※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内定の情報って学校や先生にいわないとだめですか?)
内定の情報を学校や先生に伝える必要はあるのか?
このQ&Aのポイント
大学4年生が内定の情報を学校や先生に伝える必要性について悩んでいます。
内定先が特殊であるため、他人に知られることや学校への情報共有に抵抗を感じています。
内定の情報を伏せたままだと卒業や将来に不利があるのか疑問に思っています。
内定の情報って学校や先生にいわないとだめですか?
大学4年生です。
とあるところに内定をいただいたのですが、仕事内容なども非常に厳しいことが明白で、自分の中でそこでやっていけるかどうかまだ迷っている部分があります。
就職は自分のこれからがかかってきますので、最後まで悩んで決めたいと思っています。
(期待3割、不安7割くらい。)
先日、就職支援課のおっちゃんが結果をしつこく聞いてきたので、「一応もらいました」といいました。すると、今度は「どこ?」と、内定先の情報や試験の内容を聞いてきました。
少し特殊なところなので、「言いたくないんですけど」といってところ、「それはだめ。学校が困る」と言われました。
言いたいことは分かるのですが、こうした内定の情報というのは絶対学校側に伝えなければならないのでしょうか?
正直今はまだ、頑張りたいとは思っていても内定先で自分は耐えきれるかという不安が多く、もし他人に知られて、「やっていけるの?」とか「なんでそこ?」といわれたら、今の自分だと簡単に折れてしまいそうで怖いです。
また、内定先が少々特殊であることや、自分の将来に関する情報をそんな風に半強制的に教えなければいけないということにも抵抗を感じます。
はっきりいって、学校にも先生にもあまり感謝の念がないので、余計に、です。
(学校側は生徒からも評判が悪いですし、先生も基本放任主義なので・・・)
内定の情報を伏せても良いか、また、内定の情報を伏せたままだと、卒業などに関して何か不利になる点はあるのでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 私の友人(内定をもらっている子)も、就職支援課のお世話にはなっていない子ばかりです。 リクナビやマイナビ、その他地域の説明会などで情報を得ました。 ですので、学校や先生に何かしてもらった・・・という感謝の念がわかないのかもしれません。 最近は就職難といわれているせいか余計に就職活動について聞いてくるので、そっと見守ってほしいと思っていました。 >今は、その会社に入社して、その様子を語れるわけではないし、「未だ、話せる状態にはない」だけで済ませられないのでしょうか? >この先に、不安が残るものならなおさらです。当然の反応だと思います。 なんだかすごくすっきりしました。 就職への期待と不安で、言いたいことが整理できていない質問なのに、非常にストレートに私が言ってほしかった言葉を頂けた気がします。 もう少し自分の意志がきちんと固まったら、後輩のために情報をあげられたらいいな、と思えました。 しばらくは情報は伏せて、自分の意志を再度確認していきたいと思います。 ありがとうございました!