• ベストアンサー

教科書の大きさは原則A5判に戻すべきだと思いますか

 学生机の大きさは小さいままなのに、またも教科書を大きくしやがりました。そこで質問です。  あなたは、教科書の大きさを音楽、美術など一部の教科を除いてA5判に戻すべきだと思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2657/7006)
回答No.6

>学生机の大きさは変わらないのに教科書だけが大きくなっている。 ふーむ。先述のようにA5がB5になった、というだけであれば、 そこまで不便になったようには思えないのが正直なところです。 理由がそれだけなのであれば、やはり個人的にはどっちでもいいんじゃないかなと思ってしまいますね。 特に追記がないようでしたら私の回答は「A5判に戻すべきだとは思わない」といたします。

noname#157574
質問者

お礼

 音楽、美術など実技教科はB5より大きくしてもよいと思いますが(むしろその方がよい)、国語、数学など主要教科はB5より大きくするのは反対です。

その他の回答 (6)

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2657/7006)
回答No.7

>国語、数学など主要教科はB5より大きくするのは反対です なるほど。ではB5はセーフだということですか? 先述の東京書籍などはB5とA5の様ですが… 拡大教科書(A4サイズ)とは違いますよね?あれは視力に障害がある子のためのものですし。 ここまでの記述を見る限りではB5の教科書の話かと思いましたので、 それであれば私の回答は特に変更ありません。 …って別に良いんですよね?アンケートだし。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2657/7006)
回答No.5

せっかく補足いただいたのですけれど、ちょっと分かりにくいですね… 「ゆとりと充実」という言葉からすると過去30年以上の話みたいですね。 ただ大日本図書のサイトを見たところ、中学生向けの教科書は2002年に大きくなったようです。それまでは原則A5版だったようで。8年前というと結構昔ですよねえ。 仰る話がいつの話なのか、最近なのか5年以上前なのかやはりいまいち分かりかねます。 机のサイズはそれこそ30年以上前から変わっていないでしょうし、 昔から大きなサイズ(A4ぐらい?)の参考書もありましたので、 そんなに不便かな?という感じで、あまり感情移入出来ていません。 同じ冊数で重量が1.5倍になった、とかそういうのならまだ分かるんですけどねえ。 もうちょい具体的にどこが不便だ、という事例はないものでしょうか。

noname#157574
質問者

補足

>もうちょい具体的にどこが不便だ、という事例はないものでしょうか。 学生机の大きさは変わらないのに教科書だけが大きくなっている。

回答No.4

小学生がランドセルを背負い、その上に手提げ袋見たいのをランドセルにくくり付け、手には大きな袋を提げているのをよく見かけます。 ある日、近所の知り合いの小学生に聞いてみました、 私   「その袋には、何が入っているの?」 小学生「教科書が大きくてランドセルに入らないから、袋に入れています。」だそうです。 また、机の上で宿題をする時はその教科しか出せれないようです。 大きくした意図は何なのでしょう? 回答になりませんでしたね。 ランドセルにスムーズに入る教科書のサイズであれば良いのですが。

noname#157574
質問者

お礼

>大きくした意図は何なのでしょう? 私にも分かりません。 >回答になりませんでしたね。ランドセルにスムーズに入る教科書のサイズであれば良いのですが。 いいえ、十分解答になっています。将来A4判の小学校用教科書が発行されることを見越し、ランドセルは縦の長さをもう少し長くすべきだと考えます。

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2657/7006)
回答No.3

No1の話は紙の種類(コート紙やマット紙、ケント紙といった種別に加えて1枚の厚みのバリエーションまで含めると100種類以上ある)のことなんで微妙にかみ合ってないですね。 教科書用の紙は比較的丈夫なもの=重い紙(微塗工紙や塗工紙に近い)を使うので、本としてのページ数や厚みが同じでも重量が変わるってことです。 ま、それはいいとして。 教科書が大きくなってるんですねえ。それは全ての出版社がそうなのでしょうか? 多分20社くらいはあったと思いますが。 せっかくなのでビフォアアフターでどれくらい変わったか示してもらえませんかね? ちなみに現時点の私の意見としては、「まあ、別にええんちゃう?」くらいのものです。

noname#157574
質問者

お礼

>せっかくなのでビフォアアフターでどれくらい変わったか示してもらえませんかね? 現代化カリキュラムまで:一部の教科を除きA5判、ページ数も豊富。 ゆとりと充実時代:第1学年は書写を除いてB5判。第2学年以上は一部の教科を除きA5判。ページ数が減らされる。 新学力観時代:社会と理科の教科書は全学年B5判に。ページ数が更に減らされる。 超ゆとり時代:当初は第5・第6学年の国語と算数の教科書を除き原則B5判。AB判の教科書登場。この時、ページ数が底に達する。その後の学習指導要領一部改正時でA5判の教科書は姿を消す。ページ数が急増する。 脱ゆとり時代:教科書の大判化が更に進む。A5判の教科書が1点だけ復活(啓林館の生活科の教科書)。ページ数が更に増やされる。

  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.2

NO1です。 >ページ数は増えても新しい教科書の方が質量は小さくなっています。 あ、いえ、同じ材質の版同士の質量比ではなく、紙ってページ数以前に、種類で重さが全然違うんです。 教科書で使ってるような紙はもともと重い種類なんですよ。 カラーページを増やすと仕方ない部分のあるんですが、それでも一年生とかかわいそうだな、と思いまして。 一般的にはわからん話ですよね、失礼しました。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

>教科書で使ってるような紙はもともと重い種類なんですよ。 いや、学習帳の本文に使われている紙よりずっと薄いです。私の手元にある高等学校の数学教科書『新数学II』(東京書籍、160ページ)の厚さは6mmです。仮に算数の教科書を合冊にして272ページとしたとしても厚さは10mmで、そんなに児童に負担が掛かるとは思いませんが。

  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.1

学習机のサイズはともかく、子供のためには軽い方がいいと思います。 何であんな重い紙使うんだろうなあ、とも思います。 その点で、A5で分厚いのもどうかってきがしますが。

noname#157574
質問者

お礼

 新しい小学校用教科書の本文に用いられる紙の質量は現行の教科書のものより小さくなったので、ページ数は増えても新しい教科書の方が質量は小さくなっています。

関連するQ&A