- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職後の保険や年金の手続きについて教えて下さい)
退職後の保険や年金の手続きについて
このQ&Aのポイント
- 退職後の保険や年金の手続きについて教えてください。結婚を機に退職し、新たに職を探す予定ですが、扶養範囲内でのパートになる予定です。
- 退職後の手続きについて、具体的にどのような手続きが必要でしょうか?年金、保険、税金などの手続き場所についても知りたいです。
- 退職後は雇用保険を貰いながら再就職先を探す予定ですが、待機期間や雇用保険の支払いについても知りたいです。保険、年金、税金などの金額はどのような条件で変わるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)原則退職後です (2)(3)年金は自治体、保険は自治体、任継なら保険者、税金は源泉徴収票を会社より受領 (4)(5)正確な金額は手続きする自治体で確認。任継なら在職中の2倍。 国民年金は年収に関係なく一律。所得税は確定申告。課税額はおよそ昨年の12分の11。 地方税は自治体より納付書が届く。 (6)失業給付は非課税。
その他の回答 (2)
- ji-ba
- ベストアンサー率35% (37/104)
回答No.3
税金は源泉徴収票を会社から受領という事は、会社から貰うまで手続きは不要という事ですか? また、源泉徴収票を貰った後はどこで手続きをするのでしょうか?(税務署などですか?) =源泉徴収票と離職票が会社から送付されます。離職票の内容を確認の上署名 (署名のない場合) し、会社に返送する。 再度送付されたら職安へ。 源泉徴収票は年末調整されてないので、翌年2月15日以降5年以内に、管轄の税務署で確定申告。税務署によってはそれ以前でも受付可です。
質問者
お礼
再度のご回答ありがとうございます。 誰に聞いたらいいのかわからず困っていたのでとても助かりました。 ご親切にどうもありがとうございました。
noname#160321
回答No.2
横レスで済みません。 自治体の実働部分が役場です。 国の実働部隊が各省庁や出先機関であるのと同じです。
質問者
お礼
とんでもないです。 自治体の実働部分が役所なんですね…全く知らなかったです(笑) ご親切にありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。やはり退職後が原則なのですね。それでは12/1に手続きに行ってこようと思います。 もしまだ見ていらっしゃったらアドバイス頂けると助かるのですが、自治体というのは役所の中にあるものなのでしょうか? 税金は源泉徴収票を会社から受領という事は、会社から貰うまで手続きは不要という事ですか? また、源泉徴収票を貰った後はどこで手続きをするのでしょうか?(税務署などですか?) 馬鹿な質問をして申し訳ないのですがよろしくお願いします。