- ベストアンサー
「各駅」「各停」の分布
各駅停車を,「各駅」と略す人と「各停」と略す人がいます。 私は「各駅」派なのですが,近隣の都道府県でも「各停」と掲示するところが結構あります。 地域的な分布や偏りなどはありますでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
しゃべりやすさと駅の案内板の合理化だと思います。 しゃべっているときは次の各駅・普通に乗っていくと言うことが多いです。 話している場合各駅が言いやすい事が原因だと思います。 案内板・列車の行き先表示の場合は各停と表記します。 行き先表示板の有効利用のため各駅停車を各停(略語・私鉄に多い)にしています。各駅の場合停車が抜けているので意味が伝わらなくなるためです。 質問とは関係ないですが。 普通の下位にあたるのが各駅停車となります。 高崎線・東北本線は各駅停車が無く京浜東北線の列車が各駅停車と呼びます。 普通は通過する駅がある場合があるためにこのような呼び方になっています。
その他の回答 (2)
- jhmi
- ベストアンサー率24% (193/798)
列車種別が多い地域では「各駅停車」と表記されることも多いでしょうが、列車種別の少ない北海道の場合は「各停」や「各駅」と書くことは少ないような気がします。表記するなら「普通列車」と書くのが通例ですし、呼称する場合も「普通列車」なり「普通」と呼ぶのが一般的ですね。但し、高齢の方や国鉄世代の人は昔の名残で普通列車や各駅停車の列車を総称して「鈍行」と呼ぶことも多いです。 ここからは余談ですが、北海道の国鉄世代の人達は、客車列車であれ電車であれ気動車であれ客車であれ十把一絡げに「汽車」ということもありますので、「鈍行の汽車で帰るから」というフレーズもよく耳にします。 では、本州で言う「電車」は何を指すかと言えば、本州で言うところの「路面電車」や「市電」を指す地域(=函館や札幌)もある訳で、そうなると、列車種別に纏わる言葉の短縮形は地域毎に意外と異なると言えるかも。 各駅停車を「各停」と略すか「各駅」と略すかを地域ごとに子細に調べて分布を調べると、恐らく言語学の論文が1本書けるかもしれません。
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
地域的な分布は存じませんが、関西大手私鉄5社は、全てJRに倣い「普通」ですね。 例外的に、南海電鉄の高野線のみ「各停」と表記しています。 これは、高野線の岸里玉出~難波間が線籍上、南海本線の緩行線扱いである事が関係しているのかもしれません。 元々、お上に対し、反骨精神の強い関西私鉄が「各停」ではなく、JRに合わせ「普通」と呼称するのか、その理由は分かりません。 少なくとも、日常会話も含め「各駅停車」と表現する事は有っても、縮めて「各駅」とは言いません。
補足
他の路線では JR でも混同していたり曖昧だったりしますが,かつての常磐線の取手以南は「各駅停車」と「普通」は明確に別物として区別されていました。 北千住 - 取手間は複々線で,うち2本を北千住 - 取手間の各駅停車が,残りの2本を上野 - 取手間の快速が使っています。これに藤代以北発着の普通列車が加わって走っていました。 この藤代以北発着の普通列車は,快速と同じ線路を走り,快速の停まらない駅は通過し,さらに快速が停まる駅でも数駅通過していました。 このため,この質問では,「普通」は「各駅停車」とは別物とします。
お礼
「各駅」は意味が伝わらない恐れがあるので,案内板・列車の表示には使われず,話し言葉でしか使われないのですね。 ありがとうございました。