• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先日実家に頼んでいない商品とその請求書(振込用紙)が送られてきました。)

実家に頼んでいない商品が届いた!個人情報の漏えい対策と予防策は?

このQ&Aのポイント
  • 先日実家に頼んでいない商品とその請求書(振込用紙)が送られてきました。商品自体は1000円のもので、返品することになったので金額的な損はないですが、誰がどういった目的でこんなことをしたのか考えると不安です。個人情報の漏えいを防ぐために、発送元の会社に今後私の名前で来たものは受け付けないようにお願いしたり、実家の家族には私宛の配達物をよくチェックするように頼んでいます。しかし、それ以外にも対策や予防策はあるのでしょうか?
  • 実家に頼んでいない商品が送られてきたことによる個人情報漏えいの不安があります。ネットでの通販はamazonのみで、オークション経験もないため、普段の生活の中では個人情報の提示には気を付けているつもりでした。しかし、どこかから個人情報を入手されてハガキで申し込まれたと考えると、今後の予防策が必要です。何かアドバイスや対策があれば教えていただきたいです。
  • 実家に頼まない商品が送られてきた経験があり、個人情報の漏えいの不安があります。商品自体は返品することになりましたが、誰がどのような目的でこんなことをしたのか考えると不安です。個人情報の漏えいを防ぐためには、発送元の会社に今後私の名前で来たものは受け付けないようにお願いしたり、実家の家族には私宛の配達物をよくチェックするように頼んでいます。しかし、その他にも対策や予防策はあるのでしょうか?どうぞアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136967
noname#136967
回答No.1

はがきを出した人が、ネット利用者等と思うことこそ危険行為かと。 考えれば考える程に、切りが無いのが実態でしょう、同級生や先輩後輩や、勤務先の同僚や上司や部下などなど、あらゆる可能性が出てきます。 発送元へは、今後一切送付しないようにされたとしても、違う企業へ同じように依頼することも、大変に考えられます。 更には、質問者自身がよく知っている人の名前を発送人として、届けてくることもあり得ます。 ※※要するに、質問者自身が購入した物や、届く予定の物については、実家などにも、その発送先名と住所や連絡先名や品名等を、出来る限り前に、知らせておくことが必須でしょう。 それから、注文したりしていないと確定できるものについては、一切、質問者自身は当然のこと、実家などでも決して、受取らずに、そのままで返品することも必須です。

RIKU263
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局そのハガキは親戚が出したものだとわかりました。 (理由は経緯はいろいろあるのですがここでは省略します。) なので今回は悪意や情報もれではなかったので安心しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Spirale
  • ベストアンサー率58% (135/232)
回答No.2

このような出来事が、今回限りの単発的なものなのか、それとも今後も継続して起きるのかわかりませんが、単発的なものと継続的なものでは、犯人の目的が異なると思います。 【単発的なもの】 店側を困らせたくて、犯人が「実在する人物の住所・氏名を書いた申し込みハガキ」を店に送った可能性があります。 この場合、質問者様のように勝手に名前を使われてしまった人が複数いると思います。 質問者様の住所・氏名を知っているとなれば、中学校や高校の同級生など、質問者様と接点のある人(もしくは過去に接点のあった人)が犯人である可能性もありそうです。 また、質問者様と接点がなくても、何らかの名簿を入手して、そこに書かれているデータから適当に抜き出し(偶然、質問者様が抜き出されてしまった)、申し込みハガキを店側に送りつける犯人もいそうです。 いずれにしても、犯人は店側を困らせることが目的でしょうから、このような場合、一度使った名前は使わないと思います。 実在する別人の名前を使って、次々と犯行を重ねるのではないでしょうか。 【継続的なもの】 これは質問者様ご自身、もしくは質問者様のご家族を困らせたくてやっている可能性が高いです。 いちばん、厄介なパターンです。 意外に、犯人が身近にいたりすることがあります。 同じ職場で机が隣の人とか、別れた彼氏・彼女が犯行に…なんてこともあったりするのではないでしょうか。 この場合、積極的な予防策というのは、ちょっと思い当たりません。 今後も何かされたら、警察に被害届けを出すとか(こんなことに巻き込まれた店も被害者ですが…)、今回のように「発送元の会社には今後私の名前で来たものは受け付けないように」とお願いするなど、事後に行う消極的な対策しかないと思います。 とりあえず、現時点では初めての出来事ですから、これが単発的なものか継続的なものかは、まだ判断できません。 もう少し様子を見る必要がありそうです。 あと、私の勝手な想像ですが、犯人が身近な人だったら、通販より前に、質問者様のご自宅をエリアとする宅配寿司・宅配ピザ・出前をするそば屋などに電話をかけて、質問者様が注文したような犯行に及ぶ可能性があるのでは?と思ったりもします。 そういう点では、単発的なものかなと思ったりもしますが…。

RIKU263
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局そのハガキは親戚が出したものだとわかりました。 (理由は経緯はいろいろあるのですがここでは省略します。) なので今回は悪意や情報もれではなかったので安心しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A