• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ伏せ寝を治したい)

うつ伏せ寝の影響と改善方法

このQ&Aのポイント
  • うつ伏せ寝は体に負担をかけやすく、寝付きにも影響があることがあります。
  • 骨や顎に負担がかかることで歯並びの悪化や首の痛みを引き起こす可能性もあります。
  • うつ伏せ寝を改善するためには、枕の高さや寝具の選び方に注意し、仰向け寝に慣れる練習をすることが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tacoru
  • ベストアンサー率38% (100/260)
回答No.1

正直、今からうつぶせ寝をやめても歯並びは治りませんし、年齢的に見ても悪化もしません。 睡眠は楽な姿勢で寝るのが基本です。 安眠には枕が大事などという人もいますが、寝入ったままの姿勢で朝まで仰向けで寝ているミイラのような人などいません。 もっと楽に考えて下さい。寝相はひとぞれぞれ、仰向けが好きな人もいれば横向きもいます。 身体に悪いと言ったら仰向けに寝ると舌根沈下が起こりやすく睡眠時無呼吸症候群になりやすいのご存知でしょうか。 私は最近、敷布団に毛足の長い真っ白な毛布を敷いてうつ伏せで寝てますが、まるでトトロのおなかの上で寝ているようで熟睡しています。(これ最高ですよ)うつぶせでいいのではないでしょうか? 寝るときくらい、自分勝手で行きましょうよ。

clauth251
質問者

お礼

そうですね、少し気を遣いすぎていたようです。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私も以前はうつ伏せで寝ていました。 昨日、今日うつ伏せに変えたなら心臓や肺に負担がかかりますが昔からやっていれば大丈夫です。 かえって心肺機能が強くなります。 確かに心肺機能に負担がかかるので体調が悪い時などは悪影響を与えて狭心症、過呼吸など発症する可能性はあります。 過呼吸は精神的なものが大きいので直接は関係ないかもしれません。(過呼吸は病気の内に入らないみたいです。) 結論としては寝やすい体勢で寝るのが一番です。

clauth251
質問者

お礼

どっちもどっちなんですね。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.2

聖路加国際病院の日野原理事長はうつぶせ寝だそうです。

clauth251
質問者

お礼

そんな情報が・・・ ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A