• 締切済み

合併後の会社の就業規則(給料)について。

合併後の会社の就業規則(給料)について。 現在私が勤務している会社は、1年くらい前に3社(私が居た旧会社をA、そのほかがB、C)が合併しまして 今年の夏になって同じ建屋になり、それぞれ違う事業の業務をしているのですが給料体系が違うようなので、 納得がいきません。以下に会社の概要と疑問に思う所を質問しますので解るかたいらっしゃいましたら回答 お願いします。 (1) A社はもともと給料が低くい上に平日残業代も22時以降(0.25% 230円位!!)しか付きません。  ですが休日出勤は通常の手当(9:00~21:00 約12000円)が払われます みなし労働?みたいのを以前の会社で適用しているみたいなのですが、はっきり通知を受けていません。みなし労働を使い残業代をカットしたい会社の意図は解りますが、きちんと届け出が必要みたいなのですが、そのへんの確認をするには会社側にどのようにアプローチしたらいいのでしょうか? 会社側の都合で勝手にそのような規定を申請している事に納得がいきません!!。 (2) B社は100人位の会社だったのですが、一度全員をリストラし半分(50人)の社員が合併した会社で再雇用したようです。B社は労働組合があったみたいなのですが、なぜ会社が解散し新しい会社になったにも関わらず労働組合が残ってます!なぜでしょうか? 合併した会社は、このB社の就業規則になったと聞かされているのですが、B社は残業代が払われているようなのですが、この辺の規則が統括されていないない場合はどのように会社に申立てしたらよいでしょうか?  また社内のイントラネットからは就業規則(36協定など)にアクセスできなくなっているのですが、おかしくありませんか? (3)C社もほとんどA社と同じような状態です。 このように今私が居る会社の中で待遇の差が有ることに納得がいきません。 就業規則や残業代などの曖昧な規定の中で業務に就いている環境がいやになります。 どなたかこの状況打開できる方法ご存知でしょうか? いろいろな意見聞かせて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.4

補足として申請の有無はあまりたいしたことがないですね 単に労働基準法違反で最悪 きちんと提出してね~ と言う感じなので 後は未代があるのかな  これらも基準監督署に言えますが言っても払ってあげてね~ と言う程度で繰り返してダメだということになれば腰をあげる と言う感じ 民事にかんしてははっきり言うと 監督署さん腰を上げないと言う感じかな 後はユニオンや労働相談センターその他の救済を使う方がいい感じですね 後は労働組合がきちんと動いていないようなので http://www.jtuc-rengo.or.jp/ と言うところに相談してもいいでしょう 未代その他にも相談可能 後は労働時間をきちんとメモすることです。 帰りに会社の時計 タイムコーダーがあるならそれを密かに写すとか。信用できる第三者に 会社の電話を使い電話して残っていると言う証拠を作る その他会社の友人と密になり協力してもらう人を探すようにしてください。 あなただけじゃないなら数人集まり組合を作れば文句ないですね。 そんな事も上でそうだんしてもいいですよ。せっかくの会社なので辞めてからというのではなく 会社を変えていくというのも方法でしょうね。 会社に労働組合はいくつあってもかまいません。 組合同士の話し合いになるからたぶん会社の組合は潰れてしまうかな・・ そもそも組合に入っていない人が多い組合と話をしても意味ないのですが それは労働基準監督署ではまず無理 形式だけしか見ませんよ 形式にあっているのかどうか それが監督署の仕事だと思ってもいいかも 本当は会社に乗り込んでいける仕組みにはなってるのですが やりたがらないと言う感じ、だから労働法があっても実質意味なく ユニオンや裁判に頼っている感じ 署というのは監視しているのあって 火事ですよと言えば入って火事かどうか見る 事件ですよというと見ないといけないけど 基準監督署というのは単に書類を見るための役所のようですね。 これが不当な会社が放置され国民の環境を悪くしてる要因かなと思います。 通常解雇の多くは不当解雇で裁判したら勝つんだけど裁判費用がないために泣く泣く諦める これじゃ企業の言いなり環境がよくならない一つかなと思います 関係ない回答もありますがそんな感じ

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.3

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-02-19/05_02.html 本来の使用 裁量労働制とは、業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務を労使で定め、労働者を実際にその業務に就かせた場合、労使であらかじめ定めた時間働いたものとみなす制度である。 http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpax200201/b0198.html タイムカードによる勤務時間の管理についても実施の有無も確認したほうがよいと思います。日数だけしか管理していないのは違法です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024951670 http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/56c062d3691beb2b68746eb512135d00 同社は、98年以降〝ニセ裁量労働制〟「Vワーク」を導入していた。裁量労働制を装ったもの。事前にきめた残業時間相当の手当を支払えば実際の残業代は払わなくすむ、という裁量労働制の効果部分だけを会社がとりいれ、違法なサービス残業を事実上労働者に押し付けてきました http://www.jitan-after5.jp/clip/cl030900.htm 当然に就業規則に明記して周知義務が必要ですね その結果名古屋北労働基準監督署から社員に時間外賃金を支払わない「サービス残業」があったとして是正勧告を受けた・・・ もうめちゃくちゃなので まずあなたが働いた時間でいいからメモしておいてくださいね。 そして友人をきちんと作っておくことです。

noname#124066
質問者

お礼

いろいろご意見ありがとうございます。m(_ _)m 実は今の仕事の区切りがついたら、管轄の労働基準監督署に 裁量せいなどの、申請の有無など確認してみようと思います。 不景気とはいえむちゃくちゃな環境で働くのはいやなので、 機会をみて、真面目に賃金代(残業)請求して見ようと思います。 タイムカードがないので勤務時間なども毎日メモしていくようにします。 katyan1234さんのいろいろな意見ありがたいです。 ベストアンサーにしたいのですが、他の方の意見もあるかもしれないので、 しばらくは受付中にしたままにします。 また何か資料などありましたら、教えて頂けるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.2

うん 思いっきり勘違いしての運用ですね。 働いた分に関しては払う必要がある。これが労働法です。 計算がややこしいのでまあ計算しなくて払ってあげてもいいよ。と言う感じ しかしその申請した時間より上回れば当然未払いになりますね。 たとえばさ時給できて週20時間 みなしで10時間として申請すれば後は使い放題 っておかしいでしょう。時給500円とかなりそう。 店長あたりになるとチョット早く出たりさ 遅くなったりするじゃないそういう人のために 作ったんだと思うよ。 指名して申請すれば払わなくて良いなんて馬鹿な話はないです。 通常そんな事をすれば組合噛み付いてくるんだけどね・・来ないでしょう 形だけ議論したと言う感じです。もちろんそんな場合は上の上層部の団体が指導したり することは可能ですね。

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.1

全体で何名ぐらいの規模でしょうか 規模関係なく就業規則は基本的になければいけないはず・・ しかい経営者が複雑ならまだそこまでうまく行ってないという感じかな だからその今いるところの就業規則を運用してる これも事業所ごとなら可能ですね。 同じ規則にしろというのではなく規則がわかるようにしろと言う事です だから組織ごとにちがってもおかしくないです 後は労働法にあってるのかどうかと言う問題ですね。 みなし労働を使い残業代をカットしたい・・ なんて出来ないですよ また違う話です。 ただし、労働法では、残業を行なわせた時間が定額残業代で 設定している時間を、超えた場合は超えた時間分は、別途 支払う事として定めています http://www.hospital-es-support.com/rou-kan/zangyou_minasi.html まあ大きな会社なら従業員の代表者を適当に選んでますね 組合を残したのも形だけ話し合いをしてますから・・ と言う感じじゃないかな

noname#124066
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 現在社員数は役100名です。 後みなし労働と記載しましたが、同僚に聞いたら裁量労働者?(少し調べたらこれも残業代を支払わずに済むみたいです・・・)みたいのが適用されているようです。 残業代を個人的に申請できる方法ってないですかね? 会社側が労働基準監督署にきちんと申請していなかったとすると、何か申請できる方法があるような気がします。