- ベストアンサー
自分を抑えられない子
子ども会の役員です。 低学年の男の子です。先日レクで引率をしたのですが、とにかくイタズラしたり、他の子を泣かせたり大変でした。始めは多動的な、攻撃を抑えられない何か障害のあるお子さんかと思いましたが、見ていると、どうもそうでは無さそうです。(あくまで1回見ただけの私の印象です。) ・全力で攻撃し、手加減しない。場所もわきまえない。 ・口も達者。 ・興味のある事にはある程度集中できる。 ・幼児のようなイタズラ(自動販売機のコイン投入口に紙切れを入れてみたり)をする。今やったことを「やってない。」と言い張る。 ・大人と二人きりの時や知らない人の中にいる時は比較的おとなしい。家庭でもおとなしいらしい。 という感じです。自分が人からされた悪いことは過大評価し、自分がしたことは過小評価している様子で、なぜ自分ばかり怒られるのか分からず不満に思っている様です。 電車のホームだろうが、交通量の多い交差点だろうが、他の子を蹴ったり突き飛ばしたりするのでとにかく危なくて、「ダメー!!」「危ない!」と叫びながら羽交い絞めにしたり、手首をつかんで行動を制止しなければなりません。 子ども会としては安全確保が第一なので、今後はお母さんに付き添いをお願いしました。 そこで質問ですが、このようなお子さんに対する接し方、制止の仕方のポイント、本人に気づかせる言い聞かせ方。安全確保のためのアイディアなど有りましたら宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確かに、増えてきているタイプの子です。学校や、集団生活の中で、かなり厄介な子ですね。 低学年ということですので、厳しいですが、今の時期は、「怖いことで動く」レベルから始める以外にはないと思います。 理屈でわかって動けるのならば、絶対にそのような行動をするはずがありません。 救いは、その子のお母さんが、付き添いに同意してくれたことです。往々にして、こういうとき、肝心のその子の保護者が、非協力的だったりして、手の打ちようがなくなったりしますので。その子にとっては、まだ親が、怖い存在だったり、言うことを聞ける相手だったりするのでしょう。 としたら、まずは親が、説得力のある言葉で諭していくべきです。そして、ちょっとずつ距離を離していくこと。 ただ、他の人にとっても、方法がないわけではありません。 「どうしてぼくばっかり」に対しては、「あなただけなんです。他の子はそこまでひどいことをする前に止めているから、見ていて御覧なさい。」と。 「今あなたがやったことを、口に出して言って御覧なさい。許されると思っているの。」そして、危ない行動に対しては、強い態度で止める。体を張らないといけないでしょう。 でも、その子が落ち着いたら、こちらは感情を我慢することが肝心ですね。にこやかに接して。 でも、こういうタイプの子の中には、他人への接し方がわからず、甘えたいのに甘え方もわからず、そのような行動に出ることしかできない子もいます。本来は親の仕事ですが、少しでも前よりましな行動をするようになったら、精一杯の笑顔で長い時間ほめ、悪い行動は、厳しく、一瞬の「叱り」。もっとひどい行動は、後で落ち着いたときに本人に振り返らせる。 長い長い取り組みですが、この繰り返しをする以外にはないのではないかと思います。あと、仲間の子たちには、つらいでしょうが、「この子は直そうと思って頑張っているから、おうえんしてあげて。」と、折に触れ、繰り返し語ってやることです。 これらの一つでも欠けると、残念ですが、その子は間違った道を歩むことになります。
その他の回答 (3)
私は家庭における親のしつけに責任の関与があると思います。今の時代、子供に無関心な大人が増え続けていることもこの実態を産み出す目に見えない原因となっていると思います。例えば自分の子供を他人の大人が良かれと思い、叱りつけようものなら、さあ大変。すぐに逆上した親が出てきて、お礼を言うわけでもなく、「うちの子に何いってんの!」みたいな顔されるわけです。 このことは子供にとって自分の非を否定し、嘘をついて自分を守り、正しいものとそうではないものを判断する力を持てない子供に育ててしまう原因となっていると思います。昔に比べ、今の小さな子供達の親はものが豊かな時代に育ち、叱られたり我慢しながら大人になった人達は、少なくなってきていると思います。よって自分自身のコントロールもできない親である場合、しつけのレベルも低いと思われるところが多々あると感じます。当然自分の子供のコントロールは困難となると思います。 ちいさな子供達には9つ誉めて、1つ叱る。誉めてくれる大人に叱られたときには、子供達も素直に心を開いてくれるときがあります。昔は9つ叱って、1つ誉めてあげる時代だったのですが、時代の違いを痛切に感じますね。 さて、違う世代や年齢の離れた人と上手にコミュニケーションがとれないということは、ちいさな子供にかかわらず、もう大人の領域にいなければならないはずの高校生や大学生諸君にも感じております。このことは今始まったことではないと思います。 他人の子供の指導はとても大変な時代ですが、子供の命や子供を危険から守ってあげるのは私たち大人の責任でもあります。私の意見ですが、子供の命に関わる場面においては、子供が泣こうが何だろうが、言うことを聞かない場合には叩いてでも大人がきちんと本気で指導しなければならないと考えます。
お礼
#2の方のお礼にも書きましたが、幼児期にちゃんとした躾を受けられなかった可能性があると思います。子ども会ですから、してあげられる事には限界がありますが、役員で話し合って対応して行きたいとおもいます。 アドバイスありがとうございました。
補足
むずかしい問題ですが、できる範囲で頑張って行こうと思います。回答をして下さった皆様ありがとうございました。この場を借りまして、再度御礼申し上げます。
- yunyan
- ベストアンサー率18% (3/16)
教育の本で読みましたが、家でおとなしい子は外であばれ、外でおとなしい子は家で暴れる。 そして、この暴れるというのは甘えているんだと思います。子供は心の調節がまだできません。不器用だと思います。家か外どちらかで甘えなければ壊れてしまいます。いまの子供は僕たちの頃とは想像もつかないくらいストレスを感じる環境にいます。 僕はどちらかで甘えさせるのがいいと思います。この場合は家だとおもいますけど。
お礼
甘え足りない甘えん坊さんの感じはします。 子供が親に「甘える」のと、親が子供を「甘やかす」のは違いますよね。しっかりご家庭で可愛がっていただきたいです。 アドバイスありがとうございました。
- BIGMAC
- ベストアンサー率25% (624/2491)
典型的な現代っ子の一人っ子でしょう。 今時珍しく無いですよ。こんな子は… >今後はお母さんに付き添いをお願いしました それが良いと思います。お母さんの前ではとても良い子なんでしょう。きっと。 こういう事はお母さんに注意しないと同じ事に繰り返しです。まさか自分の子供がそんな子だなんて信じられない!と全く相手にされないでしょうがね…… 何度も根気よく事実を説明して貴方の子供は知らないところではこういう子です、とはっきり教えてあげるのが一番良いでしょう。
お礼
>今時珍しく無いですよ。こんな子は… そうなんですか・・・。初めてだったので、本当にびっくりしました。どんな様子だったかは、電話でお伝えしました。でもその子は「やってない!」と言っているかもしれませんね。 早速のアドバイスありがとうございました。
お礼
>その子は間違った道を歩むことになります。 そうなんです、そうならないよう祈っています。お母さんは非常識な人には見えません。ただ、詳しい事は知りませんがちょっと事情のあるご家庭で、大切な幼児期にちゃんとした躾を受けられなかった可能性があると思います。 今からでも現状を認識して対応していただければ、何とかなるのではないかと期待しています。 詳しいアドバイスありがとうございました。