- 締切済み
本当に信じられない事件です。
バレーボール部で起こったこの大変な事件を、どう感じますか? ★埼玉県大宮市立宮原中学校事件 http://wiki.livedoor.jp/kyouiku_hiroba/d/%BA%EB%B6%CC%B8%A9%C2%E7%B... 埼玉県大宮市(現・さいたま市北区)の大宮市立宮原中学校で1984年10月19日、バレーボール部員だった当時2年生の男子生徒は、「試合の結果が思わしくなかった」として顧問教諭から殴られた。 その際にコンクリート壁に頭を打ち付け、頸椎捻挫などと診断されて後遺症が残った。男子生徒は事件後、後遺症のために欠席がちになったという。 生徒は1987年に高校を受験したが、受験したすべての高校に不合格となった。 不審に思った母親が調査をおこない、調査書(内申書)の欠席欄に「登校拒否・情緒不安定」と事実に反する欠席理由が記載されていたことが明らかになった。 母親は1989年に埼玉県に対して内申書開示請求をおこなったが、県は応じなかった。1993年になり一部開示が認められた。 生徒側は教諭の暴行や内申書虚偽記載問題について、大宮市を相手取り浦和地裁(現・さいたま地裁)に提訴した。 一方で「裁判の早期決着を図るため、暴行問題に論点を絞ることにした」として、内申書虚偽記載問題についての部分はのちに取り下げている。 浦和地裁は1993年11月24日、暴行と後遺症との因果関係や学校の不適切対応などを認め、大宮市に約180万円の支払いを命じる判決を下した。 判決では教諭の行為について「体罰」という言葉は使わずに一貫して「暴行」「殴打」という表現を使用し、教諭の行為について教育的配慮があったとは認めなかった。 また生徒の母親は1993年12月、内申書虚偽記載問題について、当時の校長と教頭を有印虚偽公文書作成・同行使容疑で浦和地検に告発した。 また支援者ら約30人が呼応する形で、同趣旨の告発を1994年1月までに浦和地検におこなった。 浦和地検は1994年2月8日、校長を嫌疑不十分で不起訴処分にした。 また教頭については有印虚偽公文書作成・同行使が成立すると判断しながら「当該者は1994年2月時点では北本市内の学校長として勤務しているが、北本市教育委員会が当該者を口頭注意処分にした」などとして起訴猶予処分にした。 母親は1994年2月9日、浦和検察審査会に不服申立をした ★私は教育委員会や校長の組織的な隠ぺいと処分の軽さに、とても腹が立ちました。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- elilio
- ベストアンサー率0% (0/1)
- buttania
- ベストアンサー率33% (2/6)
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
- laughust
- ベストアンサー率24% (11/45)
- やっちゃん(@510322)
- ベストアンサー率40% (1435/3579)