- ベストアンサー
サーバについて教えて頂きたいのですが
サーバについて教えて頂きたいのですが、パソコンをネットワーク接続している友人が親機の事をサーバと呼んでいるように思われるのですが、辻褄は合いますか?因みに私はサーバと言うとどうしてもホームページの管理のためなどに使われる物を想像しますが、こんなパソコンの親機のようなものもサーバと呼びますか??そうすれば使用の仕方は共有フォルダなどで作業するのですか??
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
サーバーって、「サービスを提供」するものです。そういうものは一般的にサーバーと呼び、逆にサービスを教授するものを「クライアント」と呼びます。サーバーとクライントは相対的なものです。 ですので、例えば世界一の計算能力を誇るコンピュータがあったとして、これは「サーバー」であると誰かが主張しても、その恩恵に預かるクライアントが未来永劫世界中に一台もいなければ「サーバー」とは呼べません。 日本国内にてこういった誤解・混乱があるのは、次のような理由からでは?と思っています。 ・サーバーの役割を担うべく構築されたコンピュータ(システム)は、一般的に「サーバー用途」のコンピュータに、「サーバー用」のOSや「サーバー」サービス(プログラム)を用意して販売されている。 →サービスを提供するという意味だけ考えると、ハード性能は本質ではありません。 ・この辺りの、「サーバーとは何か?」、「サーバー用途として耐えられるコンピュータの必要スペックはどの程度か?」、「サーバーとして、どのような提供すべきサービスがあるのか」という必要要件に加えて、世間一般の人にとっては、Webサーバーとかメールサーバーくらいしか、「サーバー」がイメージできない。 →「サーバー用」コンピュータと、「サーバーの役割(を現実的に実現できるハードスペックとOSとサービスソフトウェアを提供できるコンピュータは、事実上「サーバー用途のコンピュータ」に限られている。 →だから、「サーバー用途向けコンピューター」と、「サーバー」の違いが分からないのだと思います。 以下、参考までに。昔、私が管理していた勤め先のWeb「サーバー」のコンピュータが故障しました。 そのコンピュータはUNIXワークステーションというもので、定価500万円でした(西暦2000年頃)。 故障したのではしょうがありません。そのUNIXワークステーションの代役として、A5サイズのノートPCにWebサーバーの役割を担わせていました。(20万円もしなかったと記憶しています)。 でも、そのサービスの内容は同じだったから、当社のサイトを訪れてくれるお客様(クライアント)には、サーバー用コンピュータが変わった事など全く気づかなかった筈です。 言い換えると「ハードが変わっても、同じサービスを供給した」という事です。
その他の回答 (5)
- ZAZAN
- ベストアンサー率38% (287/748)
サーバという言葉はクライアントに対して要求されたサービスを返すものを指す言葉です ご質問の「親機のようなもの」が何なのかよくわかりませんが パソコンが2台あってパソコンBから要求したサービスをパソコンAが返すネットワークを 構築した場合パソコンAはサーバである、と言えます。 少し分かりにくいので具体例を出しますと、パソコンAには大容量のハードディスクが 搭載されていて、映画のデータが大量にあるとします。 その映画のファイルは共有されていて、ネットワーク上にあるパソコンBやCからでも 同様に再生することができる……という状況でしたらサーバであるとみなせます。 そしてこの映画を再生しようとするパソコンBやCをクライアントといいます。 こういったソフトウェアからの相対的な呼称のために「これはリンゴである」というような 絶対的な名詞ではありません。売り手・買い手、のように関係を表す言葉です。 ただし、そういった用途向けに設計されたコンピュータをサーバマシン、単にサーバと呼ぶことはあります。 また、そういった用途向けのOSもありますので単にサーバー用OSをインストールしたパソコンをサーバと読んでいるのかもしれません。 そもそも質問者様のパソコンもWEBサーバとして設定すれば「ホームページの管理のためなどに使われる物」として使用することは設定次第で可能だと思いますよ。
- hizaore
- ベストアンサー率38% (124/321)
「(パソコンの)親機」というのは「無線LANのアクセスポイント」と仮定して回答します. > パソコンをネットワーク接続している友人が親機の事をサーバと呼んでいるように思われるのですが、辻褄は合いますか? 合います. 子機は親機のサービスを受けているので,サーバと呼んでも差し支えありません. 但し,無線LANのアクセスポイントだけの機能であれば「サーバ」と呼ぶより「親機」や「アクセスポイント」と呼ばれることが多いと思います. 無線LANルータであれば,DHCPサーバやDNSサーバも兼ねていることが多いですし,ファイルサーバとして機能する製品まであるので,何の違和感もありません. > こんなパソコンの親機のようなものもサーバと呼びますか?? 同じ問いになると思いますが,単なるアクセスポイントであれば「サーバ」と呼ばれるケースは少ないと思いますが,呼んでも問題はありません. 個人的な用例を聞かれているのであれば当方は呼びません. 無線LANルータであれば,場合によっては呼ぶこともあります. > そうすれば使用の仕方は共有フォルダなどで作業するのですか?? 論理が破綻した質問です. すべてのサーバが共有フォルダなどを提供している訳ではないので,親機をサーバと呼んだとしても,「サーバと呼んだから共有フォルダなどで作業する」とは限りません. なので,「そうすれば(=サーバと呼んでいいならば)」,「使用の仕方は共有フォルダなどで作業する」とは限らないので NO になります.
- k-ayako
- ベストアンサー率39% (1225/3109)
個人で複数台のPCを所有している場合、データをまとめて1台のPCに保存して他のPCはそのパソコンにアクセスする・・・といったことがよくあります。 これを「クライアント・サーバーシステム」と呼びます。 データを入れるPCが「サーバー」となり、そこにアクセスするPCが「クライアント」になります。 友達がサーバーでないマシンを「クライアントマシン」なんて呼んでいればちょっとマニアックかも。 共有フォルダで作業するというよりもデータが分散しちゃうのでまとめているだけだと思いますよ。 このケースの親機は通常「ファイルサーバー」と呼ばれます。 私も同じようにWindowsHomeServerというサーバーOS使ってそこでデータは一括管理してます。 居間、書斎、子供部屋、いずれにいてもデータは書斎にあるファイルサーバーから読み取ってます。 もちろんサーバーにある「共有フォルダ」にファイルを保管することも多いですよ。
- ani00
- ベストアンサー率37% (241/640)
こんばんわ 世間的なイメージにあるものより、サーバーと言う物は種類がありますので、 間違ってるとは言えませんね。 繋げているネットワークの種類にも関係あるし。 会社のイントラに繋げている場合だと、親機(に見えるものは)サーバーでしょうし。 詳しい説明をすると長くなるので、WIKIったりしてみると良いかも知れません。 ちなみにサーバーの種類は多すぎて、キチンと数えた事もないなぁ。 仕事で10年以上その辺使ったりしてますが、触った事ないサーバーもあったし。 ただ、WEBの構図がわかるなら簡単な絵にしてみると理解が早いかもしれません。 参考になれば。
- lionking22
- ベストアンサー率27% (41/149)
友人の方は多分そんなに深く考えてないような気がしますが別におかしくはないと思います。ファイル共有して他のクライアントから使用しているのであれば、それは一般的にファイルサーバといって差し支えないと思います。ウェブを配信してればウェブサーバ、Windows 2000の古いパソコンでも複数のクライアントから印刷する目的でプリントサーバにしたり、モデムを接続してダイヤルアップサーバにしたり、その他にもデータベースサーバなどいろいろ用途はあります。クライアントにサーブする目的のものは全てサーバーです。ハードやソフトのの性能や規模、新しいか古いかなどは関係ありません。