- ベストアンサー
屋内配線の安全装置についてご教示ください。
屋内配線の安全装置についてご教示ください。 今日、洗面台のスイッチの故障で、修理をしてもらいましたが、電圧のかかったまま修理を始めました。ブレーカをきらないのか聞いたところ、最近のスイッチ部は、活線のままでも、ほとんど電流が流れず、素人が誤って触っても感電しないようになっているとの事。具体的な回路を聞きましたが、そこまでは知らないといっていました。 私も、40年前の知識しかなく、理解できません。最近の安全装置についてご指導お願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- yamame17gou
- ベストアンサー率39% (701/1764)
回答No.5
- qwezxcasd
- ベストアンサー率33% (221/666)
回答No.4
- nonlinia
- ベストアンサー率42% (275/640)
回答No.3
- meitoku
- ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.2
お礼
漏電ブレーカのことは、気がつきませんでした。 電工さんが、スイッチの両端のコードをショートさせ、小さい火花が出るのを見せ、「このくらいの火花しか出ないから触っても大丈夫」といわれ、一瞬、回路に特殊な工夫があるのかと信じてしまったのですが、よく考えたら、スイッチと直列に、電灯負荷80Wがつながっており、電源側をショートしたときのような大きな火花が出るわけがありません。 確かに、ブレーカ動作により、重大な感電事故はないと思います。電工さんは、「感電しない」と「感電事故にはならない」を区別できていなかったようですが、私もうわべの言葉に惑わされたようです。 久しぶりに、刺激のある疑問で、楽しかったです。私も電気のプロのつもりでしたが、抜ける事があるもんですね。ありがとうございました。