- ベストアンサー
自分を抑えられない子
子ども会の役員です。 低学年の男の子です。先日レクで引率をしたのですが、とにかくイタズラしたり、他の子を泣かせたり大変でした。始めは多動的な、攻撃を抑えられない何か障害のあるお子さんかと思いましたが、見ていると、どうもそうでは無さそうです。(あくまで1回見ただけの私の印象です。) ・全力で攻撃し、手加減しない。場所もわきまえない。 ・口も達者。 ・興味のある事にはある程度集中できる。 ・幼児のようなイタズラ(自動販売機のコイン投入口に紙切れを入れてみたり)をする。今やったことを「やってない。」と言い張る。 ・大人と二人きりの時や知らない人の中にいる時は比較的おとなしい。家庭でもおとなしいらしい。 という感じです。自分が人からされた悪いことは過大評価し、自分がしたことは過小評価している様子で、なぜ自分ばかり怒られるのか分からず不満に思っている様です。 電車のホームだろうが、交通量の多い交差点だろうが、他の子を蹴ったり突き飛ばしたりするのでとにかく危なくて、「ダメー!!」「危ない!」と叫びながら羽交い絞めにしたり、手首をつかんで行動を制止しなければなりません。 子ども会としては安全確保が第一なので、今後はお母さんに付き添いをお願いしました。 そこで質問ですが、このようなお子さんに対する接し方、制止の仕方のポイント、本人に気づかせる言い聞かせ方。安全確保のためのアイディアなど有りましたら宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
>その子は間違った道を歩むことになります。 そうなんです、そうならないよう祈っています。お母さんは非常識な人には見えません。ただ、詳しい事は知りませんがちょっと事情のあるご家庭で、大切な幼児期にちゃんとした躾を受けられなかった可能性があると思います。 今からでも現状を認識して対応していただければ、何とかなるのではないかと期待しています。 詳しいアドバイスありがとうございました。