- ベストアンサー
19歳の女です。曲を作るときのコードの選び方を教えてください。
19歳の女です。曲を作るときのコードの選び方を教えてください。 軽音部の友達と曲を作ることになったのですがコードの選び方がいまいちわかりません。 例えばキーをGにしたときはこのコードは使っても良くてこのコードはダメとかそういう決まりってあるのでしょうか?詳しく教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もちろん、使って良い悪いとかはないです。 音楽ジャンルの方法論はあっても、絶対じゃあないです。 コードで言えば、ワンコードのみで、リフとメロディだけの名曲もありますし、 ビートルズなんかは、決まりをあえて破ることで名曲を作ったりします。 ですが、自分の生理的にあう音の流れをつなげて行けば、大概何かしらの音楽理論に当てはまると思いますんで、そのことを知りたくなれば逆算式に調べて言ったほうが答が見つかると思います。 決まりではないですけど、パターンで言えば 鍵盤の白鍵だけ使って、ドの音を1として 1-4-5-1(音階で言えばド、ファ、ソ、ド)の順番で一小節ずつ音を出せば、曲に聴こえる流れになります。 ほかにも 2-5-1(レ、ソ、ド)1-6-2-5(ド、ラ、レ、ソ)のパターンを覚えれば、ポップスなら大体作れますし、流れを覚えれば、転調もスムーズに出来るはずです。 何はともかく、まず自分の気持ちいい音の流れ方を見つけることが一番だと思います。自分が聞いていい物をまず作って見てください。
その他の回答 (4)
- gt_kuro
- ベストアンサー率0% (0/1)
正直なところ弾きながら歌って違和感がなくて、心地いいコード進行をフィーリングで選んでやるのが一番かと 最初は時間かかりますが、だんだん慣れてきてかかる時間も短くなりますし、こっちよりこっちのほうがいいんじゃないかな、なんてのもわかるようになってきます。 それか僕がはじめにやったのはメロディーにあわせて単音を弾いて、それをルートにしてメジャーやらマイナーやらセブンスやらサスフォーやら試してみる方法ですね。 鍵盤楽器なら右手でメロディー弾きながら左手でコード弾く事もできますしやりやすいのではないでしょうか。 参考になるとうれしいです がんばってください
お礼
回答ありがとうございます。 叉の機会があればよろしくお願いします。
- lasttarget
- ベストアンサー率66% (2/3)
クラシックでは、禁則みたいなモンがあるらしく”これはOK””これはダメ”みたいなのがあるようですが、今はそういうのは、あんまりないです。 ただ、「よく使われるパターン」というのは、確かにあります。 しかし、これは無数にあるので、「どのコードがOKでどれがNGか」を探すよりも 耳でコード進行の感覚をつかんだ方が遠回りのようで近道です。 で、それをつかむ近道があります。 まず、いいなぁ、マネしてみたいなぁと思う曲の楽譜を調達し、鍵盤の前に座り、右手でメロディーを、左手でベース音を弾きます。これは人差し指1本でも出来ます。ベースの音は、楽譜の上の方に”G”だとか”Am”とか書いてあると思います。このアルファベットの部分だけを読みます。”G”だったら”G=ソ”、”Am”だったら”A=ラ”というように。これだと、コードを鳴らさなくても、ベースの音だけで曲になることに気づくと思います。 そこで、このベースの動きに注目し、一定のパターンがあることを感覚で理解できれば、あとはそのパターンをマネすれば、おのずと「このコードOK!」「このコードNG」が分かってくると思います。 私はこの方法で中2の時に2ヶ月ほどで曲を作れるようになりました。 頑張ってください!
お礼
回答ありがとうございます。 叉の機会があればよろしくお願いします。
- ohayouone
- ベストアンサー率39% (46/117)
昔は小学校だとか中学校の音楽の試験で出たのですが、今は教えないんですよね Gだったら サブドミ4度がC ドミナント5度がD7 になりますね それぞれ代理コード(Gの代理にEm7とかです)を付けられます このへんから勉強すると良いと思いますよ
お礼
回答ありがとうございます。 叉の機会があればよろしくお願いします。
- usokoku
- ベストアンサー率29% (744/2559)
誰か答えていたはずですが、忘却。探してください http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/?status=select&MT=%B2%BB%B3%DA%CD%FD%CF%C0&SH=1 なお、 特にきまりは有りません。並んでいる音符をみてそれに近い並びのコードを選びます という回答を否定した回答があったはずです。
お礼
ありがとうございます!探してみますね!
お礼
ありがとうございます。 理論を先に学ぶより自己流でやってみてから理論を学ぶという感じですかね。。 努力してみます。ありがとうございました。