ベストアンサー 電卓のメモリ機能について教えてください 2011/01/13 13:35 電卓のメモリ機能 MCやMRなどはわかるのですが 計算結果を一時的保存しておいて いいところで使用するという パソコンでいうコピー&ペーストのような 機能のついた電卓は存在するのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー masandokun ベストアンサー率60% (26/43) 2011/01/14 00:08 回答No.3 1 実務機(一般的な電卓) MC MRがパソコンのコピーアンドペーストそのものです。 たとえば 損益分岐点=固定費÷(1-変動費÷売上) 売上1230 変動費640 固定費250 のときのMC独立機の操作は 640[÷]1230[M+]1[-][MR][=][MC][M+]250[÷][RM][=] MRC機なら 640[÷]1230[M+]1[-][MRC][MRC][=][M+]250[÷][MRC][=] のように、メモリーを利用できます。 2 関数電卓 最低でも8以上のメモリーを持つ機種が多く、好きなときに好きなメモリーを呼び出して使えます。 100以上のメモリーをもつ機種も過去に存在し、コピペの比ではありません。 3逆ポーランド記法(RPN) 上記のメモリー操作に加え、スタックされたメモリーが使えます。特殊な操作になりますが、一度使うと病みつきになる悪魔の電卓です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) x530 ベストアンサー率67% (4457/6603) 2011/01/13 18:52 回答No.2 HP電卓には、お望みの機能があります。 ・関数電卓「HP35s」はRPN記法「スタック4段」ですから過去回答は4つまで。 ・グラフ電卓「HP48gII」と「HP50g」はRPL記法ですから過去回答はメモリの許す限り。 RPN式やRPL式は一般の電卓(ALG式電卓)とは計算方法が、大きく異なります。 逆ポーランド法を理解しないと使いこなせない電卓です。 計算結果を保存するレジスタはスタック表記ですから、計算手順はアセンブラやC言語と同じイメージが必要です。 一度、逆ポーランド法になれると、もう、一般の電卓には戻れません。 逆ポーランド法表記は、もっとも進化した電卓の表記法です。 逆ポーランド法 http://www.wdic.org/w/SCI/%E9%80%86%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%A8%98%E6%B3%95 逆ポーランド法の電卓 http://www.july.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=15_45 質問者 お礼 2011/01/14 17:09 専門的に教えていただき大変参考になりました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 foitec ベストアンサー率43% (1080/2457) 2011/01/13 13:44 回答No.1 M+ とか M- といった機能があります。 M+はメモリ上の数値に今の結果を+する M-haその逆です。 MCまたはCMでも消えません。(消すときはACまたはCAで行います) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品生活家電その他(生活家電) 関連するQ&A C++電卓 メモリ機能について VC++2010で電卓を作っているのですがメモリ機能のところがうまくいきません フォームアプリケーションで作っています M+のところは m/*メモリ用の変数/*=int::Parse(textBox1->Text); です こうしてM+を押して数字を入力するとmが消えずにそのまま数字が入力されてしまいます 同様にM-、MC、MRも教えてください よろしくお願いします! 電卓の使い方で・・・ 電卓には、 MC,MR,M-,M+ というキーがついているものが ありますが、これらのキーの使い方がわかりません。 ある式の計算結果を記憶して、次の計算結果と合計が できるという話を聞いたのですが、この使用方法について ご存知の方いらっしゃったら教えていただけませんか。 または、使用法について説明してあるサイトでもいいです。 よろしくお願いします。 関数電卓 定数計算 MR機能 土木で関数電卓を使用しますが調子が良くないです。 関数電卓は、定数計算をよく使うのですがネットで調べるとCASIOの関数電卓では対応しているものがなくシャープ製のものにはあるということまでは分かりました。私は今までCASIOのfx-690vとfx-991sという電卓を使用していましたがどちらにも定数計算がありました。定数計算のみであればシャープ製に切り替えれば良いのですが、それ以外の機能でMR(メモリー?)をさらに良く使用します。MRはSHIFT+MRで記憶させれば、計算途中であっても再度MRだけを押せば記憶した数値が出てくるとても便利な機能です。RCL+Aなどでも機能的には同じように思いますが、2回ボタンを押すのとMR1回で良いのとでは使い勝手が断然違ってきます。そこで定数計算とMR機能のどちらの機能もある関数電卓を紹介して下さい。 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム 電卓の使い方 今度、会社の人事異動で営業から経理にまわされることになりました。電卓を使う機会が増えます。今までは簡単な計算(100+100・100-50・100/50)とかしか電卓で計算したことがありません。電卓をみると今まで使ったことが無いボタンがあります。MC・MR・M-・M+・GTなどのボタンです。これらのボタンはなにに使うのでしょうか?それと、例えば(100*10+100*10)のような計算はどうすればよいのでしょうか?そのままうちこむと計算結果は2000ではなく11000になってしまいます。前記の質問のほかに便利な計算方法などありましたら教えてください。お願いします。 電卓 Windowsに電卓がついていますが、MC、MR、MS等がついていますが、いったいなんのことやらわかりません。 一般の電卓についているものと同じだと?おもいますが、そもそも一般の電卓も特殊機能?はわからないので・・・(涙) 詳しく説明しているHPなどがありましたら、おしえていただけませんでしょうか? 再 電卓 メモリー機能 何度も失礼いたします。 VBで電卓を作成しメモリー機能をつけたいのですが うまくいきません。何度か、わかりやすいお答えを いただいたのですが、うまくプログラムできません。 とりあえずは、参考になるサイトを拝見させていただいたところ 普通の電卓は、なんとか作成することができました。 必要なのは、windowsのアクセサリの電卓のようなM+,MS,MR,MC の機能です。 参考にさせていただいたサイト様です ttp://www.seosoft.net/labo/vbprog/chap_10.html#onoperation アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。 使いやすい電卓ソフト いつもお世話になっております。 今回の質問はPC上での電卓ソフトについてです。アクセサリに入っている電卓機能は計算結果をコピー・貼り付けできなかったり、数式を使った計算ができなかったり何かと不便です。 かといってわざわざエクセルを立ち上げて計算するというのも大変なので手軽に使えて機能が豊富な電卓を探しております。お勧めのものがあれば是非教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 VB 電卓 メモリー機能 VB.NETで電卓にメモリ機能をつけたいのですが ソースがわかりません。 とりあえずメモリ用の変数を一つ用意して、 下記に機能はこのような感じだと思って書いてみました。 M+:メモリ用の変数に現在の値を加算する MS:メモリーに記録。今までのは消える。 MR:メモリ用の変数の値を現在の値とし、ディスプレイに表示。 MC:メモリ用の変数をゼロクリアする M+の場合 Dim curmemory As Decimal Private Sub cmdMemoryPlus_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles cmdMemoryPlus.Click curMemory = curMemory + txtDisplay.Text curMemory = curMemory + Val(txtDisplay.Text) MCは何とかわかりそうなのですが、M+でもあたっているか わからない上に、MS、MRはまったくわかりません。 申し訳ありませんが、アドバイス等よろしくお願いいたします。 電卓の「M+」「M-」「MR」「MC」の使い方を教えてください。 真に初歩的な質問で恐縮です‥。 電卓の「M+」「M-」「MR」「MC」の使い方を教えてください。 メモリ機能が覚えられなくて、今まで全然使ってなかったのですが、最近必要に迫られているのです。 数年前に買ったカシオなのですが、マニュアルはなくしてしまいました。 解説してくれてるサイトでもいいので教えてください。 「電卓についての使い方とおすすめの機能」 こんにちは!電卓を選ぶ際に重視するポイントは、使用目的に合わせた機能です。例えば、複雑な計算が必要な場合には、科学計算機能やプログラム機能が便利です。逆に日常的な計算には、使いやすいインターフェースと計算履歴が表示できるものが便利ですね。 私のお勧めの電卓は 「thedentaku.com」などのオンラインツールです。これらは、単純な計算から高度な数式の解決まで対応できるので、とても便利です。 皆さんが使っているお気に入りの電卓があれば、ぜひシェアしてくれると嬉しいです! ※OKWAVEより補足:「オウケイウェイヴ株主投資家向けコミュニティ」についての質問です。 WindowsXPの付属電卓機能 XPをインストールすると付属でインストールされる 電卓機能の使い方をご教授ください。 2×3+4×5=26 のような計算を行う場合、関数電卓を使用せずに計算するにはどうしたらよいですか? 手順を教えていただけますでしょうか? 電卓探してます。 日商簿記3級を受験する予定なんですが、試験用のお勧めの電卓はありますか? 印刷機能、メロディが出るもの、プログラム機能(特に日数・時間計算・税計算が入ったもの)、辞書機能が入ったものが使用できないと記載ありますが・・・ 大き目の電卓で、四則機能のみの電卓を探す方が大変でよく分かりません。 将来的には2級も受ける予定です。 試験対策に慣れていらっしゃる方、教えていただけますか? LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム USBフラッシュメモリのセキュリティ機能について ELECOM社製のUSB2.0フラッシュメモリを新しく購入しました。 本製品にはセキュリティ機能がついていることになっています。 この機能を使うには、本製品に予め保存されているソフトをパソコンにコピーし、そのソフトをパソコンから起動する。そしてパスワードの設定をする。と言うことでしょうか? そうすると、このUSBフラッシュメモリは、そのソフトをコピーし、設定を済ませていないパソコンでは使用出来ないようになるということでしょうか? 何方か、経験者、ご指導お願いします!! 電卓の打ち方 電卓にはM+、M-、MR、MC、GT、C、CAなどのキーがありますが、これらを使った打ち方が良くわかりません。最低いくら必要なのかを計算したいんですが、どうキーを使えばいいのか教えて下さい。 日付 上代 掛率 個数 入金日 6/1 6000円 40% 250 6/11 6/5 5000円 50% 49 7月末 6/12 オフィス用品代225000円支払う 6/15 14000円 45% 120 6/24 6/20 8800円 55% 96 6/30 それと、上の内容はそのままで、そのうち6/5の個数を220個に変更、6/15の上代を10000円に変更した場合、上のやりかたと若干違ってくるようなんですけど、電卓の打ち方を理解していないので、こちらについてもキーの使い方を詳しく教えて頂けるととてもうれしいです。 お休みのところ、申しわけありませんが、是非よろしくお願いします。 SHARPの電卓EL-G35には検算電卓と同じ機能はついていますか? タイトルどおりの質問です。 また、アンサーチェックというのは検算電卓と同じものだと考えていいのですか? 左手で使用しやすくサイレントキー効果が高くてデザインにセンスのある電卓を探してるところですが、もしもこの機種にこの機能がなければ他を探そうと思っています。 SHARPのEL-G35はあまりセンスは感じない機種なのが残念ですが、サイレントキー効果が高いことっと専門学校推薦電卓というのが気になっています。左手で操作しやすそうなキー配置にも見えました。 一度使い始めたら、定数計算などの処理が違うためメーカーの切り替えが難しくなりそうなので、今これからずっと使用する電卓のメーカーをsharpかcasioどちらにしようか迷っています。 casioは全てをクリアするときにMCとACを押さなければならないのが難点ですが、全体的にはsharpよりもデザインセンスがある機種が多いように感じます。 両者の違いなどのご意見などもありましたら、是非お願いします。 まとまりのない質問になってしまいましたが、一番の質問はタイトルの質問です。よろしくお願いいたします。 テンキーと同じピッチの電卓 現在パソコンのテンキー入力を学習しています 折角学習しているので、パソコンと同じピッチの電卓に買い換えようと思っています 電卓は経理事務に使うので出来れば税計算が出来たり、検算が出来るものがあれば良いと思いますが、取り合えずデスクトップパソコンのテンキーと同じ大きさ(1~0まで)の電卓は存在するものでしょうか 普段はシャープを使用していますが、同じピッチであればメーカーは問いません 宜しくお願いいたします 携帯電話機の電卓が使いづらくて困っています 携帯電話機の設計屋さんに質問です。携帯電話機の電卓機能を使うことはありますか? 私の使っている携帯電話機に電卓機能はあるのですが、メモリーがなくデータのコピーペーストが出来ません。なぜこんな電卓機能を付けるのか不思議です。携帯電話機の設計をされている方のご意見をお聞かせ願います。 簿記検定、税理士試験、公認会計士試験で使用可能な電卓ついて教えて下さい これから簿記検定3~1級の取得と税理士試験または公認会計士試験の受験を検討しています。 そのため、これらの試験すべてで使用可能なCASIO製の電卓を探しております。 希望としては、「税抜、税込、M+、M-、MR、MC、GT、√、AC、C、00」のキーがすべて付いているものがいいのですが、これらの条件を満たすものを探すと、試験で使用不可(?)な検算・時間計算機能などの付加機能がついているものしか見つかりませんでした。 仕事でもずっとCASIO製を使用しており、使い慣れているので、できればCASIO製がいいのですが、上記の条件を満たすCASIO製の電卓はあるのでしょうか?それとも、この際、SHARP製などに乗り換えたほうがいいのでしょうか? 簿記で使う電卓について。 私は11月に日商簿記3級を受けます。 それで昨日電卓を買いに行ったのですが、購入してきた電卓を試験で使っていいものなのかが分からないので、わかる方ご存じの方がおられましたらご回答よろしくお願いします。 昨日購入してきた電卓はSHARPのEL-N422Xです。 主要機能は税計算、早打ち機能、定数計算です。 定数計算のついている電卓は試験で使用可でしょうか? ちなみに定数計算の説明には、「定数が自動設定されるので、複利計算や減価償却費、構成比の計算などに便利です」と記載されています。 これってプログラム機能なんですか? でも昨日買いに行ったお店では、ほとんど電卓に定数計算がついていました。 わかりにくい文章で大変申し訳ありませんが、本当に困っているので教えてください。お願いいたします。 簿記試験の電卓について 簿記の勉強を始めるので、電卓を買おうと思うのですが、「音が出るもの」「プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)」などはダメらしいです。「プログラム機能」というのがどういう物なのか理解できません。というかどこまでOKなのかわかりません。 いろいろ調べてみたところ、メモリー、税込み計算、等は大丈夫だそうです。 そこで質問なのですが、 1.検算機能、アンサーチェックが付いている電卓は使用可? 2.換算レートってボタンが付いてるのは?(買おうと思ったやつに付いてた) 他にもオススメの電卓とかがあったら教えてください。カシオ、シャープ、キャノン、どれにしようか迷ってます。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 家電・電化製品 生活家電 エアコン・空調・空気清浄機冷蔵庫調理家電・キッチン家電洗濯機掃除機照明器具美容・健康家電家庭用電話機・FAXその他(生活家電) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
専門的に教えていただき大変参考になりました。 ありがとうございました。