• ベストアンサー

「休止」と「モニターとHDDの電源を切る」の違い

デスクトップPC(NEC-MJ18),WinXP-HOME-SP3です。 電源オプションについて質問です。「電源設定」タブで、次のことができますよね。 (1)時間を適当に設定して、モニタとHDDの電源を切る (2)システムを休止状態にする ところで、(1)と(2)とは、結果においてどういう差異があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>(1)で「システム(OS)は起動したままです」ということは、「スタンバイ状態」と同じ、ってことでしょうか。 スタンバイとは同じではありません。 単にモニタおよびHDDそれぞれの電源状態についての管理のみで、それ以外の機器は通常の動作も可能です。 スタンバイはメモリー以外のすべての機器の電源を切断または省電力モードに移行した状態です。 >つまり、コンセントを一旦ちょん切ってもかまわないわけですね?。 はい、休止状態ならかまいません。 HDDの電源を切るデメリットは、復帰要求からスピンアップするまでのタイムラグ(数秒)です。 何かの操作をしようした場合にすぐには反応できないことがあります。 さらに、HDDは連続して通電使用した方が故障の発生が少ないと言われています。

noname#128540
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 いやいや、だいぶ理解が深まりました。 (1)ディスプレイ、HDDの双方又はいずれか一方の電源をOFFにする。 (2)スタンバイ状態にする。 (3)休止状態にする。 (4)シャットダウンする。 以上の4つはそれぞれ違うんですね!。 (1)と(2)はどう使い分けようかなぁ?。

noname#128540
質問者

補足

korokoro17さんのご説明は、極めて正確なものと受け止めさせていただきます。

その他の回答 (6)

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2251/4143)
回答No.6

> HDDの電源を切るデメリットは何でしょうか? HDDを読み書きするためのヘッドは、磁面体に傷がつかないように少し浮いた状態を保っています。 浮かした状態とは、タバコの煙の粒子よりも小さいと聞いております。 HDDは、このため完全密閉状態です。 そのため、一旦HDDの回転を止めると、回転スピードが上がるまで、ヘッドがしまわれた状態のため、 少しの時間読み書きができないというロスタイムが起こります。 それ以外は、回転開始時に少し大きな力が必要で少し電力を食う程度でしようか。 休止状態を長期間続ける方のデメリットが大きいと思われます。 理由は先にも記載しましたが、残務処理をしないで使い続けると、OSの不具合や、アプリケーションの不具合(俗に虫と呼ばれている)により、ゾンビ状態(前後のつながりが消えてしまった)のファイルやフォルダが発生していくと、最後には、起動さえできなくなります。 気をつけて使用すれば、これらのトラブルは少なくなります。 一番気をつけていただきたいことは、強制終了で電源ボタンを長押ししなければならないような事態になった場合は、 その後すぐにチェックディスクを実行し、ゾンビファイルが極力発生しないように気をつけてもらうと、長く使用でるものと思います。

noname#128540
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「ゾンビ問題」は素人にはなかなか厄介ですねぇ。

  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.5

「電源設定」タブで (1)時間を適当に設定して、モニタとHDDの電源を切る (2)システムを休止状態にする 上記については、皆様の回答の通りですから簡単に補足させて頂きます 1・のスタンバイ状態でモニタとHDDの電源を切るの状態のデメリットとしてはノートPCの場合はスタンバイ状態でのノートPCの持ち運びする場合PCの電源はあくまでONの状態ですから、スタンバイの状態で持ち運ぶ場合のショックでPCが破損する可能性がありますので持ち運びされるのでしたらシャットダウンするか、休止状態で持ち運びされるのが良いでしょう。もう1つは当然シャットダウンや休止状態とは違い電源はON状態ですから当然電力またはバッテリーの電力は消費されたままです。 2・での休止状態でしたらもちろんPCの電源OFFされてますのでシャットダウンと同じですからノートPCを持ち歩く場合は是非こちらで、但し休止状態でのデメリットは本当にデメリットか?は一概に言えませんが休止状態では起動状態をメモリに格納してシャットダウンしますから休止状態を繰り返した場合メモリに格納されたデータのカスが残って蓄積される可能性がありますので時々はシャットダウンされた方が良いでしょう、ですから私は2~3週間程に1回はシャットダウンさせてメモリをリフレッシュさせていますしt1か月程度使用しない場合は休止状態でPCを保管してますがそれ以上使用しない場合は必ずシャットダウンしてます。

noname#128540
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「データのカス」は困ったもんですねぇ。 但し、1回シャットダウンをしさえすれば必ずクリアになるという保証があれば安心ですけど。

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (2021/6693)
回答No.4

他の方もいっている通りですが、  すごく簡単に言うと (2)はパワーオフと同じです。  使っている状態を記憶して、電源OFFして、翌日の起動時に前回の状態で開くように設定されているという意味です。 だから、私はパワーオフなど、めったにしたことがありません。 調子が悪いときは「再起動」だしね。  一日の終わりは、いつも、休止状態で終わります。 翌日開くと前日使っていたメールとか、メッセンジャーとか、改めて起動していく手間がないので、すごく便利ですよ。

noname#128540
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >(2)はパワーオフと同じです。  「似て非なり」ってことですか。メリット・デメリットがあるんでしょうねぇ、恐らく。

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2251/4143)
回答No.3

パソコンの場合、状態の推移として3つあります。 (1)時間を適当に設定して、モニタとHDDの電源を切る。スタンバイ状態。 (2)システムを休止状態にする。休止状態。 (3)システムの電源を切る。シャットダウン状態。 (1)の場合は、内部電気は流れているが、仕事は何もしていない。 キーボードやマウスを動かすとすぐに起き上がれる状態です。 電力を使うモニタとHDD駆動を止めて、一時眠りについている状態と言えます。 しかし、内部では、CPUは動いていて、やるべき仕事はないか、一定間隔でチェックしています。 キーボードやマウスが動くと、割り込みという事象でCPUはそれを見つけ、すぐにその対応をします。 (2)の場合は、メモリ内容をディスクに保存して、現在の状態を保持したまま、内部電気を全て消して眠りについた状態といえます。 電源ボタンを押すことによって、起き上がり、ディスクに保存したメモリ内容を元に戻し、再び動き始めます。 (3)の場合は、パソコン内部の雑務処理(終了していないプログラムを終了させたり、一時ファイルをシステムに返還したり等、)をして、きれいにした後電源を切ります。 電源ボタンを押すことによって、初期状態から立ち上げていきます。

noname#128540
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 理解が深まったような気がします。 ついでにひとつ質問させてください。 >モニタとHDDの電源を切る。スタンバイ状態。 「電源オプションのプロパティ」の「電源設定」タブで、電源を切る時間設定((M)や(I))がありますが、HDDの電源を切るデメリットは何でしょうか?(メリットはもちろん電力の節約ですよね)。

回答No.2

(1)は単に各機器の電源がOFFあるいは省電力モードになりますが、システム(OS)は起動したままです。 (2)の休止はメモリ内容を含め現在のシステム状態がすべてHDDに保存され、完全にPCの電源がOFFになります。再度電源ONすることより元の状態に復帰します。 すべてHDDに保存されるので維持電力は必要ありません。

noname#128540
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 (1)で「システム(OS)は起動したままです」ということは、「スタンバイ状態」と同じ、ってことでしょうか。 (2)で「完全にPCの電源がOFFになります。」ということは、"電流的"には「シャットダウン」と同じ、ってことでしょうか。つまり、コンセントを一旦ちょん切ってもかまわないわけですね?。

  • NMZ1985
  • ベストアンサー率30% (41/136)
回答No.1

テレビを連想するとわかりやすいです。 システムの休止は、テレビをリモコンで電源を消した状態。 ようするに、内部では電気が流れているので、キャッシュなどメモリ内のデータを保持できます。 電源を切るは、テレビについている電源を切る状態。 内部に電気が流れていないのでリモコンでも付かない。上の逆でメモリ内のデータが破棄されます。

noname#128540
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >休止は・・・内部では電気が流れているので、 知りませんでした。 となると(1)はシャットダウンと同じこと、ということですか?。

関連するQ&A