• ベストアンサー

寝言に返事してもイイ?

2才半の娘です。産後間もなくから授乳が頻回になっていたためか昼寝が30分程度と短く、一歳過ぎても夜中に2時間おきの授乳でした。卒乳の気配はなく、そんななか二人目の妊娠があり、急な断乳で寝つきの悪さ・夜泣きが悪化。妊娠中・産後を通して、相変わらず「寝る」ことにはてこずっています。二人目の出産後の赤ちゃんがえりもあり、授乳の再開、トイレトレもうまく行かない状況です。 そんな娘も、二人目の出産から半年過ぎる頃から落ちつき、昼寝はしなくても夜キチンと寝るようになりました。ですが、気になるのは寝言です。(←本題です) 「いやぁ~」「だめぇ~」「〇〇しないのぉ~」と突然叫ぶのです。その時、目を閉じたままのこともあれば、実際に起き上がって泣く事もあります。その時、私が話し掛けても良いものでしょうか?寝言に返事すると寿命がちぢまるという迷信を信じている訳ではありませんが・・・。 夢を見てそういった反応をしているような感じです。そんな時、なんとか安心させたくて、体に触れながら「わかったよ」「うん」「大丈夫」などと言いますが、そうして良いものでしょうか?時に私が触れることすら拒否することもあり、見ているだけの時もありますが、左右に身をよじってもだえるような感じなんです。 日頃、どんなに我慢しているのかと思うと切なくなります。寝言は気にしなくて良いものでしょうか、単なる寝ぼけ?夜中にそうやって起きた時、どうするのがいいのでしょう?日中の関わり方に問題があるのでしょうか?この先娘が、私に対して不信感のようなものが根付いてしまわないか、なんだか不安です。 経験やアドバイス、なにか思い当ることがありましたらお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 自分の子供も、やはり同じような事が良くあります。 たいがい自分が、応対しましたが、やはり「大丈夫、平気だよ」とか、 「パパとママは、ここにいるよ」と言いながら、トントンしてやるか、 あまりヒドイようなら、起こして「平気?どうした」と夢から覚まして、 水を飲ませたりしました。  いくつかの本を読むと、子供の頃は、何かに追いかけられる夢を よく見るようです。 ですから、とくに、育児に問題があるのとは、別だと思います。 普通は、夢の中で捕まったりはしないようですが、触れたりすること によって、夢の中で捕まりそうになっているのかもしれません。 (睡眠中の外部からの刺激は、夢に反映する事があります)  夢により、現実でかなわぬ事かなえたり、心の整理をすることが、 あります。そして、成長していくのではと、考えます。  

misachi395
質問者

お礼

>とくに、育児に問題があるのとは、別だと思います 二人目の妊娠・出産から急に状況が変わり、色々と心がけていることはあるのですが、やはり不安になってしまっていました。ですが、同じようなお子さんがいるのを実際に聞けると、ホッとした心境になれます。迷いや悩みは当然のものとして、どっしりかまえてやっていこうと改めて思うことが出来ました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • naechin
  • ベストアンサー率16% (61/371)
回答No.6

私自身が夜驚症とでも言うんでしょうか、怖い夢でも見るのか夜中に何度も泣き叫びながら起きていたようです。(小学校高学年まであったんで、自分でも覚えてるんですけど。)で、子供も泣き叫びながら起きる事しょっちゅうあります。「あぁ。私の子なのね」と感心してしまいます。 自分の経験も含めて思うのは、抱きしめて「大丈夫。大丈夫。」とか、背中をぽんぽんしてあげたらいいと思いますよ。1度きちんと起こしてあげて、それから改めて寝かせてあげても良いと思いますしね。 これだけ心配しているお母さんに不信感とか持たないですよ。昼間の出来事を脳が処理しきれなかったりすると、夢や夜泣きに繋がる事があると聞いた事ありますし。考えすぎないで、気長につきあってあげてください。私も気長につきあってます。自分も親にしてもらったことでしね。

misachi395
質問者

お礼

>これだけ心配しているお母さんに不信感とか持たないですよ・・・温かいお言葉、ありがとうございます。気持ちが落ち着きました。 >「あぁ。私の子なのね」と感心・・・私も苦笑い含めて、そう思うことがよくあります。私も寝つきが悪く、気長に抱っこしていないとダメだったようで。自分に似ていると思えば、気長にすることも我慢することもできそうです。繰り返しなんですね。

  • guu428
  • ベストアンサー率22% (20/89)
回答No.4

夢を見たり寝言を言うのは眠りは深いが脳が働いている状態におこります。(一種の金縛り状態) 眠りの深さには波があるので、叫び声を出したりしても無理に起こしたり返事をする必要はないと思いますが,近くにいてあげればいいのではないでしょうか。 いやな夢や怖い夢を見た時は心臓がどきどきしたり不安な状態になっていますから、目がさめた時にすぐお母さんがいてくれることによって安心するのではないでしょうか。 日中できるだけ体を動かしたり、日光に当ると熟睡し易いので心がけたらいいと思います。 我が家の息子は寝言ではなくて寝「歌」でした。

参考URL:
http://www2.health.ne.jp/topics_f/20001043.html
misachi395
質問者

お礼

参考URLの紹介、ありがとうございました。見て来ました。無理に起した場合の話など、参考になりました。その場の子供の状況に応じて、無理になにかをするのではなく、安心させてあげられたら良いなぁと思います(漠然としてますが)。なにかをしなければならないという状況ではないとわかったので、ゆっくり様子を見ていこうと思います。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.3

寝言、というか、寝ぼけて大泣きすることはよくありましたね。 我が家の場合、対応は大体2種類かなぁ。 いずれの場合にも返事しますよ。 ひとつは、「大丈夫」とか「おきてるか~!!!」とか話し掛けて、ふときちんと目が覚めてこちらに注意が向いた瞬間に「水飲む?」と聞いて台所まで連れて行き(1歳半くらいからは自分で歩かせます)、水を飲ませて寝かせる。 もう一つは、ぎゅうっと抱きしめて「ママはあなたの事が大好きよ」「本当にいい子ね」と耳元でずっと話し掛けて、安心させる。 大体この二つのごちゃ混ぜです。 ほっといてもう一度寝付ければ問題ないのでしょうが、ウチの子でそういったことは過去になかったので…

misachi395
質問者

お礼

だいたい私のしていることと同じなので、読みながら安心しました。こんな感じで大丈夫そうだなぁって。ありがとうございました。

  • slippinegg
  • ベストアンサー率36% (423/1150)
回答No.2

過去の回答集をみると、迷信的な判断がされているし、 科学的な根拠をまだ調べていないのでわからないのですが、 私の聞いた話やと、 夢を見ている状態というのは、脳が自制せずに、自由に活動している状態だとか。 そやしつじつまの合わん内容やったりしてしまうと。 そして、夢を見るのは、現実での不可能なことや怖かった事を、擬似的に脳が体験する事で、 活動時の不安などを解消する事ができるとの事。 そやし、夢と現実がリンクしてしまう状態の時に、 外部からの刺激も、意識化の記憶として残ってしまうと・・・ でもまあ、テレビつけっぱなしにして寝てて、夢にテレビに出てた人の声が入ってきても、起きたら「あ。テレビに出てたからか」て思いますけどね(笑) まだそう判断できひんうちやと、どうなんか、て、ちょと心配にはなりますね; そこまで神経質になる必要はない問題やと思いますが!!はい。無責任に感じられたら申し訳ないです。

misachi395
質問者

お礼

>」活動時の不安などを解消する事ができる 寝言が必ずしも悪い作用ばかりではないと、少し安心できました。無責任なんて、とんでもないです。それくらいどっしり構えていた方が、結果的に子供の安心感につながりますよね。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1
misachi395
質問者

お礼

私の検索方法が良くなかったのか、他の質問が探せませんでした。紹介してくださり、ありがとうございます。

関連するQ&A