- 締切済み
警察の事故検分の仕方が正しいのか教えてください。
今度、交通事故の賠償に関する民事裁判をすることとなりました。 裁判の論点は、こちらが右折車線を含む3車線の真ん中を走っていたところ、交差点で向かいから右折しようとした車が、こちらのバイクの右側面に接触してきた事故で、相手はこちらがウインカーがついていたから曲がったと主張していることです。 事故の後、警察がバイクを署へ搬送し、そこの刑事が事故をおこした20代前半の女の子からウインカーの話を聞き、そのまま一人でバイクのところに行き、ウインカーのスイッチを誰もわからない時に一人で押したそうです。その後、「あんなかわいい子がうそなんかつくわけないだろう、さっきウインカーを押してみたらカチッと鳴ったぞ」と言ってきました。 ここでお聞きしたいのが、刑事が一人でスイッチを押し、証拠を本人だけが鳴ったといっている状態で、本当に証拠として使えるのか、ということです。事故について調べた人は、調べる担当がいて、その担当がしっかりと車体などを見て、どことどこが衝突したのかなど写真つきで調査してくれました。なのに、勝手に一人でスイッチを押してきってしまい、本当にスイッチが入っていたのかも、はっきりしない状態で、それを相手の調書だけに書き込み、2人の調書をあわせた最終的な事故調書にも書き込んでいます。ですので、裁判で、警察がちゃんと調査し、押してあったという方向で考えられています。刑事は「押して確認したから、どっちにスイッチが入っていたかわからないけど、、、」と言っていました。 本当にこの調査の仕方は法的に意味のあるもので、裁判の証拠として使えるものなのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。 同じ事故について、別な質問もしています。もし教えていただけましたら、もう一つの質問も見てください。よろしくお願いいたします。
補足
それが、、、 調書を作成する刑事が、ウインカーを押しているため、あちらの調書にだけ断定的に記述され、二人の調書を合わせて作る、全体の調書にもそのように書かれています。 そのため、あちらの弁護士はそこに書いているのだから証拠となるので、加減修正をすると話しています。 書いているからといって、その調査方法が、実際に電気をつけて、ついていることを確認したのではなく、「聞いた」→「押してみた」なんて、雑なことを、本来そのようなことを調べる人ではないのにしていいのかなと疑問に残っています。 また、私のバイクの後ろを走っていた車の運転手である目撃者はいるのですが、ウインカーがついていたという証人にならないようでした。聞いてなんと話していたかは教えてもらえませんでした。「わからない」か、「ついていなかった」のどちらかを答えているのは明白です。ただ、しばらくウインカーをつけっまなしで走っているバイクや車を見たら、結構気になると思うのですが、、、こちらには目撃者のことは知らされていないため、その方に連絡をつけることができないのですが。。。