※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この家族状況は異常ですか?)
異常な家族状況とは?父との会話がなく、無視される日々
この家族状況は異常ですか?
下記の内容からみなさんのご意見を聞きたいと思います。
私は自己中心的で文章にも主観的な面が多々あると思いますがご了承ください。
========================================================================
■父(64歳)母(61歳)私(独身男34歳)の3人世帯。
■私の他に4人の兄弟がおり、全て既婚。
■私は地方公務員で自宅通勤。小・中・高校とも自宅を出たことはない。
■自宅は8年前に私名義でローンを組んで建て、現在父と私で返済中。借入額は2600万円で、その額には以前養豚業で失敗した父の借金700万円も組み込まれている。返済割合は6:4で父の方が大きいが、私は繰上返済をしているので、実際は私が500万円ほど多く払っている。
■父は農業で1町ほど米を作っているが、私は百姓が肌に合わない。子供の頃から田植えと稲刈りは嫌々手伝っていたが、親の借金が混ざった住宅ローンを返しているのが嫌になり、2年前に農業を手伝わないと宣言した。
■3歳下の弟がいるが、3年前にギャンブルと風俗で作った400万円のサラ金のまとめ返済の連帯保証人を迫られたが断り、自己破産させる。弟は2年前に父の紹介で隣地区へ養子で嫁いでいった。私は連帯保証人の件で弟に非常に嫌悪感を感じており、結婚式には出席しなかった。父はそのことにショックを受けているよう。
■父との会話が全くない。母とは一日会えば二言三言会話をするが、弟の結婚式と農業を手伝わなくなって以降、父は自分からは私に全く話しかけてこなくなった。私も特別用事があれば話しかけるかも知れないが、話すことがないので話さない。朝会っても一言も交わさず目も合わさない。食事も父がテーブルで採り、私は隣の流し台で茶碗を並べて食べる。私は食べ終わったらすぐに茶碗を洗うが、父は食べたままテーブルに置いていく。時にはご飯やおかずをかなり残したりする。食事を大事にする私は農業をしているのに米を大事にしない父の神経が分からない。
=========================================================================
以上ですが、家族内の会話は父←→母、私←→母のみで、母が伝達の仲介役を担っている状態です。父とは一緒にいても空気のような存在で、互いにいることを認めたくないような感じを受けます。私は生活上、2階の部屋と1階の食堂と風呂、トイレを利用するのみなので、「あの男は大家で、私は2階の部屋を借りて生活しているだけだ」と考えるようになりました。また、最近では「父ではなく、この男はただの借金の返済マシーンだ」とも思うようになりました。事実父の負担分の借金は後20年残っており、喫煙、飲酒を続けている背景から生きている間の完済はおそらく無理だと思います。私の負担分は今年末で繰上完済する予定です。父が亡くなるとその分の返済は借金の名義である私にそのままかかってきて、結局は私が返済しなければいけなくなります。そのことを考えるとまた心の中がかき乱されて、父をますます無視するようになります。
これほどまでに家庭内で会話がないのは他の家庭でよくあることなのでしょうか?職場の方には聞きづらい内容なので、こちらでしか質問できません。私と同じ独身の方の意見があればぜひ聞いてみたいです。よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 同じような境遇の方がいらっしゃって、不思議な安堵感を覚えました。 しかし、改築のローンは仲が悪いのに、よくお父さんと弟さんで折半の話しになりましたね。私の家の場合は建てる当時は父との仲はそんなに険悪ではなかった方なので。 私の幼い頃は両親と祖父母、それに私を含めた5人兄弟で9人家族の大所帯だったのですが、megppe46さんのおっしゃるとおり「家族の絆」というものが薄く、テレビなどで家族や親戚が集まって歓談しているシーンを見ると「これは本当に起こっていることなのか?」と思ってしまいます。 私の家の場合は、父母の仲がそんなに悪くないのが救いですかね。というか、母は父の行動にあまり口を挟まないようにしているようです。私は父の行動が一々目障りです(風呂上がりに足の裏を拭かないまま上がる、ご飯を残す、食べた茶碗を片づけないのを当たり前に思っている、誰にも相談せずに行動するetc)。 父とは論理的な会話が破綻していると思います。職場や地区の人との日常会話とは異なる違和感を父には感じます。今まで実家の農業についてもどう経営していくか聞いたことがないし、今ある借金の返済方法も「月々払っているからいいじゃないか」と繰上返済する意志も全く見えません。 モノに不自由せずに成長できたのは幸せだと思います。私の場合は小学生高学年の頃に養豚業の失敗で、家や田を手放すかどうかの瀬戸際の生活を強いられていましたから。