• 締切済み

数年前からお寺や神社を参拝し

数年前からお寺や神社を参拝し その記念にと思い、ご朱印集めをしています♪ ふと、考えてみるとあまりマナーを知らなかったと… そのとき皆さんは何と声をかけていますか? 私は普通に「ご朱印お願いします」だったのですが もしかしてこの言い方、丁寧な言い方だったのでしょうか? 他にもっとよい言い方があったのでは?と不安になり、質問させてもらいました(ー_ー) 最近では、30代40代の女性の間で、 ご朱印集めが密かなブームになっていると聞きます~ 自分もそうですが、何か新しく始めることって、 意外にルールやマナーを知らないものです。 知らぬが仏ですが、知っている方がもっともっと気分よく いろんなことにチャレンジできるのではないかと、常日頃から感じています~ まあ、あまりこだわり過ぎるのも良くないと思うので、ホドホドにとは思っているのですが もしこんな風にするといいよ♪なんて、アドバイスがありましたらご一報くださいませ。 よろしくお願い致します(_ _*

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.3

本来御朱印は参拝の証しとして頂くものです。 そして参拝とは昇殿参拝のことであり、私たちが拝殿前でしているのは略式の参拝。自由参拝とも言います。 正式な参拝(昇殿参拝)はキチンと申し込み一定の寄付をして、玉串を奉り祝詞を挙げて神にご挨拶をするものです。 だから厳格な神社であれば、略式参拝くらいではご朱印を断わられる場合もあります。 これ以外に常識とかマナーとかはありません。 なのでまずは、拝殿前の参拝でもご朱印をいただけるかどうかを伺うのがイイと思いますよ。 相手に失礼に当たらなければそれでいい。ものの順序とかナントカなんていうものは存在しません。 こうであるべきものだ、あぁでなければいけないなんて言っているのは神道ではなく「神教」という宗教です。 神道は宗教ではない。これは世界的な共通認識なんですよ(一部二ヶ国を除いて) いくら決まりはナイと言っても、まさか根拠も無い「5円」を賽銭箱に放り込んで御朱印をいただこうなどとは思ってませんよね。 私の友人は熨斗袋に入れた奉納金とお神酒を一本奉納して、ご朱印を集めています。 ちなみにWikipediaによれば2007年の時点で300-500円が多いそうです。 そこまでしなくても、社務所で拝殿前の参拝で御朱印を頂けるかを聞いて、OKなら通常の参拝をして頂けばいいし、正式な参拝をしなければいけないのなら昇殿参拝を申し込めばいいんです。(後日になる可能性もあります)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.2

近年言われているマナーと言うものは余り根拠など有りません。神社本庁だって戦後に出来たもので、そのもとになった組織も明治時代です。 それ以前の歴史全てにおいて、神社の作法などは各神社ごとであったはずで、今言われているマナーなど存在していませんし、神社のほとんども寺の管理下にありましたから、現代の作法の基礎は寺にあると言ってもいいかもしれません。 実際、賽銭箱は寺が起源だという人も居るし、鈴祓いは鰐口だと言う人も居ます。 つまり、今言われている「神社では昔からこうすべきとされていた」というマナーなどないのです。せいぜい根拠と言えるものは神職の作法を拡大解釈したもので。これも明治時代に大系つけられたものです。 で、ご朱印の通説は「写経を収めた際の受け取り証」様のものがルーツだとされています。従って神社にあっては参拝し、何かしらの奉納があって始めて頂けるものだと考えた方がいいでしょう。 とは言っても最低限賽銭を奉納してから受けるのが手順だと思います。 奉納ということであれば、本来は絵馬を奉納してこそのものだとは思いますが、経済的に大変ですよね。 声をかけるのであれば、「ご朱印お願いします」(あるいは「御朱印を頂戴できますか」くらいか)で間違いはないです。中には鈴の音を聞いている人も居るかもしれませんね。きちんと鈴祓いをし、拍手をして参拝しましょう、「御参りしましたよぉ」って証拠に。 御朱印を集める人々のサイトや神社を愛する人のサイトなどもあるので参考に覗いては如何でしょう。 神社に接する方法が一つではないことも良く判ると思いますよ。

k_umeko
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。 詳しく解説してくださり、とても参考になりました。 これからもご朱印集めに頑張りたいと思います♪

回答No.1

あまり気にするルールはありません。 以下は参考程度で。 まず拝むことが先になるかと思います。 (もともと写経を納めた際の受付印であるらしく、そのなごりなのか、参拝後に朱印をもらう人が多いようです) それから朱印を受けますが、言い方より、書きやすいように配慮が必要です。 記入してほしいページを開く。 向きも相手が書く向きに差し出す。 朱印帳によっては、紐などで綴じられているものもあり、その場合紐を緩め、ページが開きやすいようにする。 ページを閉じた際に墨が写らないよう、挟み込む紙を用意する。 (私はキッチンペーパーを折って使用しています) 大きいところなら気にする必要はないのですが、家族でされているような小さい所では、お昼時を避けるなど時間帯を気にしたほうがいいです。 また小銭を準備しておくのがいいかと思います。

k_umeko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 中でもキッチンペーパーは早速、真似させていだだこうと思います! やはり気遣いが大事ですよね( _ _)

関連するQ&A