- ベストアンサー
上司がUSBを停止せずに抜く理由とは?
- 上司が安全な取り外しをしない理由とそのリスクについて、具体的な説明ができるのか検証する。
- 安全な取り外しをしない場合のリスクについて、どのくらいの危険性があるのかを調査する。
- USBの安全な取り外しの必要性について、上司との意見の相違を解消するために、リスクと対策について詳しく明らかにする。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Win系でUSBメモリに対して「安全な取り外し」を要求するのは、 ライトバックキャッシュ機能があるからなんですよ。 ライトバックキャッシュ機能はOSからの応答を上昇させますが、 書き込みはOS負荷が少ないときの任意のタイミングで行われるので、 人間がコントロールできません。 タイミングによっては、書き込みをしたつもりでUSBメモリを抜くと ライトバックキャッシュされていて、実はUSBメモリ自体には書き込まれていない などと言うことが起こりえるのです。 一応、ドライブのプロパティからライトバックキャッシュ(書き込み遅延) を無効にすることが出来、これを無効にすれば「安全な取り外し」無しでも外せます。 当然、アクセス中とかは抜いたらいけないので、アクセス状況はユーザーが判断する必要がありますが。 なので、今回の場合のUSBドングルだと一般的には書き込み動作を行わないので、 ライトバックキャッシュには関係ないため、アクセス中かをユーザーが判断すれば、 「安全な取り外し」無しで引っこ抜いても問題ないかと思います。 ちなみに、PS3は「安全な取り外し」という動作がなく(メモリが少なすぎてキャッシュ動作が無い) win系でUSBメモリ使ってる人には非常に違和感ありますw
その他の回答 (5)
- parts
- ベストアンサー率62% (6366/10151)
この媒体については、影響は少ないでしょうね。まあ、読み込み専用とはいっても、元々書き換え可能なNANDフラッシュが基盤に使われていますから、ないかというと・・・。安全な取り外しはアクセスを禁じますから、した方が実際にはハードにとっては良いのです。 さてここからは今回の質問に限らずデータの書き込みも可能なホットプラグ機器の全般論として詳しく回答します。 リスクという意味では、全くアクセスをしていないなら、抜き差しの作業をしなくとも危険性はほぼありません。よほどの規定外の電流でも流れない限りは大丈夫でそれが、抜き差しによって生じることはほとんどないでしょう。(あったとしても、対処は難しいでしょう) ただし、デバイスへのアクセスが発生している状況下で、誤って抜き差しをすると、メモリ媒体なら最悪の場合でフラッシュ基盤の破損や、フォーマットの破損に繋がり、場合によっては恒久的に全データを失う危険性もあります。 後者であれば、小さくとも何らかのデータ不具合が8割以上の確率で発生するでしょう。例えば、その瞬間に保存していたデータが読み出せなくなる、読み出していたデータが消えるなどです。ただ最近のOSは、それによって大規模なシステムの不安定に繋がることはほとんどありません。ぱっと見た目では分からないケースも多いのです。 逆に、前者であればほぼ95%の確率で何も問題は発生しません。 デバイスの安全な取り外しというのは、いわゆる保証です。 データの参照というのは、例えばそのUSBメモリを開いた時に、例えば画像があるとしましょう。最近のOSではその画像のキャッシュデータをWindowsやMacOSなどのOSがバックグラウンド(裏側)で作成しているケースもあります。 文書の参照を高速化するために、インデックス用メタデータを作っているかもしれません。 他のファイル管理ソフトやウィルス対策ソフトがUSBメモリを自動チェックするかもしれません。その可能性を防ぐために、絶対にアクセスを禁じ不可視にするのが、安全な取り外しです。それだけの役割ですが現在のマルチタスク(複数の作業を動じにこなすこと)時代にはとても重要な役割をもっています。 一般に言えば自分のものに対して、それを使わないのは自由です。自分の資産ですから、別に保証するかしないかなど保険に入るか入らないかぐらいの違いです。 それに対して、共有資産例えば会社でシステム管理部門によって供給されているものの場合は、その人の考えるこれまでの不正確な確率ではなく、全体で見たときの信頼を重視し、その管理責任において最も安全な取り外しの作業を踏むのが一般的です。(後はモラルの問題です) 最後に、USBに限らずホットプラグを利用する機器には、接続に関するポリシーが存在します。いわゆるクイック削除と呼ばれるポリシーと、パフォーマンス最適化のポリシーがあるのです。(これは、Windowsであればデバイスマネージャーに表示される各デバイスのプロパティで設定できます。) 前者では動作速度が低下しますが、その代わりキャッシュを利用せずデータへの参照整合が発生した状態で取り外しても、障害がほとんど発生しないようになっています。そのため、取り外し作業がなくとも、不具合は最小限にとどまるようになっています。(通常のデフォルト値はこちらになっています) 後者では、キャッシュなど出来る限りパフォーマンスに最適な動作手法を利用しますから、スピードは上がりますが、取り外しをしないと最悪の場合キャッシュが破損し、最悪の場合には読み書き中のデータを大規模に失うことや、ディスクそのものが物理的に障害を受ける可能性もあるかもしれません。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
読み取り専用で書き込みが出来ないメモリーのようですね 中身が壊れることはありません
- MNH10W
- ベストアンサー率48% (2859/5926)
>そのソフトを起動させるためには特定のUSBメモリスティックをPCに差し込まなければいけません。 ソフトの不正コピー防止用ドングルですね >実際のところ、どうなのでしょうか。 一般論ではUSBメモリにアクセス中でない、ファイルやフォルダを開いたままでない この二つに該当しなければ「安全な取り外しをする必要はありません」 質問の場合は起動に必要なモノですから、その後はいつどうやって抜いても問題ないと思います。
- Eureka_
- ベストアンサー率41% (5079/12273)
メモリースティックだとソニーの商標ですね。どうでも良い突っ込みですが。 おそらく、お使いになっているのは広義のUSBドングルと言われるものでしょう。ソフト側からUSBメモリ内の特定のデータ(鍵データ)を参照し、その有無によって起動の可否を決めるというたぐいの。 そういうものであればデータの書き込みが可能な仕様になっているとは考えにくく、書き込みがそもそも不可能なら書き込みデータキャッシュの整合性問題は発生しませんので、上司さんの言うことも一定の理はあります。 なるべくなら習慣にしておいた方が良いには違いないんですけどね。データの書き込みはしていないにしても通電はしてる(通電の有無まで自律制御してるような高機能ドングルもあるかも知れませんが…)わけですし、であれば何かの拍子で保存されてる鍵データ(これも結局電気的/磁気的な記録ではあるはず)が破損することも否定はできないです。安全な~したら通電まで切ったはずなのでその分安全性は上がります。 もっとも、普通のUSBメモリを「安全な~」せずに抜き差ししてデータではなくUSBメモリ自体が壊れる事態よりも発生頻度は少ないと思いますけれども。
- 山田 太郎(@testman199)
- ベストアンサー率17% (438/2463)
ファイルアクセスしていなければ問題ありません。 壊れたとしてもファイルだけなので、USBメモリの機械自体が壊れるわけじゃありません