- ベストアンサー
ハードディスク
パソコン、HDDをDOSでフォーマットして、 リカバリするのは、HDDに負担がかかるものなのでしょうか?何回くらいまでが限度なんでしょう? また、デフラグなどで負担を与えても、リカバリすれば HDDは回復したと考えてもいいものでしょうか? (HDD物理エラーは除く)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
HDのフォーマットにはレベルが2つ有り、通常はFATと呼ばれる領域(+α)をクリアするだけですので、負担という考えは不要です。本の目次のみを削除(消しゴムで消している)していると考えれば、当たらずといえども遠からずで、本文(実ファイル)は消されていません。(だから、ノートンなどでの復活があり得る訳です。) これに対して、物理フォーマット(+ゼロ書き込み)を行うと全領域が消えますので、HDにとっては多少の負担がかかりますが、逆に物理的(ソフト的なのですが)にきれいにされるので、後々の負担が軽減されているかも知れません。(実は、物理フォーマットと呼ばれる物にも種類があるのですが...。ここでは省略します。) フォーマットの限度回数に関してはデータを持ち合わせていませんが、前者のフォーマットなら無制限と考えて良く、後者のフォーマットでも数十回程度の実用レベルでは問題になりません。(セクタの切り直しなどを行うならば、限界はあるでしょう。) 質問の後半部分の「リカバリ」という言葉の意味は解りません。PCを強制終了したときに起こるリカバリのことでしたら、ソフト的な回復に過ぎませんので、HDへの負担云々とは問題が違います。また、デフラグ処理は、単にセクタ単位での読み書きが起こるのに過ぎないので、HDへの負担ということは余り考えない方が良いでしょう。 もう一つ、多分問題にされているのは「不良セクタ」が発生したときのことだと思うのですが、これの回復はユーザレベルでは出来ません。特定のセクタが壊れた時は、物理フォーマットでそのセクタを使用禁止にするだけです。 以上。 で行われており、
その他の回答 (1)
- don_cha
- ベストアンサー率34% (139/407)
理論上で言えば、HDD内部の、ディスク(記憶媒体)とヘッド(読込装置)は、ディスクの回転により発生する空気の流れに乗って非接触になっているため、HDDの読み書きは永久に可能です。 デフラグ、フォーマット、リカバリも同様で、単にデータの読み書きをしているだけですので理論上は、負担をかけていることはありません。 実際の運用では、物理的な要因が大きいので、上記の内容は適さないのが事実ですが(^^;
補足
ありがとうございます。 リカバリとはPCに付属で添付されているリカバリCDの ことです。 物理フォーマットとは MSDOSで起動してhdd, format c:でフォーマットしていました、これが物理フォーマットと考えていいのでしょうか? この後、リカバリCDでリカバリしていました。