いてありました。 でも、いまいち分かりません・・・・・。 なるべく分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。 ヒトの免疫システムと医療 こんにちは。 ヒトの免疫システムと、薬や医療によって病原体を防ぐシステムとの違いについて調べているのですが、なにやら難しい話ばかりで素人の私には理解しがたく困っています。 「ヒトの免疫は自己と非自己を見分けて病原体を防ぐが、医療行為は病原体を攻撃する」という感じでしょうか? どなたかお教えいただけるとありがたいです。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 病原体と宿主との関係 病原体が宿主に感染するとき、一般的に病原体は、宿主を殺さずに生かしていた方が有利だということを聞きました。 それは病原体が、例えばヒトの体内でしか生きられない場合で特に言える事で、宿主を殺してしまうとその宿主に感染していた病原体は死んでしまうしかありません。結果、高病原性をもつ病原体は淘汰を受けて長期的に繁栄することができない。 とまあ、ここまではいいのですが、反対に宿主にとっても病原体を徹底的に排除しない方が有利だということらしいのですが、これが良く分かりません これって一体どういうことなのでしょうか? 生ワクチンについて 生ワクチンは、ウイルスの病原性をなくしてあるけれど、増殖性はあるので、細胞性免疫応答を起こし、弱毒化ワクチンより効果的であるとありました。ここで、ウイルスの病原性をなくすという意味が分からなくなりました。ウイルスは細胞寄生は必須なので、宿主細胞で自らの遺伝子を発現させ、細胞を破りまた外へ放出します。感染したら、細胞障害性T細胞などにより破壊されたりILにより様々な悪影響が体に起きる事は分かるのです。すると細胞に感染したら宿主に悪影響は必然的に起こると思うのです。病原性はないのに増殖性はある、の意味を教えて下さい。 蜂に何回も刺されるとどうして危険なのですか 以前から不思議に感じていたことですが、 何回も蜂に刺されると危険だということを聞きました。 自分の考えではその理由が理解できません。 例えば、感染症などで病原菌に感染したことがあると免疫ができ、病気にかかりにくくなるということは昔に学んだ記憶があります。子どもの病気 - はしか、おたふく風邪、百日咳、結核・・ 特に、結核などは、ツ反応陽性ならば体内に抗体があるので安心で、陰性の人はBCG接種をして免疫抗体を作ることも記憶があります。 この理屈が正しいとすれば、蜂などに刺されると体内に抗体ができてそれが蜂毒と戦ってくれるので、何回も蜂に刺されると免疫が出来て、蜂に刺されても平気になる、と考えていました。 抗体ができると感染症が予防できるのに、蜂毒の場合は逆効果となるのはなぜでしょうか。 樹木の病気について 樹木の病気について調べていたら、「寄生性の強い病原体、弱い病原体」という言葉が出てきました。それで、「寄生性の強い病原体や弱い病原体」にはどんな病原体があるのかと調べているのですが、なかなか見当たりません。どなたか教えて下さい。ネットのサイトなども教えて頂けると嬉しいです。 大人が病気になる主要因はなんだと思いますか? 大人が病気になる主要因はなんだと思いますか? 例:食習慣、運動習慣、不規則な生活、労働による過労、加齢に伴う免疫力低下etc 何かの病気が隠されているのでしょうか。HIV? 何かの病気が隠されているのでしょうか。HIV? 数年前から免疫機能の低下を感じてます。 過敏性胃腸炎 (原因不明の胃もたれ・慢性下痢が続いたため。一年弱で完治。) 花粉症 (4年前からで、重症ではありません) 慢性にきび (急に21歳から出始め、半年前から徐々に改善。完治には至らず。) 湿疹 (半年前から発症。何かのアレルギーだろうと診断。) 体が痒い (半年前から発症。アトピー体質をもっているのかもと診断。) 単純ヘルペス (4ヶ月前に初発症。口や顔にでき顔面にポツポツ広がります) このような症状が出るようになり、免疫機能が低下してるのかなぁと感じました。 生活習慣、食事など、基本的なところから改善しているのですが、次から次へと病気が出てきます。 心身的な面から出ているのかもしれませんが、日常に特に大きなストレスを感じてないと思います。 病気があること自体にはやっぱりストレスを感じます。 急に皮膚の疾患が次から次へと出てきて、何かの病気が隠されているのかと心配です。 もしかして、HIVに感染していて、免疫機能が低下しているのかもと心配になりました。 ヘルペスとか湿疹とか、一時は治るんですが再発する病気のようで、ただ免疫機能が低下しているのか・・ HIVの検査をしなければ・・と考えながらも怖くてずっと行ってません。 内臓が悪いのでしょうか。 健康になりたい・・ 蚊からHIVに感染しないと言うのは本当なんでしょうか? 「蚊が注入するのは血ではなくて唾液です。ですから、前の人の血液が次に刺された人に注入されることはありません」 これが蚊からHIVは感染しないとして説明されている理由です。 でもおかしくありませんか?HIVの4大感染経路のひとつに、注射針の共用があるじゃないですか。私は、蚊のケースはどちらかと言うと、こちらに該当するんじゃないかと思うんです。それに、もしあなたが看護婦さんから「エイズ患者さんに使ったのと同じ針ですけど安心してくださいね、採血するだけですから」こんなふうに言われて納得できますか? それともうひとつ。つい最近、蚊をつぶした女性が、蚊の吸った傷口から病原体が体内に入り、死亡したケースが報道されましたよね。もちろん病原体の種類は違います。ですがその病原体も、それまで蚊の唾液腺には存在しないため、感染した蚊に刺されても病気になる恐れはないとされてきたそうです。 どうなんでしょう。本当に蚊からHIVが感染しないと言い切れるものなのか、どなたか感染症に詳しい方、教えてください。 サイトメガロウイルス? 3週間ほど微熱が続き、内科を受診しました。 血液検査の結果、EBウイルスかサイトメガロウイルスに よるものでしょうと言われました。 気になって調べてみると、サイトメガロウイルス感染による発症は、血液疾患などによって極端に免疫が低下しているときに限るようなことが書いてあったんですが、そのような既往はありません。 ただ疲れている、ストレスがたまっているという状態でもそんなに免疫が低下するものなのでしょうか? HIV感染による免疫低下なんてことまで心配してしまいます(;_;) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
分かりやすいご回答をありがとうございます。 感謝いたします。