ベストアンサー 両運転台付きに改造された「クモハ119」は何両いて、どの列車に運用され 2010/08/20 16:49 両運転台付きに改造された「クモハ119」は何両いて、どの列車に運用されているのですか? 全てワンマン運転ですか? 車両番号は元のままですか? もう廃車になりそうなのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー playbo ベストアンサー率60% (9/15) 2010/08/21 15:23 回答No.1 元々3両編成の中間にいたクモハが、 100番台として両運転台化されました。 後にインバータ・クーラー化改造され+5000され、 現在はクモハ119-5101~5109の9両が存在します。 JR東海は313系への置き換えを発表しているものの、 現段階では具体時期は発表されていません。 どのみち、2013年度までには置き換えられることになります。 質問者 お礼 2010/08/23 16:43 9両も改造されたのですね。全車冷房付きになっていて、まだ3年間くらいは使われるようなのですね。ありがとうございます。 質問者 補足 2010/08/23 16:47 9両全車ワンマン化されていますか?大半が単車ワンマン運転で使われているのですか? 313系に置き換えられる計画とのことですが、両運転台ワンマン仕様のクモハ313って存在するのですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし交通路線・駅・電車 関連するQ&A 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか? アンパンマン列車の車両運用(編成?) JR四国予讃線のアンパンマン列車の車両運用(編成?)について、教えてください。 宇和島駅を連続して発車する「いしづち10号」(2両)「しおかぜ12号」(5両)「宇和海4号」(4両)のアンパンマン列車について、編成表によると全部で11両になるはずなのですが、前日夜に宇和島駅に到着する「しおかぜ21号」(4両)「宇和海23号」(4両)では、車両の数が合いません。松山所属は全部で11両だったように記憶しているのですが、「しおかぜ9・21・10・22号」「いしづち13・25・10・22号」の車両運用(編成?)はどのようになっているのでしょうか。 JR東日本 首都圏の長い列車が10両+5両のワケ こんばんは。 JR東日本の東京/首都圏の列車には 15両編成の普通・快速列車があります。 多くが基本10両、付属5両の編成を合わせています。 なんでこうなっているのでしょうか? 運転台が両端にだけある15両編成にしても良い様な気がしますが そうしていないのは なぜなのでしょうか? また総武線・横須賀線のE217系がちょっと違う11両+4両であることも 分る方、詳しい方ご教授お願い致します。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 東横線の優等列車はいつ10輌化作業をするのか? 東急東横線沿線住民です。東横線・東京メトロ副都心線・東武線の相互乗り入れ開始が2013年3月16日開始と発表になりましたね。この乗り入れを機に東横線の優等列車は10輌化されるということですが、一つ疑問が沸きました。8輌編成から10輌編成への組み換え作業はいつ行われるのだろう...。3月15日の終電後に優等列車用の全編成を一気に組み換えるのはどう考えても不可能です。相互乗り入れ開始前から徐々に10輌化を進めるのかなあ...。 と思って先ほど鉄道ニュースを見てみたら、すでに10輌編成の5050系4000番台が数編成組まれて東武線に入線し、試運転を行っているようですね。(東武線への入線のルートも気になるところです。渋谷駅地下ホームの横浜方はまだ壁で塞がっていて通れませんので、日比谷線経由でしょうか?)これは、試運転そのものと同時に、十分な数の編成を予め10輌化し、東武側に(あるいは東武での試運転後に東急側に戻して)溜めておくという意味も含んでいるのでしょうか? また、仮に私の上記推測が正しいとすると、プールされたそれら編成が相互乗り入れ開始日に一気に本運用に回るわけで、8輌編成がかなりダブつくことになります。ということは、相互乗り入れ開始日=9000系が東横線から引退する日なのかなあと思ったりもします。ならば、東横線から退いた9000系の一部は大井町線へ?となると8090系はこれを機に全廃?疑問は尽きません。 この辺の事情に詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いします。 紀勢本線の御坊-紀伊田辺間の113系2両編成ワンマン列車なんですが、 紀勢本線の御坊-紀伊田辺間の113系2両編成ワンマン列車なんですが、 この運用にちょっと違和感を感じています。 紀伊田辺-新宮間の列車は基本的に新在家所属の105系2両編成なのに、 どうして御坊-紀伊田辺間だけ日根野本区所属の113系なんでしょうか。 私が考え付く理由は、 (1)本当は105系を使いたいけど105系の頭数が足りないので、 仕方なく113系を使っている。113系ならば日根野本区の方が 保守効率が良いのでそちらに配置している。 (2)何らかの理由でどうしてもクロスシート車が必要なので、 113系を使っている。113系ならば日根野本区の方が 保守効率が良いのでそちらに配置している。 (3)何らかの理由でどうしても日根野本区配置の車両で 運行しないといけないので、保守効率を考え 113系の2両編成を使っている。 こんなところなんですが、どれか当たりはありますか。 また、もし(2)か(3)だとしたら「何らかの理由」とは何でしょうか。 西武101系の優等運用 新型車両の増備により、池袋線・新宿線の101系の運用が激減し、まもなく引退するそうですね。 まだ無くならないうちに、101系(301系?)で池袋線か新宿線の優等列車に乗ってみたいと思うのですが、運用は決まっているのでしょうか? この列車はいつも101系だ!とかいう情報があればいいのですが、なかなか見つからなかったのでここで質問してみました。 10両編成の急行や快速急行も健在のようで、まだまだ間に合っているとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします! 和歌山線の4両編成、時刻表から わかりますか。4両編成は座席がいい。時刻表で列車番号が3桁や四桁がある。後ろのアルファベットか?4両編成の見分け方を教えて下さ。運用上、たまに変わるのはわかってます。原則を教えて下さい。余裕あれば、和歌山線の主な2種類の列車の種類の呼び名を教えてください。 運転期間について 幾つか列車の運転期間について教えて下さい! ①飯田線の旧塗装と佐久間レールパーク号の乗り入れ ②東海道新幹線への500系の16両での入線 ③久留里線の旧塗装 ④伊予鉄の元京王2700の車両の運転 よろしくお願いします。 下記の485系の動向について質問 「日光・きぬがわ」用6両1本、「つがる」用4両3?本の485系はいずれも別形式車両に置き換えられたと思いますが置き換えられた485系はいずれも改造車で車内も手が入っているものばかりです。 これらはすべて廃車されてしまうのですか? または新潟に転属になるのでしょうか?(新潟の古い車両を廃車) ご存知でしたら教えて下さい。 JR九州813系1100番台の運転について 2月10日から営業運転を始めたJR九州の813系1100番台の撮影をしようと思っているのですが、どの列車に運用されているのかが分かりません。 できれば鹿児島本線の運用でお願いします。 東横線と副都心線における東武・西武車の運用について 今年の春に東急東横線と地下鉄副都心線が直通運転を開始しました。 私は直通運転開始前より副都心線を利用していますが 東急線直通が始まり東急の車両が増えることは当然としても西武、東武の車両を見かけることが減った気がしてなりません。 特に東武車は本当に見かけなくなりました。 東急線~副都心線~東武線を直通する10両編成の列車でも東急とメトロの車両ばかりです。 運用が減ったのが事実とすればその理由は何でしょうか? なお私が利用しているのは日中だけです。 ラッシュ時等、その他の時間帯は東武車は普通に運用されているのでしょうか? その辺も含めて教えていただければ。 廃車回送時の総武線色の車両 長野車両センター等に廃車回送される列車は廃車される列車を中間に配置し、その前後に総武線色っぽい車両が連結されています あれはなぜなのでしょうか? 機関車との連結器の問題ならば前後1両づつでいいような気がするのですが前後数両づつ連結されているように見えるのですが… 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 一両編成のローカル線が気になります 最近日本各地の列車を紹介する映像を見たのですが、首都圏などで使われていた通勤車両が委譲されたものがローカル線で第二の人生(?)を送っているケースがけっこうあるということを知りました。 合理的だなと思いましたが、その一方見ていると一両編成の列車も結構ありました。 そこでちょっと疑問に思ったのですが、都市圏で使われなくなった車両なら最低2両(先頭と最後の車両)が必要だと思うのですが、一両編成の車両というのははじめからローカル線での利用を目的として開発されているのでしょうか? だとしたら開発費の採算が取れにくいような気がするのですが。 自分なりに考えたのは 1)ローカル線用に開発しているが、全国各地でかなりの数が使われているのでイニシャルコストは抑えることが出来る 2)先頭用の車両を簡単に(前後に運転台等がある)一両編成用車両に改造できるか、改造もしないまま通り抜け出来ないように塞いで使っている 3)紹介された割合ほどには一両編成の列車というものは存在しない(印象が強かっただけ?) 詳しい方がいらっしゃったら事情を教えてください。 忍者ハットリくん列車について 富山県高岡に行く予定ができたので、JR西日本の「忍者ハットリくん列車」を見たり、できれば乗ったりしたいと思います。 その運用紹介のサイト等がなく、詳しい情報が分からないので、教えてください。 1.氷見線と城端線で一般色の車両と共通で運転されているとのことですが、傾向や法則のようなものはないでしょうか。(曜日や時間帯によって充当されやすい/されにくい等) 2.運悪く、運用についている車両に出会えなくても、高岡駅のホームから留置されている車両を見る等、一目だけでも見ることは可能でしょうか。 以上、よろしくお願いします。 京葉・武蔵野線205系(メルヘン顔)の処遇について 日光線を毎日利用している者です。次の質問にお答えください。(憶測でもかまいません) 1:京葉線E233系新造によって捻出されるケヨ1~8編成(メルヘン顔)が4両改造の上日光線に転属される可能性が高いみたいですが、車輌番号からみて経年数が最も少ないと思われるケヨ11・12編成が先に全車両廃車になってしまったのは何故でしょうか? 2:現在京葉線で運用中のケヨ9・10編成と長野に保留中の元ケヨ22編成4両(普通顔)の処遇について(上と同様日光線転属と予想してます) 3:武蔵野線205系メルヘン顔のVVVF化を受けていない4編成(M62~65編成)はどうなるのでしょうか?(209-500系ではじかれますか?またその場合後にどうなりますか?) 4:量産先行車である205系のケヨ24・26・27の3編成とE331系はやはり廃車でしょうか? ※各編成の制御方式をご存知であればおしえてください。 JR東日本普通列車の列車番号から車両型式等の調べ方 鉄道車両に詳しい方、教えて下さい。 JR東日本の普通列車の「列車番号」から、「車両型式」及び「ボックス席(クロスシート)の位置」を調べる方法(Webサイトなど)を教えて下さい。 なお、対象範囲は関東甲信地区です。 自分なりにNet検索してみると、同一列車番号は全国で複数存在するようで、また、同一形式でも、・○○番台 ・運用 ・編成 ・所属車両センター等で座席配置が異なるようで、難しくてよく分かりません。(以前他のサイトへも質問しましたが、「方法は無い」とのことでした) 以上宜しくお願いいたします EF58試験塗装機の運用 EF58の試験塗装機ですが、私の記憶が正しければ、元の塗装に戻されるまで約3年程度の期間があったのではないかと思います。その間、「はと」「つばめ」といった特急列車やその他の列車に、実際に運用されたのでしょうか。また、運用実績があるなら、どのような車両との組み合わせだったのでしょうか。模型で再現できたらと考えていますので、その辺りをお教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 和歌山線内の117系運用について 近日中に和歌山線まで足を伸ばそうと考えています。117系に乗りたいのですが、ネットで調べてみると、朝・夕のみの運用ということしかわかりませんでした。朝・夕時間帯の全ての列車が117系のはずはありませんし・・・ 何時の列車が117系なのでしょうか? 列車番号でも良いので御存知の方、情報提供をお願い致します。 E653系1100番台にはなぜグリーン車がないの? 特急「しらゆき」などで活躍している元「フレッシュひたち」付属4両編成のE653系1100番台ですが、なぜ「いなほ」で活躍している同系1000番台と違って、改造の際にグリーン車を設置しなかったのでしょうか? 2扉ある先頭1号車の半室をベースに、E3系グリーン車からの座席を再利用して2+2の4席を運転台側に16席(4列×4席)配置されたグリーン車が改造で登場という事も不可能ではなかったと思うのですが、なぜ1100番台は全車普通車なのでしょうか? 阪急電鉄京都線旧6300系車両について 阪急京都線の旧6300系車両で、休車状態で残っている車両があると思うのですが、将来的にはどのような状態になると思われますか。1そのまま廃車になる 2嵐山線専用に改造される 3快速特急京とれいん用に改造される 4京都線沿線のイベントや沿線行事が行われた際の臨時列車運転の際に使用される 5貸切専用列車として使用される 6系列会社の能勢電鉄に譲渡される 7地方の中小私鉄の路線に譲渡される 8そのまま休車状態で残る 1番から8番までのどの状態になると思われますか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
9両も改造されたのですね。全車冷房付きになっていて、まだ3年間くらいは使われるようなのですね。ありがとうございます。
補足
9両全車ワンマン化されていますか?大半が単車ワンマン運転で使われているのですか? 313系に置き換えられる計画とのことですが、両運転台ワンマン仕様のクモハ313って存在するのですか?