※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:木造住宅の内壁下地(胴縁)について)
木造住宅の内壁下地(胴縁)について
このQ&Aのポイント
木造住宅の内壁下地(胴縁)について理解が不十分であるため、胴縁の役割や取り付け方法、胴縁なしの場合の影響などを知りたい。
胴縁を入れる利点として、地震などによる軸組の歪みへの対応と電気配線のスペースとしての利用を考えられるが、胴縁なしでも大面積の壁や吹き抜けに面する場合は胴縁が必要なのか疑問である。
また、GW充填断熱の場合のコンセント取り付けや石膏ボードと防湿シートの施工など、胴縁なしの場合との違いや問題点なども知りたい。
現在木造住宅について勉強中ですが、
軸組工法、大壁、石膏ボード12.5m+クロス又は塗装仕上げの場合について、
胴縁の考え方が、今ひとつ理解できていません。
参考書の壁仕上げ詳細図には胴縁があったり、なかったりします。
そんな中、ある本に
「プレカット加工の構造材による場合、寸法誤差が少ない事、3×8版の石膏ボードが流通している事などの理由により、胴縁を入れず柱に直接石膏ボードを張る工法が主流である・・・」という記述がありました。
取り付け方法は以下のように分けられるかと思います。
A:柱、間柱に胴縁15~21mm程度を取り付け
B:間柱を欠き込み胴縁を柱面に合わせる
C:胴縁なし
コスト、有効寸法の違い、幅木の納め方、壁面強度、など
これらを総合的に勘案してA、B、Cを選択するにしても、実際の現場ではどのよう施工されているのか気になります。
またそれぞれ不具合、問題点等、経験談が聞けるとありがたいです。
(クラック、不陸・・・)
精度があるから、もはや胴縁は必要ないという理屈も理解しつつ、地震などによる軸組の歪みを考えた場合、胴縁をいれるべきである事も何となく想像できます。
コスト、スペース等の事を優先させた場合、どの程度問題が起こりえるかを知っておきたいと言うのが、率直なところです。
また、以下自分なりに調べて、疑問に思った事です。よろしければ一部でも結構ですのでアドバイスお願いします。
■Q1: 胴縁なしを原則とした場合でも、吹き抜けに面する場合など、大面積の壁面の場合は胴縁 を入れる必要がありそうですが、一般的には?(ボードの継ぎ目が生じる場合など・・・)
■Q2: GW充填断熱の場合ですが、コンセントは、その分欠き込む?ことになり、気密処置はでき ても、断熱欠損の疑問は残ります。実際どのような対応が一般的でしょうか?
特に何もしなくてもあまり影響がないと考えてよいものか・・・?
また、電気配線くらいであれば、GWが押し込まれる等、結露の心配はないものでしょうか?
■Q3: 胴縁がある事により、そのスペースを電気配線等に使えると思うのですが、胴縁ありの現 場では、上記理由により、ボード下地としての必要性よりも、電気配線のスペースとして利用 する事を前提にしているのでしょうか?あるいは、胴縁は必要で、結果として配線スペース に利用していると考えるべきでしょうか?
■Q4: 上記電気配線スペースとする場合、横胴縁を欠き込む(配線を通す)にしても、胴縁の寸法 はどの程度必要でしょうか?(15~21mm程度では無理では?)
欠き込み(穴あけ)も考慮して30mmの胴縁となると、さすがに有効寸法が気になります。
いっそうの事、縦胴縁とすれば、配線も自由にできてよいと思うのですが、なにか問題はあ るでしょうか?
■Q5: C(胴縁がない場合)やBの場合、隙間がありませんが、電気配線、コンセントは現場ではど のように納めているのでしょうか?
■Q6: 防湿シートと石膏ボードは隙間なく施工する事が必要であると何かで読んだ記憶があるの ですが、胴縁を入れることにより生じる隙間に生じる冷気?によって断熱性能が悪くなる事 は考えれらますか?
■Q7:外壁以外の内壁についても胴縁は同じ考え方で良いでしょうか?
以上アドバイスよろしくお願い致します。
お礼
アドバイスありがとうございます。 少し質問の仕方が悪かったかも知れません。 木造住宅に携わった事もなく、まして現場も見た事がないため、的外れな事を書いてしまったかもしれません。 胴縁は、何も考えずに入れておけば良いのでしょうし、悩むまでもない事かも知れません・・・。 ただ、実際に「胴縁を入れない現場が多い」という記述や、胴縁なしの詳細図や、施工写真等を書籍で見まして、その理由が知りたくて質問させていただきました。 また、構造的にも、内壁に直接張る(胴縁なし)事で(釘ピッチによって)準耐力壁とみなす事も出来ますが、この場合は石膏ボード二重貼りにすべきなのか?といったようにどんどん疑問がわいてきます。 単なる手抜き工事の延長なのか、あるいはコストダウンを図るために誰かが始めた事が、胴縁なしの施工で特に問題ない事が実証され、現在の工法の主流になりつつあるのか? 、間違った工法が一部で行われているのか・・・といった素朴な疑問です。 また、高気密高断熱住宅として設計するには、出来る限り防湿シート(ポリエチレンシート)を貫通する事を避ける必要があり、電気配線はどのようにされているのかと言う事にも疑問が及んでいるところです。(これこそ現場を見るべきですね・・・) 105角の柱、45×105の間柱の間にグラスウール100あるいは105mmを充填し、防湿シートを張って石膏ボードを張る場合に、隙間はないと思うのですが、その際に胴縁が配線スペースに利用できるので、構造的には胴縁なしでも良いが、確実な断熱をするために、敢えて胴縁を施工する考え方はありかな?と思ったわけです。 >断熱材は柔らかいですし・・・ この事につきましては、疑問です。 結露、断熱性能の面から断熱材を圧迫したりしないほうが良いと理解しています。 (隙間を極力作らない丁寧な施工) どちらにしましても、現場が大事ですね。 ただ、現時点でその現場が良い現場かどうか判断する能力を持ち合わせていないため、 (現場も千差万別かと思いますので・・・) ついこのように質問してしまいました。すみません。