- ベストアンサー
保育園の指導方針について抗議すべきか
- 保育園の指導方針に疑問を抱いている親が抗議するべきか悩んでいます。子供たちが活発でやんちゃな性格のため、保育園の制約に戸惑っています。保護者に対しては悪い点ばかり伝えられるため、思い悩んでしまいます。今回の出来事を通じて、保育園に対して抗議する方法を知りたいです。
- 保育園の指導方針に疑問を感じている親ですが、抗議するべきか迷っています。子供たちは元気いっぱいで体を動かすことが好きですが、保育園では鬼ごっこやかくれんぼが禁止されており、ブロックで剣や銃を作ることもできません。先生からは悪いことばかり伝えられるため、子供たちの成長に疑問を感じています。保育園に抗議する方法を相談したいです。
- 保育園の指導方針に疑問を抱いている親です。子供たちはとても元気でやんちゃな性格ですが、保育園では鬼ごっこやかくれんぼが禁止されており、ブロックで剣や銃を作ることもできません。保育園からは毎月悪いことばかり伝えられるため、子供たちの成長に疑問を抱いています。保育園に抗議する方法について相談したいです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
保育園に子どもを預けているということは 働いておられるのですよね なので ちょっと難しいかもしれませんが 子どもたちの 普段の様子をあなたの目で見ることはできませんか? たとえば 休みをとったり 手があいている時間に そっと子どもの様子をのぞけるように 先生に頼んでみるのです いつも やんちゃな子どもたちのことを 色々ご指摘いただいて ありがとうございます 先生から色々聞くたびに 何とかならないものかと心を痛めているのですが その様子を見せていただいた上で どのように 今後 関わっていけばいいものか 意見を交換したいと思うのですが お時間を作っていただけないでしょうか? って 聞いてみてはどうでしょうか? 一方的に聞かされてるだけでは わかりませんし あなたも目で見てみたら これはいけない!!! って 思うかもしれないし 問題点が見つかるっていうことは 悪いことではありません 今後改善していけばいいのですから また ここでは 書かれていませんが 子どもたちの発達について 相談したことはありますか? あまりにも 保育園から 問題行動ばかりが指摘されるようでしたら 保健センターを通じて 発達相談をしてみてもよいかもしれません
その他の回答 (7)
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
保育園など集団で居る環境では絶えずトラブルだらけです。 ブロックで銃や剣を作る事は、たぶんですが振り回したりして危険な状態になっているのでしょう。 先生は子供の事を知りたいけど、なかなかできません。先生との話をすることで解決策が見つかることもあります。トラブルのあった日に家で何かあったのかなども含めて。こどもがどのように感じているのか親と先生とで探り合いになります。糸口が見えると、対策も可能です。 こころのもやもやがあると、注意しても聞かない場合もあります。子供が何をすれば気持ちが良いのかなど親からの情報を先生に。園内でのことは先生から親にを繰り返して下さいね。 ベテランの先生とかだと、解決も早いときもあります。若い先生では理解出来ない場合もありますがね。 抗議を前提にしないで、まずは状況把握です。原因が分かってくると「なんだぁ」という事も有りますよ。
お礼
ご回答ありがとうございました。 最近、子供に対しての注意や悪い点しか報告をいただけないことで、先生との情報交換が おろそかになっていました。 でもやっぱり子供のこと、家での状況を細かく先生に伝えることで、先生の子供見る目も 変わりますし、結果として子供のためになるのだな~と気づかされました。 先生方も子供のことを考えてのことだと思いますので、今後も何かあれば抗議ではなく 状況把握という形でお話を伺うようにしたいと思います。 ありがとうございました。
うちの園の園の先生も子供の悪い所しか言いません。 一時は、ノイローゼ気味になりましたが、子供に害は無い様なので、言わせるだけ言わせています。 他の担任の時よりも、怒られる回数は多い様ですが、子供が嫌だと言っていないので、自己保身の強い先生なのだろうと思います。 例えば「手を洗っていて袖が濡れたので、袖を巻くって洗うように注意しました」など、注意は良いとしても、私にいちいち報告してくる事か?とも思いますし、良い所を一切言ってこないので、かなり不審を持たせてくれます。 手の掛からない子供の保護者には、注意はもちろんありませんが、褒める事も言いません。 他の先生の時は、こんな事できるようになられましたよ!など顔を合わすと、園での様子など教えてくれますが、その先生は、注意が無ければ、何も話してきません。 担任が合わないのか、園の方針なのか分かりませんが、話すなら園長と担任で3者で話し合う方が良いのでは無いでしょうか? 抗議では無く相談する形で・・・ xxkyo812xxさんは、起こった出来事にスッキリしていないのですから、育児相談も兼ねて 「隔離の件について、私は理解が出来ないので、園の方針を聞かせてほしい」と直球で聞かれても良いと思います。 ついでに家での様子や他の子供に迷惑を掛けていないかなど、相談されても良いと思います。 邪魔臭い親かも知れませんが、モンスターの言葉が一人歩きしている様な気がします。 過大な要求をすればモンスターですが、経緯を聞く事や、その対策を相談する事は決してモンスターでは無いと私は思いますよ。 まずは、時間を取って頂く様に相談されては?
お礼
ご回答ありがとうございました。 親としては、子供の良いところを知りたいという気持ちが大きく、悪いところばかり指摘されると 子供も自分自身も否定されている気がして、ノイローゼ気味になってしまいますよね。 本日次男の保育参観だったので、その際に時間をいただき先生と話してきました。 園長はいませんでしたが、保育園での子供の様子を聞き、特に長男については、 「このままではよくない」と私自身も感じました。 これまで子供のことで保育園に経緯を聞くことや、子供が保育園でいやなことがあった時に 相談したりすることが多く、私自身はそう思っていなくても「モンスター」だと感じられて いるのでは?と思っていました。 ですのでtuta-jyaさんの >過大な要求をすればモンスターですが、経緯を聞く事や、その対策を相談する事は決してモンスター >では無いと私は思いますよ。 という言葉に救われました。 本当にありがとうございました。
- amy463
- ベストアンサー率26% (145/545)
どの様な約束が守れず、その時に先生は、どの様な注意をしたのか、その注意を受けて子供達は、どの様な行動をとったのかを聞き、納得がいかなければ、先生.園長先生を交えて、話し合いをすると良いと思いますよ。 私の子供も、保育園に通っていますが、園庭での鬼ごっこ等の禁止は、私も初めて聞きました。 それも、子供達には酷だ、と思うのであれば、その時に、どうしてこのような、禁止事項が出来たのかを、聞いたら良いかと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 本日次男の保育参観で保育園に行った際に、お時間をいただき先生とお話をしてきました。 今回は主に隔離の理由について伺いましたが、禁止になっていることもしかるべき理由が あってのことだと感じました。 保育園での生活には、保育園なりのルールがあるということを子供が学んでくれると いいなと思います。 皆さんのご意見をいただくことができたことで、一方的な抗議ではなく建設的に話を聞くことが できたのは本当に良かったと思っています。 ありがとうございました。
禁止事項は担任なのか園全体で決めたのかによりますが、抗議するなら口頭で担任なり園長なりと時間を取ってお話した方が良いと思います。 手紙のように後に残りませんし、話の食い違いをその場で訂正出来ますし。 私は保育士をしていましたが >・園庭での鬼ごっこ、かけっこ、かくれんぼ禁止 >・ブロックで剣や銃を作ってはいけない こういう園に勤めた事はありませんが、禁止する場合何か理由があると思います。 例えば園庭がとても小さいとか、全ての場所・時間で剣や銃を作ってはいけないワケではなく一定の条件がそろえば(周りに小さい子がいないとか)OKとか。 むやみに子供の好きな遊びを禁止しているとは考えにくいと思うのですが。。。 下のクラスへの隔離は。。。結構年配の保育士やその年配の保育士に影響された保育士はやるかも。私はやった事はありませんが。。。 でもよっぽど注意を聞かなかった場合ですので我が子が隔離されたと聞いたら我が子を100%の気持ちではかばえないですね。 子供の悪い事ばかりを書くというのは『保育士経験者の私』としては反対です。 1日中悪い子なんていませんから。 ただ『保護者の私』としてはたぶんその事については保育士に対して抗議は出来ないと思います。。。性格的に。 他の男の子をお持ちの親御さん方はどう思っているのでしょうね。 他の親御さんとお話してみてどう思っているか聞いてみてからでも遅くないと思いますし。 禁止されているのは質問者様のお子さんだけではないのですから抗議という形をとるとモンスターペアレンツという印象になりますので、禁止と指導の理由を聞くという形でお話をされてはどうですか?
お礼
ご回答ありがとうございました。 本日たまたま次男の保育参観でしたので、先生にお時間をいただき、 隔離の経緯と理由について聞いてきました。 あくまでも抗議ではなく、子供たちの様子を聞くという姿勢で・・・。 やはり親なので、子供たちの悪いところも理解しつつも、良いところが勝ってしまい、 保育園からの指導については、心を痛めることが多くなっておりました。 ただ子供たちの悪い点が、家庭では大きな問題に感じられなくても、集団生活に入ると 大きな問題になりうるということが理解できましたし、保育園側も今後の子供の将来を考えての 指導だったことも理解できました。 ここで皆さんのご相談することで、一呼吸おいて考えることができ、本当によかったと 思っています。 ありがとうございました。
- Jonny_desu
- ベストアンサー率22% (192/859)
保育園に対する抗議を考える前に、自分の子供達のしつけについて考えてみてはいかがですか。 多くの子供が集まる環境で、ある特定の子供だけ過度に厳しくすることはないと思いますよ。 「すべて悪いことばかりで、良いことが全く書いてなく」 ということの原因が、保育園側ではなく、ご自身のお子さん側にあるとは考えられませんか? また、 「二人とも約束が守れなったということで、長男は1歳児のクラス、次男は2歳児のクラスに隔離され」 とありますが、これって、常に大人(保育士)の目が行き届くところに置いておかざるを得ないほど、あなたのお子さんに問題があったとは思われませんか? 保育園などの集団が集まるところはすでに一つの社会と言えるでしょう。 社会の中で生活していくには、当然守るべきルールがあります。 あなたの家ではお子さんをどのようにしつけていらっしゃるかは分かりませんが、もしかしたら社会のルールの枠には収まりきっていないのかもしれませんよ。 男のお子さんとのことで、私も男の子は腕白なくらいがちょうどいいと思いますが、保育園は外の世界です。 ルールを逸脱するほど腕白では困りますので、保育園に苦情を入れる前に、ちょっと振り返ってみてはいかがですか? とはいえ、 ・園庭での鬼ごっこ、かけっこ、かくれんぼ禁止 ・ブロックで剣や銃を作ってはいけない というのはちょっと驚きですね。 じゃあ、男の子は何をして遊んでいるんでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございました。 おっしゃられるとおり、子供たちにももちろん悪いところがあり、私も保育園で指摘されている 所を家でも注意するようにしています。それでも、保育園のルールから外れてしまっている点は、 親の私にも責任があると思ます。 保育園のルールに則って集団生活ができているかという観点からすると、悪いことばかり 書かれてしまっても仕方ないかもしれませんね。 >「二人とも約束が守れなったということで、長男は1歳児のクラス、次男は2歳児のクラスに隔離され」 > >とありますが、これって、常に大人(保育士)の目が行き届くところに置いておかざるを得ないほど、 >あなたのお子さんに問題があったとは思われませんか? 確かに暴れて手がつけられないほどでしたら隔離も仕方ないかと思いますが、今回の隔離の理由は約束を守れなかった「罰則」という意味合いだったそうです。 <隔離の理由> ・長男は先生の話を聞いているときにふざけてしまったり、あくびをしてしまった。 ・次男は一緒に遊びたいと思っている子の後をずっとついて回った。 一方的に苦情を言うというスタンスではなく、冷静に考えて保育園と話をしてみたいと思います。
- mugi_to_ho
- ベストアンサー率18% (183/997)
保育園にリスクだけを負わせて、好き勝手言うのはモンスター化の兆候ですよ。 しつけができない貴方に問題があるのでは?
お礼
ご回答ありがとうございます。 しつけが行き届いていないところもあるかと思いますので、自分のしつけを見直してみたいと思います。
個人の教育方針を傘に、多数の集団的活動に者申すのはいかがなものかと思いますが 危険排除、安全第一は、他の親御さんの最低条件でしょう。
お礼
ご回答ありがとうございました。 おっしゃるとおり、危険排除、安全第一は親としての最低限の役目ですね。 子供たちの態度が、危険で安全を脅かすものかどうかをもう一度よく考えてみたいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 フルタイムで働いているため、子供は8時~19時まで保育園で生活しています。 たまたま本日次男の保育参観でしたので、保育園に行って様子を見ることができました。 ただ親が来ていると知らずに生活しているところを見た方が、本来の子供の姿が見られると 思いますので、時間があるときにこっそり見に行ってみたいと思います。 今日先生に時間をいただいてお話をききましたが、gorounyanさんがおっしゃるとおり 「これはいけない」と思う行動もありました。話を聞いているときは、心が痛く思わず 泣いてしまいましたが、 >問題点が見つかるっていうことは 悪いことではありません 今後改善していけばいいのですから というお言葉に心が軽くなりました。 ありがとうございます。 気長に子供に接していくなかで、悪い点を改善できるようにサポートしたいと思います。 また私だけでは解決できない問題に直面したときには、保育センターに相談してみたいと 思います。 いろんな観点からアドバイスをいただき、ありがとうございました。