- ベストアンサー
2才4ヶ月の女の子の性格は頑固で、抱っこをせがみ続ける問題に悩んでいます
- 2才4ヶ月の女の子がいます。2才ながらもお手伝いはしてくれますし、気のきく優しい元気な子です。ただ性格は気が強く頑固です。
- 普段の生活の中では、嫌な事や自分の意思と反する時は絶対折れないし、その場で動きが止まってしまい呼んでも知らん顔です。
- 体調を崩して機嫌が悪い時はぐずり泣き「抱っこ抱っこ」と叫びます。体調も悪いのだし…と思い、その間は要求に答えて抱っこします。ただ、元気になってもずっと続くので疲れてしまうのです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
5歳・3歳の姉妹の母です。 上の子がそういうタイプでした。 もともと神経質で癇の強いタイプですが、病気になると気が触れたような騒ぎでした。 ワガママとかいうレベルとはまったく桁違いで、本人にもどうしようもない感じでしたね。 私は働いているので、どんなにわめいていても熱が下がったら保育園に預けるのが当然という感じで、 先生に「今日はそうとう機嫌が悪いと思います・・・」といいつつ預けても、意外と保育園では普通に過ごせていたらしいです。 でも帰宅後はやっぱり大騒ぎ。 上の子が病気になると、常にわめきちらしの声を聞きながらの生活となり、私も生きた心地がしませんでした。 赤ちゃんのときから抱いていないと泣き続ける安定していない子だったんで、まあこんなもんでしょというあきらめもありましたが・・・。 対処法は私は発見できませんでした。 人のいうことなんか微塵もきけない状態でしょう? 自分の殻にこもってしまっているというか、 夜泣きがひどくて狂ったようにわめいているときに似ているというか・・・ 何をしても良くも悪くもならない感じなので、ある程度機嫌をとってもダメだなと思ったら放置していました。 今思えば、冷たい飲み物でも飲ませれば(それが可能な程度に冷静さが残っていればですが)少しは正気に戻す助けになったかのかな? 3歳頃からいろんな面で精神的に落ち着いてきましたが、病中病後はやっぱりときどきそうなりましたね。 4歳以降はその状態にはならなくなったと思います。 でも今でもやっぱり神経が細くて、眠すぎ疲れ過ぎが重なると癇癪を起こすことはときどきあります。 さすがに前ほどひどくないし、上の子の癇癪には私も慣れっこなのでひたすら寝かしつけるための行動をとるのみですが・・・。 下の子は病気の時も眠い時も、どんなにひどくぐずっているときも、上の子のような何者かに取り憑かれたような大騒ぎにはならないので、体質なんでしょうね・・・(性格というより体質と言った方がピンとくるような感じです) まあそんな気難しいところのある上の子ですが、人一倍人に気を遣う子で、私が困っているときとか欲しいものがあるとき、すかさず気を利かせてくれる子でもあります。
その他の回答 (2)
- hymr
- ベストアンサー率16% (32/199)
2歳から3歳って大なり小なりこんなものですよ。 家の孫もすごかったですよ。 何が沸点だかわからないのですが、怒り泣きわめき。 抱っこもせがんだし、自分で出来ることもやってとせがむ。 夫は甘やかすからだと怒り、本当に悪夢の日々でした。 もうすぐ4歳。 落ち着いてきました。 大概のことは、聞いてあげた方がいいみたいですよ。 甘やかすではなく甘えさせると今後が楽の様です
お礼
ありがとうございました。ホトホト困り果て、どうしたものかと悩んでおりました。(泣) でも、いずれは落ち着いてくれるんだと自分に言い聞かせ、娘と向き合って行けたらと思います。hymrさんもご苦労されたんですね!私だけじゃないと思いながら今日も頑張りますね!ありがとうございました!
魔の2歳児。嫌々期と申します。 程度の差はあれ、どこの子もだいたい同じです。 私は父親なんで、その状態であやし疲れた 母親になりかわって、真冬の空の下、ごっつい服を着せて、 真夜中のおんぶ散歩を何度もさせられました。(笑) 2歳くらいだと何が不快なのか自分でも 説明がつかないので、さらにいらつくようなのです。 身体が成長する感じが気持ち悪い。 大きくなっても成長痛というのがあるらしいのですが、 そういうのかもしれません。 知人の女性などは一人で一日中向き合っていると、 「この子を抱いてこのまま死のう」と 何度思ったかしれない。。などとも言ってました。 夏は暑いしいらつくし、汗は気持ち悪いし、 服はべとつくし。。が拍車をかけます。 昼間はしっかり行水など疲れる遊びをとりいれてますか。 寝ている時は天使のようなのにね。 起きたら悪魔の2歳児なのですよ。 ぐずったり、機嫌良くなったり、 そのバイオリズムがだんだんといい方向に 歳をとるとともに向かっていきます。 あと半年から1年は辛抱。。。。ですよ。 パパさんにも手伝ってもらって目線を変えてやるのも有効です。 だっこをせがんでいる時は、とことんつきあってやるほうがよさげです。 疲れた時のために、おんぶ紐におんぶも試してみましょう。 これで随分とらくになりました。
お礼
ありがとうございました。夕べも何度となくグズリ寝不足です… 病中病後にこの様な態度を取られるので、一体どうしてなの??と悩んでおります。でも、子供は子供で、自分でもどうして良いか解らないっ!と言う気持ちを、体全体で表しているのですね。 narara2008さんと同じ様にパパは協力的なので、私が大変な時は手伝ってくれます。しかし、職業柄家には殆どおりませんので、どうしても一人でやらなければなりません。そんな時は、頭がおかしくなりそうになり、育児ノイローゼなる方の気持ちが良く解ります。でも、子供は何も悪くは無くて…自分も上手に向き合って行ける様に、気持ちに余裕が持てる様に、子供と頑張ってやって行きます。この先、何十年と続く訳では無いですものね。 ありがとうございました!
お礼
ありがとうございました!夕べも何度となくグズリ泣き起こされました。(泣) tantantan323さんも同じ状況を経験されたのですね…何故か病中病後に、この様な手の付けられない感じになってしまうので、一体全体、何がどうした??と頭を悩ませるばかりです。 上に11才のお兄ちゃんが居るのですが、本当に手のかからない大人しい子だったので、下の子との性格・気性の激しさを比較してしまい、全くタイプが違うので戸惑いもあったりして… この先を考えると心配せざるを得ない!と本当に悩みました。でも回答を読ませて頂き、少し楽になりました。いつまでも続くわけでもないし、娘の[今]と上手に向き合える様にやってみたいと思います!とても参考になりました。ありがとうございました!