※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SpringのBean定義ファイル)
SpringのBean定義ファイルの定義と記述の食い違いによるBean生成エラー
このQ&Aのポイント
SpringのBean定義ファイルでBean本体の名称と定義が食い違う場合、Bean生成エラーが発生するかどうかについて質問です。
具体的には、2文字目以降が小文字であるクラス名をソースコードで定義し、定義ファイル内で大文字で記述した場合にエラーが発生するかどうかを知りたいです。
また、2文字目以降に大文字が続くクラス名をソースコードで定義し、定義ファイル内で大文字で記述した場合にエラーが発生しないのはなぜかも教えてください。
現在Springを利用したWebシステムの開発に携わっております。
その際、ふと気になったので質問させていただきます。
ソースコード内に定義されているBean本体の名称と、定義ファイル内の記述が食い違っている場合、Bean生成のエラーが発生すると思います。
その際、大文字と小文字も判別している仕様ですが、下記の場合において動作が異なっているようです。
1)CommonXXXクラスのように、2文字目以降が小文字であるクラスを下記のように記述する。
CommonXXX commonXXX = new CommonXXX();
public void setCommonXXX(CommonXXX instance){
this.commonXXX = instance;
}
この場合、定義ファイル内でCommonXXXと記述してしまうとエラーが発生します。
2)ABCXXXクラスのように、機能IDなどで2文字目以降に大文字が続くクラスを下記のように記述する。
ABCXXX aBCXXX = new ABCXXX();
public void setABCXXX(ABCXXX instance){
this.aBCXXX = instance;
}
このように記述したとき、定義ファイル内でABCXXXと記述してもエラーが発生せずにBeanが正しく生成されています。
Springのマニュアル等を読むと、定義ファイルの記述に基づいてソースコード内を見に行くように読み取れました。
とすれば、2のパターンにおいてもエラーが発生してしかるべきかと思っています。
もしこの現象について原因をご存知の方がおられましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございました。 JavaBeansの命名規則は見落としていました。 Beanそのものではなくgetter/setterを探しているのですね。 勉強になりました、ありがとうございました。