- ベストアンサー
この着尺に付いていた札を読解してください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「万葉名華四丈」の最初の4文字は生地のブランド?というか商品名? 車で言うなら、カローラとか言うようなネーミングです。 「四丈」は長さのこと、40尺=15mありますということで、色無地などは裾廻しを引返しにしますから、 その分が長い。 普通の着尺(着物を作る反物)は3丈もの=30尺(11m40cmぐらい?)という言い方をしますので。 ちなみに、羽織しか作れない長さのものは羽尺といって10mぐらいしかないです。 「紋抜」は紋がついてないよということでしょうね。 いわゆる家紋ですが。 おそらく、染めるときに、「紋をつけなくていいよ」という指示を顧客がしたということでしょう。 普通、こういう反物は紋をつけるので染め上がりにするに、石持(いしもち)というただの白抜きの丸 にしておいたりしますがそれもしなくていいよということでしょう。 つた・・・は染屋さんの屋号でしょうか? 丸に一は・・・わかりません。 こういう渋紙?のようなものは染屋さんがつけますので、白生地を買って、 染めに出したのだと思う。 最初から、こういう状態で反物として売っていたわけではないと。
その他の回答 (3)
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
#2です。 しったか・・で、言っているので信用しないでください(笑) 最初の漢字?は読めませんし、数字の意味もわかりません。 ただ、このタグには必要な情報として、「つた」は注文先の呉服屋さんか、受けた染めやの名前だと 思うが、それと同じように、あってもいいはずの情報が欠落している。 白生地を染めたならです。 そう、「色」に関する情報です。 よって、なんだかわからない漢字は業界ですぐわかる、「色」会社の符牒で、 数字は色のコードではと。 値段ではないでしょう。 呉服屋さんって、目に見てわかる数字で本当の値段はかかない。
お礼
再度のご回答ありがとうございます! 最初の一文字はなんか、「屋号」のような文字だとは思いました・・・ なーるほど、染め屋と色番、と考えればつじつまがあいますね。 いえ、正解でなくてもいいんです 「おそらく、こうではないか」くらいでもなんだか着尺への愛着が 増すんです・・・ 今回、一枚のタグからいろいろ勉強になりました。 ありがとうございました。
- ka28mi
- ベストアンサー率41% (969/2315)
前回のご質問にNo.1で回答させていただいたものです。 既に、ほとんど回答が出ていると思いますが、不確かではありますが1つだけ追加できそうなので。 京都の染物屋さんで万葉染織さんという会社があります。 ひょっとすると、そちらの商品だったのかもしれませんね。
お礼
またまた回答ありがとうございます! なんと染屋さんのお名前まで!! 感激です。 勉強になりました。
- TEOS
- ベストアンサー率35% (758/2157)
和服は専門でないので、直読しますね。 生地の素材は何だろうね? 小紋の生地ですかね。 右から読むと 万葉名華四(?) 紋抜 つた 漢字はこう読み取れます。 紋抜は絵柄の事だと思いますが、 ツタの絵柄ですか? 無地の布に絵柄を白抜きしてありますか?のおh 万葉は多くの木の葉という意味になると思いますが?? 全体的に絵柄が有りますよね。 名華は、美しい花 花木の名前になると思います。 直訳で検索してみました。 参考までに、ツタは、花が咲く種類が有ります。 咲かない種類の方が多い。 花か蔦の葉の模様は有る? いまいちですけど。
お礼
回答ありがとうございます。 私には 紋 という字は 終 という字に見えていました。 やはり、いろんな目で見ていただくのが正解ですね、 参考になりました、ありがとうございます。
お礼
ご回答くださりありがとうございます。 最初の一行がわかっただけでうれしいのに なるほど、「紋抜」 ですか 母もずいぶん以前に購入したものでまったく 内容を覚えておらず・・・。 こちらはどうも色無地といってよさそうなので 仕立ての際に紋入れしたいと思っています。 石持 というのをはじめて知りました。 まだまだ和服には勉強することたくさんありますね 調子に乗っておわかりでしたらお教えねがいたいのですが 札の下の横書きの数字の最初の一文字 って何なのでしょう? 数字は値段かと思いましたが呉服や?の値にしては こまかすぎるしおそらく消費税のない時代のものではないかと 思うんですね・・・