• ベストアンサー

FRPでバイクのステム製作ってやめた方が良いと思いますか?人命にかかわ

FRPでバイクのステム製作ってやめた方が良いと思いますか?人命にかかわるだとかその他かなりの反論がくるのは予想できますが車両が原付なのでかなりの高強度が必要ってものでもないのでできたら面白いかなと

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

>強化プラスチックって金属並みの強度ありますので ステアリングステムにはせん断応力がかかりますが、 FRPのせん断強さは純アルミと同程度。 普通、純アルミは弱いので、強度が必要な場所には使われません。 アルミサッシやアルミ缶などに使うアルミです。 ジュラルミンなどの名前で知られるアルミ合金で、ようやく鉄と同程度。 それも、さほど高強度でない鉄とです。 メーカーはステムにどんな材質(鉄でも種類がありますので)を使っているかわかりませんが、 一般的に金属材料として使われる鉄材の強度と比べても、FRPでは1/4以下の強度になることは確実です。 アルミも金属です。鉄系以外の金属を非鉄金属といいます。

noname#124053
質問者

お礼

詳しい実強度についての参考になるご意見とアドバイスありがとうございます。 金属並みの強度と言いましたが自分で破断テスト等したのでもなくて職人仲間の防水工事やさんに聞いた話だったんですよ 信じこんでましたが実際はそれほど高強度ってものでなかった様ですね 危ないので止めとこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.6

何故FRPなんでしょうな。 軽量化? 本格的な軽量化を目指すには素材が悪すぎますわ。 仮に強度が出ても、他の素材よりも重くなってしまうことがあっては、本末転倒ですな。 意味が無い。 無駄な装備に溢れた市販車で、その軽量化を謳うのは、滑稽ですらあります。 または単にFRP製作の技術向上を図る為? それなら他の部分で挑戦した方が、遥かに効果があるでしょう。 世の中、絶対に意味が無い事などは、無いのかもしれませんが。 余談ですが、自転車の世界はカーボンステムがあります。 物凄いシビアな軽量化の世界です。 ハイエンドだと車重(自転車全体で)6キロ前後。 お値段は目玉が飛び出ます。 グラム単位の軽量化で万札が飛んでいく世界ですから。 しかし購入する方は結構いますな。

noname#124053
質問者

お礼

軽量化というか使いたいフォークのパイ数に合うステムが存在しないんです それなんで扱い慣れたFRPでなんて考えてましたが 余談の自転車のカーボンステムってそんなにする物なんですか? 動く金額もでかければ出る金もでかいんですね(競輪の話ですが)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.5

確かにできたら面白いけど、乗りたくないですね。 子供用三輪車とかなら、ABS、塩ビ、アクリルでもありかと思います。

noname#124053
質問者

お礼

自分も面白そうだななんて思ってましたが違う素材で作ってみる事にします(使いたいインナーのパイ数に合うステムが無いんです..残念な事に) 子供用とかのなら作っても安心して使えますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toraayuyur
  • ベストアンサー率10% (180/1748)
回答No.4

FRPのステムは見たことありませんね。 メーカー、アフターパーツメーカーがFRPを採用しないのは、FRPで作った利点が1つも無いからでしょうね。

noname#124053
質問者

お礼

それもそうですよね 四輪の世界だとロータスエリーゼがフレームは溶接せずに変わりに金属接着剤でフレーム接合してオールFRPボディーだったりと採用されている素材なんですが(素人目で危ない気がしなしでもないですが丈夫らしい) コルベットの床なんてC3スティングレーの頃から現行型の車体まで変わらず切削の楽さではこれを超える木材は地球上には存在しないと言われているバルサ材を採用されてるみたいですし。 話が四輪へそれてしまいましたが

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.2

FRPで作る意味が判らない。 自分のバイクでやるならいいのでは? 生命保険は自殺扱いになるだろうけど。 ネジはどうやって切るんでしょう。雄ネジを切らないとトップブリッジ付けられませんよ。 ベアリングを圧入する精度は?旋盤じゃないと加工できないでしょう。 プラスチックではすぐにガタが出て使い物にならなくなるのでは? 原付だったら強度が無くてもいいなんて、誰が言ったのでしょう。 やってみるのも面白いかもね。

noname#124053
質問者

お礼

もちろん自分のバイクにです 他人のでなんて考えてもいませんので 強化プラスチックって金属並みの強度ありますので強度が必要な箇所はネジを切った金属でカラーを作ってボルト締めで補強したりすればもしかしたらイケるかもなんて思いもしました。普段出してる速度が40K程度なので大丈夫かもねと考えてましたが確かに自殺行為なのかもしれませんね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymt3
  • ベストアンサー率18% (253/1379)
回答No.1

 かなりの高強度が必要です。 それと、ステムの直径が20cmぐらいになっちゃうよ(^^; 積層するのもたいへんだし

noname#124053
質問者

お礼

それもそうですね 積層作業は確かに大変ですしね 実はFRP製作って結構好きな作業なんですが今までに自車のインプレッサのエアロバンパー丸々作ったりワイドフェンダー作ったりってしてきました その乗りで気楽に挑戦考えてましたが金属の代用にはならないみたいなので止めとこうと思います。 貴重なご意見とアドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A