戦国時代
【質問1】城に必ずあるものを1つ選びなさい。
A.天守閣 B.水掘 C.土塁 D.石垣 E.城下町
答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。
【質問2】城生城の特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。
A.戦国武将佐々氏が居城していたことがある。
B.尾根道を遮断する徹底的な防御施設を持っていた。
C.攻城兵を様々な包囲から攻撃する虎口を持っていた。
D.中央に高い天守閣がそびえ、攻城兵を圧倒した。
E.川などの自然地形を巧みに利用した山城であった。
答えはEだと思うのですが、合っていますでしょうか。
【質問3】安土城の本丸の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。
A.天主(天守閣)に、織田信長本人が住んでいた。
B.本丸御殿は、京都の内裏に似た構造であった。
C.本能寺の変の直後、天主(天守閣)・本丸御殿ともに炎上した。
D.本丸御殿は、天主(天主閣)から見下ろされる位置にあった。
E.現在、かつての天主台の上に天主(天守閣)が復元されている。
答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。
【質問4】安土城の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。
A.防御には不向きな幅の広い、まっすぐな大手道があった。
B.隣山に六角佐々木氏の居城観音寺城があった。
C.信長創建の寺を除くと、石垣や礎石しか残っていない。
D.近江国(滋賀県)の琵琶湖の内湖に面していた。
E.信長はこの城の完成により、初めて上洛することができた。
答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。
【質問5】豊臣大坂城において秀吉が日常住んでいた場所はどこか。
A.二の丸 B.天守閣 C.西の丸 D.山里丸 E.奥御殿
答えはAだと思うのですが、合っていますでしょうか。
【質問6】豊臣大坂城の特徴を示すものとして、正しい文を一つ選びなさい。
A.豊臣時代の天守閣は、太平洋戦争の大阪空襲で焼失した。
B.第一期工事では、二の丸や西の丸がつくられた。
C.数は少ないが、現在、豊臣時代の櫓や門をいくつか見ることができる。
D.表御殿と奥御殿の間は「松の廊下」という渡り廊下でつながっていた。
E.山里丸の茶室において、たびたび秀吉は賓客を接待した。
答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。
【質問7】大坂の陣について、誤っている文を一つ選びなさい。
A.冬の陣では、徳川方惣構を突破できなかった。
B.冬の陣の後、徳川方は惣構を突破した。
C.夏の陣の最中に、徳川方は外堀を埋めた。
D.夏の陣で、主要な建物は焼失した。
E.夏の陣で、秀吉の子秀頼が自殺し、豊臣氏は滅亡した。
答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。
【質問8】徳川大坂城について正しい文を一つ選びなさい。
A.面積では、豊臣大坂城と変わらない規模であった。
B.江戸時代を通じて、ついにこの城に将軍が住むことはなかった。
C.豊臣大坂城や江戸城には見られない、石垣の巨石使用が特徴である。
D.天守台は豊臣大坂城のものをそのまま利用した。
E.豊臣大坂城の本丸の石垣や堀を利用して、その上に築城した。
答えはDだと思うのですが、合っていますでしょうか。
【質問9】大坂城の立地に関する説明として、誤っている文を一つ選びなさい。
A.瀬戸内海と淀川を抑える交通の要地にあった。
B.南から延びる上町台地の先端部にあった。
C.東側は低湿地、北側は淀川で、敵に攻められにくかった。
D.西が大阪湾に面していて、港に直接つながっていた。
E.古代に難波京がおかれたところで、その施設の一部も利用された。
この問題は全くわかりません。ご教示お願い致します。
補足
では気にしなくてもよいということでしょうか本丸に兵士を配置しても0%のままでした、、、