• ベストアンサー

壊れていく日本を止めるには、どうしたらいいのでしょうか?

壊れていく日本を止めるには、どうしたらいいのでしょうか? 現政権は、選挙第一で無力であることを自覚しながらも「(議員)生活が第一」ですから潔く解散総選挙をするとも思えません。 間違いを認め正しい方向に向う大人な判断が出来る党にも見えません。 国民はどうしたら早くこの苦しみから解放されるのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.14

No.13です。  質問するにあたって、 最初は、二大政党制に 次は、政治家個人に 三度目は、ねじれ問題に  根本原因があるという、答えありきの上での質問となっているように感じます。  このサイトは質問のサイトですから、他の人の意見を「聞く」と言う点に徹して、あなた自身が結論を出すのは、二~三年先の政治動向を見てとすることにしては、如何でしょうか。  <今の政治の弊害は、ねじれ国会にあります。 現実的政治のしくみを提案するなら、参議院をなくすことです。 それが出来なければ、2大政党制はやめたほうがいいと思います。>  質問者さんが、『ねじれ国会に、現実政治の根本的問題点がある』と見ておられるのであれば、そこに焦点を絞って、問題解決を目指すことが大切です。  衆議院と参議院のねじれの根本原因は、人口密度の低い過疎化している地方の投票の価値の違いによります。  今回の参議院選挙では、都道県選挙区の総得票は民主党の方が多かったにもかかわらず、議席は自民党の方が圧倒的に多数でした。  最高裁は、選挙区間の格差が最大4.86倍だった07年参院選挙をめぐる「一票の格差」訴訟で、「投票価値の平等の観点から大きな不平等があった」とし、国会が速やかに「適切な検討」をおこなうよう求めました。さらに、格差の大幅な縮小を図るためには「現行の選挙制度の仕組み自体の見直しが必要」と指摘していましたが、今回の参議院選挙では更にその格差が広がっています。  この一票の格差に手をつけないままに、ねじれが起きたことにより、二大政党制を止めた方がよいという論理展開には、無理を感じます。  また、参議院を設けた二院制には、もともと衆議院の暴走を止める効果が期待されており、『ねじれ』自体は憲法上からも期待されています。  質問者さんは、民主党に政権担当能力なしと判断しておられます。  もし、参議院がなければ政権担当能力のない民主党が、独断で好きな政策を行うことが可能となります。  現在の『ねじれ』は、参議院によって民主党の政策の抑制効果を果たしています。  質問者さんの民主党に対する評価の点から見ると、憲法の期待通り「参議院が有効に機能している」という、肯定的評価につながります。  質問者さんが「ねじれ」を理由に、二大政党制を否定することは、民主党に独走させようという意味にしかなりません。 『ねじれ』が『ねじれ問題』となる背景には、衆議院・参議院そのものについて、一票の格差のような「議会の制度そのもの」の欠陥、を問題にすべきです。  二大政党制に問題ありと考えるなら、「二大政党制」そのものの欠陥を問題にすべきです。  二大政党制(三大政党制も可)について、否定するということは 1、独裁制 2、多数政党制 3、アナーキズム=政党はない方がよい  の三つしか他に選択肢がありません。  現状の政治を見た上で、それでも二大政党制がましとするか、独裁制や多数政党制・アナーキズムがよいとするかは、価値観の違いです。   <アドバイスとして>  あなたは質問者で、私は回答者です。  あなたが、私の見解を求めておられるので、私は答えています。    あなたの見解と私の回答が異なる場合については、あなたの見解をそのまま記載するのではなく、こういう異なった見方が生じるのだが、その原因は何か、と言う質問をお願い出来ればと思います。 →質問者さんが見解をそのまま示される場合、見解の相違=「回答者による質問者さんの否定」と質問者さんが感じてしまうケースが出てきます。 1、現状把握に違いがあると思われるときは、同じ考え方をしていても結論が異なってしまいますから、補足質問が必要と思われます。(なんだ、そういう事実を知っていたら、私も答えが違っていたという問題です。) 2、現状把握が同じで、結論が違うときは、価値観・個人の視点の違いですから、個人差があって当然のことです。言論の自由の認められている日本では、どちらの考え方も、可能ということです。  質問者さんがこの点について、いくら自分の見解を示されても、私としてはこのサイトの規則を守る以上、無視するしかないのです。  価値観・個人の視点の差による相違について、このサイトでは問題として扱うこと=議論は、禁止されていますから。

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生活に余裕がなくなり、心にも余裕が無くなったためでしょうか? 聞く耳をもてなくなっていたのかも知れません。 お話をしていて、自然に生活の不満がエスカレートしてたのでしょう。 回答者様には、感謝しております。 自分も何とか切り抜けられるよう頑張ってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.3

政治家になって政党作って日本を変えてください。 何もせずに「どうせ無理」とか言うレベルの人間なら黙って見守ってください。

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が今できることは、政治家ではありませんから、今出来る質問をしています。 そして、皆さんは違う考えなのか知りたいのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.2

 国民が政治に興味を持ち、政治に正しい理解を持つのが重要だと思います。 民主主義において最終的な責任は国民にあります。  いったい何の為の『選挙権』なのでしょうw

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 商品を誤った宣伝で買ったときは、返品ができますが、選挙にはそれがないですよね。 せめて、リコールが国民に出来ればいいのですが。 今となっては国民に出来ることがないのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponyjazz
  • ベストアンサー率30% (88/290)
回答No.1

こんにちは 政治や国に頼らずに生きて行ける 此れが基本です。 今更、政党・政治に期待感など持ち合わせておりません 楽しく暮らして行けるよう お金を蓄えて幸せな生活が出来るように 私は頑張っています。 老後の補償も年金だけでは、ただ生きているだけです 死ぬまで家族で楽しく暮らせるようにするには どうすれば良いか? 此れだけです。 別に国から苦しみを与えられているとは感じません。 其れよりも今の地球規模での温暖化や異常気象の方が 心配です。

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事があればいいのですが、収入が無いまま1年以上が過ぎた私には、余裕がないのです。 50を過ぎてハローワークに通う立場になると、世間の冷たさがわかります。 競争社会ですから、大方は実力を見て決めるわけでなく年齢で判断されてしまいます。 原因は、仕事があってもお金を回せないのです。 これは、政治が原因だと思います。 それと、採用企業も雇用より少ないのは恒常化しています。 毎年、自殺者が3万以上の中に入ったものだと覚悟はしていますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A