• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育園で泣くのを我慢する子供。)

保育園で泣くのを我慢する子供

このQ&Aのポイント
  • 1歳3ヶ月の子供を保育園に預けて働いているのですが、最近送っていくと私の方を見ないようにして、隠れて泣くのを我慢してしまっています。
  • 行ってくるね、待っててねと声をかけ頭をなでると堪えきれなくなって大泣きしてしまいます。
  • 1歳から預けているんですが、保育園ではめったに泣く事なくとてもいい子だそうで安心していたんですが、1歳の子供にこんなに我慢させていたんだとやりきれない気持ちになります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3483)
回答No.1

逆です。 泣かせてあげた方が、保育園で大泣きできるくらいのほうが、早く保育園に馴染みます。 泣けないのは、保育園に馴染みきっていないから、泣けるほど安心していないからですよ。 保育園に預けても泣かない子、「保育園に行きたくない!」というダダコネを1回もした事のない子のほうが心配です。 泣いたら、それで心配が流されてスッキリしますけど。 泣けないと、小さい胸に心配が溜め込まれてしまいますから。 最近泣けるようになって来たという事は、保育園に馴染んで、安心して泣ける場所になってきたという事でしょう。 これで一安心。そのうち今度は、自分から「保育園いく~!」なんて、言い出すようになってきますよ。 お休みの日は、母子で一日一緒に過ごしてもいいと思いますが。 質問主さんが、「それでは家事がちっともできない!」とストレスを感じるようでしたら、いままでと同じく半日保育で、あとの半日をお子さんをしっかり過ごしてあげればいいと思います。 一緒にいられるときには、お子さんをぎゅーっと抱きしめてあげてください。 そして、お母さんがどんなにお子さんを愛しているか、言葉にしてあげてください。 また、お母さんはお仕事でどんな事をしていて、それがどんなに世の中の役にたっているのかを、わかりやすい言葉で教えてあげてください。 よく「3歳までは母親がそだてるのが。。。」云々と仰る方がいますが、それは日本で戦後の高度経済成長期に、経済効率を上げる為に政治家が作った考え方。 昔の日本でも、諸外国でも、子どもをねえややばあや、ベビーシッター、年長の子ども、親戚、お手伝いさんが面倒見るのはごく普通の事とされる時のほうがずっと多いです。 お子さんには見守りと愛情が必要ですが、それが24時間「母親の見守り・愛情」である必要はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

大丈夫ですよ^^卒園まで泣いて過ごす子はいません! きっと自分の置かれている状況に気がついてきたのでしょう。 最初に大泣きしたほうが慣れるのが早いといいますが、お子さんは最初は 「?なんだなんだ?」から始まっていろいろ周りが見えてきたのです。 それはその子の性格ですからじき慣れますよ^^ きっとお母さんの姿が見えなくなってしばらくしたらけろっとして遊んでいるはずです。 親が思っているほどじゃなく、子どもは子どもの世界があるから集団の中に入れば それなりにやっていますよ。 保育園が休みでも連れて来ていいと言うのなら登園させるほうがいいかもしれませんね。 週2日では慣れるまでそうとう時間がかかるかもしれません。 あと、私の経験なのですが、保育園と、クラスの先生といい関係を築くこともとっても 大事です。 預けると決めたからには絶対的に信頼して、子どもの前では悪口は言わない。 先生を褒めるなど(笑)子どもの前ではね! 以前一時保育で預けていた保育園にどうしても私が馴染めなくて、先生と他人行儀な 関係が続いていたので娘もそんな感じで。 でも、今行っている保育園は私が雰囲気が好きで担任の先生も好きなので娘も 初日からと~ってもクラスに馴染んで保育園大好きで通っています。 朝、あまり時間をかけず「じゃ行ってくるね~」とササッと帰ったほうがつらくないかも^^ あと、家に帰って忙しいとは思いますが10分でも20分でもべったり抱っこして話をしたり 一緒に遊んであげると安心できると思いますよ^^ 保育園では子どもなりに頑張っているはずですから、家では甘えさせてあげてくださいね! 我が子を産むまで他人の子を何百人と見てきましたが、保育園で泣くことが出来れば大丈夫。 集団のなかでどんどん逞しくなっていくはずです!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126122
noname#126122
回答No.3

預けられた当初から泣く子と周りが慣れて来た頃、何ヶ月かしてから泣く子がいますよね。 預けられる事がママと離れる事と理解して来たんでしょうね。 まだ一歳ですし、通い初めて三ヶ月ですよね?保育園に少しずつ慣れて来ていても、楽しんで通えるようになるにはもう少しかかると思いますよ。 預け始めの一年間は体調不良があったり、長期のお休みなどで、休み明けに泣いて嫌がる事もありますからね。 日中はどのように過ごしているんですかね?泣き続けてご飯も食べられない、お昼寝も出来ない、遊ばないようですか? 意外と日中は泣かずに楽しく過ごしてて、朝と帰りだけママの顔見ると泣いちゃうって子供もいますよ。 一歳前後の何ヶ月かって後追いが出て来る時期ですしね。それも原因の一つかも知れませんね。 預ける時はニコニコ笑顔で行って来ま~すとササッと離れる方が良いと思いますよ。優しくされちゃうと甘えたくなるし、別れが辛いんですよ~。ご心配だとは思いますが、お母さんが保育園を信頼して笑顔で預ける事ってすごく大事だと思います。 預ける時間を短く…はどちらでも良いと思いますよ。毎日通った方が慣れも早いとは思いますけどね、今日行く明日行かないとか区別がまだつかなくて、休みの後は明日も行きたくないになりそうですよね。 時間の長さ短さより、関わりの質だと思います。 子供は自分がしっかり愛されていると感じ、愛情を土台にして新しい物や人との関わりを持つようになります。 離れている分、帰って来たらしっかり向き合う時間を持つようにするとか、スキンシップを沢山取るとか。しっかり愛情を伝えて行けば良いと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.2

お子さんがんばっているのですね^^素晴らしいです!! 安心させるのは一緒にいることだけではないように私は思います。 お子さんを預けることについて。。 休んでいる時ぐらい。。と思う気持ちもありますが、お母様にも休憩があったほうが。。とも私は思います。 なので、何も今すぐ答えを出して連れて行かない!と決めすぎるのはちょっと早いように思います。 家で一緒にいられる時間を今よりもっと有意義にするかとか、送迎時は何があっても笑顔で等、色々気に掛ける。そういうことでも安心させることに繋げることもできるのではないでしょうか? 子供は必ず成長します。 どんな風に育てても泣く時は泣くし、我侭を言う時は言います。 だけど、子供に振り回され、どうしよう??と考えるより、今こういう状況だけど、それをいかにプラスにするか!と考えることが大切だと思います。切り崩す子育てではなくて、付け足す子育てという感じでしょうか・・・^^ そして、そういう時を共に過ごし、一緒に乗り越えられれば、子供は安心して育っていくのと思います。 って、多分。。。子供は大きくなった時に泣いたことを忘れていくと思います^^; 我が家の長男がそうでした 苦笑 だけど何もせずにただ泣く姿を見ていただけではありません。 こうしてみよう、ああしてみようと、私も試行錯誤しました。 お休みの日にお母様が休憩され、その時間のお陰で更なる笑顔がお子さんに向けられ、共に過ごす喜びを大切にできるのなら今直ぐに答えを出す必要はないと私は思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A