※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の飲酒について相談があります。)
夫の飲酒問題についての相談
このQ&Aのポイント
夫の飲酒問題について相談があります。主人は元々お酒が好きで、結婚前に重症の膵炎で入院した経験がありました。退院後は禁酒していましたが、最近また飲むようになりました。私は再発の心配や家庭を持つ身として不安を感じています。
夫の飲酒問題に困っています。再発しないと思っているようですが、家庭を持つ身として不安を感じています。何度も注意していますが、聞いてもらえません。どうすればいいでしょうか?
夫の飲酒問題について相談です。退院後は禁酒していましたが、最近また飲むようになりました。再発しないと思っているようですが、家庭を持つ身として不安を感じています。何か良い方法はないでしょうか?
夫の飲酒について相談があります。
私は昨年結婚しました。
私と主人は20代後半です。
主人は元々お酒が好きで、仕事上付き合いも多いのでかなりのお酒を飲む人でした。
しかし結婚数ヶ月前に急性膵炎(すいえん)で入院し、ICUに入る程の重症でした。
人によっては死に至る場合もあるようですが、若いとの事で直りが早く1ヶ月で退院しました。
退院後は絶対に禁酒だったのですがいくら言っても聞かず、ちょくちょく飲んでいたところ結局結婚式後1ヶ月も経たないうちに再入院。
さすがにそれで懲りたらしく、お酒は飲まなくなりました。
友達と出かける事も極端に減り、行くとついつい飲みたくなってしまうからと本人も頑張っていたと思います。
また、他人は「ちょっとなら大丈夫」とすぐに勧めてきますが、それも頑張って断っていたようでした。
しかしここ最近、出かけると必ず飲んで帰ってきます。
本人なりに頑張ってセーブはしているようなのですが、セーブも何も飲むこと自体がいけないのです。
完治した=少しなら飲んでも大丈夫と思っているようですが、再発したらどうするんだと私は気が気ではありません。
確かに、月に1~2回程度で、ちびちび飲むくらいなら再発の可能性は低いと思いますが、そういう問題ではなく、家庭もあって来年子供も産まれるというのに自己管理もできない夫にうんざりしつつあります。
何度も注意しています。
「自分だけの体じゃないよ。」や「もっと自分の体大事にしてよ」など。
何度言っても聞かないので、「このままだと私いつかあなたのこと嫌になるかもしれない」というようなことも言いました。
その時はゴメン!と反省しますが、しばらくするとまた同じこと。
付き合いで出かけて行き、「少しだけ飲んでもいい?」とメールしてきます。
あきれます。
今日も同じこと聞いてきたので、「ダメって言っても飲むんでしょ!好きにしたら?」と返信してしまいました。
夫の母もかなりうるさく注意しています。
すごくしつこく言うので、私までギャーギャー言ってはストレスになるかなと思い、あまりうるさくは言いません。
「飲んだらダメだからね」と送り出すときに言うくらいです。
それでも飲む夫、どうしたらよいのでしょうか。
何か良い方法はないでしょうか?
いくら言っても、本人次第なのでどうしようもない部分もあるのですが・・・。
自分だけの体じゃない、家庭もあるのに、などなど言ってもダメということは、私や産まれてくる子供のことを大切に思っていないということなのでしょうか。
もしくは、月数回程度なら許してあげるべきなのでしょうか。
他にゲームくらいしか趣味のない夫なので、かわいそうではあるのです。
ストレスも、溜め込むタイプですし、心配になることもあります。
以前はお酒を飲んではしゃいでストレス発散していたこともあると思うので・・。
どちらがいいのか、いつも葛藤しています。
体のことを考え鬼になるべきか、少しくらいなら許してあげ、目に余るときは怒るようにするのか・・・。
どちらにしても、いい歳して情けない夫なのですが、皆さんのアドバイスをいただきたいです。
文面だけでは判断しづらい部分もあるとは思いますが、その際は補足させていただきます。
ぜひよろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 頂いたアドバイスを読ませていただき、私の言い方も反省すべきところがあったなと感じました。 夫が膵炎になってから、膵炎とはどういう病気なのかをネット等で調べ、食生活の改善も必要とわかり、少しずつですが揚げ物を減らしたりヘルシーな料理を心がけるなど、微力ながら行ってきていました。 揚げ物やお肉は大好きな夫ですし、私も料理するのに楽なときがあるのでついつい肉料理に頼りたくなるのですが、なるべく控え、でもたまにはガッツリとお肉も!というようにしてきていました。 現在妊娠中で、思うように料理もできていませんが・・・。 昨日早速主人と話してみました。 まず、お医者様には飲酒についてどういわれているのか聞いたところ、「バカ飲みしなければ良いといわれた。でも1年間は控えるように言われた」との事。 退院後まだ1年経っていないので、それならば1年経つまでは頑張ろうよと話しました。 また、付き合いでどうしても飲まなくてはしらけるならば仕方が無いけれど、自ら進んで飲むようなことはしてほしくないと言いました。 友達も気遣って飲まないように言うのに、それをさえぎってまで「大丈夫大丈夫」と夫は飲んでいたので、せっかくの友達の気持ちも大事にしてあげようよ、と。 あとは、やはりこのままだと年をとったときに何かしら出てくるよ、長生きできなかったらどうするの、という話もしました。 子供も産まれるのだから、もっと自分の体を大切にして欲しいことも話しました。 言えばわかってくれるのですが、しばらくするとまた同じ事を繰り返してしまうので気になるところですが、とりあえずは自分で気をつけるから、と言ってくれました。 私ももっと勉強し、主人と一緒に頑張る努力が必要ですね。 私が頑張れば主人もきっとわかってくれますよね。 頑張ります。 アドバイスありがとうございました。