- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学は4年制じゃないとだめですか?)
大学は4年制じゃないとだめですか?
このQ&Aのポイント
- なぜ大学は4年制なのでしょうか?むしろ終業年数をさらに伸ばしてもいい気がします。
- 今の大学では3年でゼミなどに配属されて自分で主体的に何かをしようとしても、3年の後半にはもう就職活動が始まり、自分のやっていることの形ができないまま就職活動に挑みます。そのような状態で就職活動をしても、まだ自信がないだろうし、やりたいこともはっきりしていないと思います。なので手当たり次第会社を回って内定をもらうような形になっているような気がします。あと1年や2年長ければ、研究なども形となった後で就職活動に臨めて、本当に自分の勤めたい企業に就職できるのではないかと思います。
- それに22歳ですぐに就職をしなければならない理由も特にないはずです。人間の寿命も延びてますし、急いで就職する必要ないと思います。それよりはもっと学生達に力をつける時間を与えて、本当に企業が必要とする人材になるような教育をするべきではないかと感じます。中でも特に、偏差値の低い大学は就業年数を伸ばすべきだと思います。他の勉強ができる大学の学生とはスタートラインが違うのですから、4年で就職させてしまうよりは、じっくりと力をつけた方がいいと思います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
回答No.5
- k_kota
- ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3
- taro39865983
- ベストアンサー率28% (256/914)
回答No.2
- co_marimon
- ベストアンサー率34% (140/410)
回答No.1
お礼
>日本の大学は入るのは大変だが、卒業は易しいと良く言われます。 そうですね。これが大学のレジャーランド化を生み出している要因でもあるでしょう。単位だけなんとかとれればいいと考えている学生は多いですからね。 >大学卒業のレベルに達した者だけを卒業させるべきだと思います。 単位はあっても、実質何もできないような学生を無責任に卒業させるよりはそちらの方がいい気がしますね。 回答ありがとうございました。