ご夫婦と貴方のご両親がどのような関係を築いてるのかにもよると思うのですが。
それとご結婚なさってまだ日が浅いのか、年数が経っているのか?
私(女)の幼馴染みの親友は同居しておらず盆・暮れ正月に旦那さんの実家へ行く程度。
私が彼女の旦那さんの実家と近いので、こっちに来た時に遊びに行ったことあり。
嫁の幼馴染みということで歓迎してくれましたが、私は居心地悪くてとても不快な気持ちになり
早々においとましました。
そう、あちらの義父・母が私の友人を‘呼び捨て’にしていたことにひどく違和感あったから。
実の息子は○○クン、娘は○○ちゃん、と呼んでるのに嫁だけが呼び捨て。
「○○子ぉ、○○クンは子供達連れてどこ行ったの?」「○○子、お茶入れてくれないか」とか。
。。。なんか、友人が使用人のように感じてしまったから。
友人は実の両親からは「○○子ちゃん」と呼ばれてます。実の両親は‘ちゃん’付けなのに婚家では呼び捨て。
初めからそうだったからもう慣れてるよ、と言いながらもきっと最初は(今でも)内心は嫌だったんだろーなって想像つきます。
別に呼ばれる本人(お嫁さん)が気にしなかったり、初めっから親しみを込めて娘のように思っての呼び捨てだったらいいけど。
私だったら絶対に嫌ですね。
なぜ?お父様が貴方の妻を呼び捨てにしたいのか? その理由をちゃんと貴方が聞いてみるとよいと思います。
貴方が納得できる理由だったら、貴方から奥様にお話されて、後は奥様の意向次第では?
ちなみに私の夫の実家は、嫁二人に実の娘が一人。当然、私と義理兄嫁は‘さん’付けです。
そしたら実の娘(夫の妹)が、「アタシにも‘さん’つけてほしーーー!」になって、以来ずっと
嫁二人&義理妹の女3人はみんな‘さん’付けです。向こうの義父さんはそれまで呼び捨てだった娘にまで
‘さん’付けになり照れて戸惑ってたけど、これも婚家と上手くいくため大切なことだと向こうの義父母のほんの少しの気遣いで
人間関係も円滑にいくと思います。
海外の英語圏では、職場でも家族同士でも年齢に関係なくファーストネーム(さんやちゃんがない)で呼び合うのが
普通なことだけど、日本語の場合は名前の呼び方で上下関係をはっきりさせる文化的なこともあるので何ともですが。
少なくともうち関係では、お嫁さんでお婿さんでも‘呼び捨て’はありません。
せいぜい‘○○子さん’がいつの間にか‘○っちゃん’と親しくなってからそれくらいの呼び方はあるけど。
例え、お父様がもっと親しみやすくしたいからや家族なんだからなど、よかれというお気持ちがあっても
呼び捨てにされる、貴方の奥様がどう感じるか?でしょうね。
なぜ貴方がお父様の気持ち・呼び捨てにしたい理由を聞かないのかが不思議です。
貴方が奥様のご両親に呼び捨てにされても別に何とも感じませんか? 違和感や不快感沸きませんか?
お礼
有難うございます。 おっしゃる通りです。 私が父にその理由を尋ねなければなりません。 父、そして母を理解できない点はこの他にも沢山ありまして…何から解決していいかわからないくらいです。 妻とは結婚4年目で、子が一人います。 父母は「嫁には要らない」と言っておきながら、妻を嫁扱いします。 父は、本人の前では、ちゃんやさんをつけています。 しかし、妻の両親に、妻のことを呼び捨てで言ったのもで…。 理解できないことばかりですが、今度こそ誤魔化しなしに話してもらおうと思っています。 とても参考になりました。 有難うございました。