• ベストアンサー

電卓のメモリ機能について教えてください

電卓のメモリ機能 MCやMRなどはわかるのですが 計算結果を一時的保存しておいて いいところで使用するという パソコンでいうコピー&ペーストのような 機能のついた電卓は存在するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1 実務機(一般的な電卓) MC MRがパソコンのコピーアンドペーストそのものです。 たとえば 損益分岐点=固定費÷(1-変動費÷売上) 売上1230 変動費640 固定費250 のときのMC独立機の操作は 640[÷]1230[M+]1[-][MR][=][MC][M+]250[÷][RM][=] MRC機なら 640[÷]1230[M+]1[-][MRC][MRC][=][M+]250[÷][MRC][=] のように、メモリーを利用できます。 2 関数電卓 最低でも8以上のメモリーを持つ機種が多く、好きなときに好きなメモリーを呼び出して使えます。 100以上のメモリーをもつ機種も過去に存在し、コピペの比ではありません。 3逆ポーランド記法(RPN) 上記のメモリー操作に加え、スタックされたメモリーが使えます。特殊な操作になりますが、一度使うと病みつきになる悪魔の電卓です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

HP電卓には、お望みの機能があります。 ・関数電卓「HP35s」はRPN記法「スタック4段」ですから過去回答は4つまで。 ・グラフ電卓「HP48gII」と「HP50g」はRPL記法ですから過去回答はメモリの許す限り。 RPN式やRPL式は一般の電卓(ALG式電卓)とは計算方法が、大きく異なります。 逆ポーランド法を理解しないと使いこなせない電卓です。 計算結果を保存するレジスタはスタック表記ですから、計算手順はアセンブラやC言語と同じイメージが必要です。 一度、逆ポーランド法になれると、もう、一般の電卓には戻れません。 逆ポーランド法表記は、もっとも進化した電卓の表記法です。 逆ポーランド法 http://www.wdic.org/w/SCI/%E9%80%86%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%A8%98%E6%B3%95 逆ポーランド法の電卓 http://www.july.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=15_45

hirohiro_2005
質問者

お礼

専門的に教えていただき大変参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1080/2457)
回答No.1

M+ とか M- といった機能があります。 M+はメモリ上の数値に今の結果を+する M-haその逆です。 MCまたはCMでも消えません。(消すときはACまたはCAで行います)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A