• 締切済み

いじめが”なくなる”とどういう問題が起こりますか?

いじめが”なくなる”とどういう問題が起こりますか?  いじめはまずなくならないのは皆さんご存知だと思いますが、もしもなくなったらどういう問題が起こるのでしょうか?ということです。 いじめは必要だからなくならないんだと思います。  自分が考える起こる問題は、いじめがなくなると、いじめていた人がいじめることができなくなりストレスがたまる。 暴力が減りみんなが自分勝手、調子に乗る、止める人がいなくなる。逆を言えばみんなでいじめという行為をすることによって一体感が生まれる。 ほかにどういう問題が起こると思いますか?なぜいじめは必要だと思いますか?

みんなの回答

回答No.12

 私は、いじめられた事があります。しかし、いじめはある程度、生きていくのに必要だと思います。  自殺まで追い込むのは問題です。  もし、いじめがなかったら、どうなるかというと私は、テロが起きたりすると思います。 それよりマシだと思えばいいのです。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  今日も小3(8歳)が自殺というニュースやってましたね。 いじめていた人が自殺するか、殺人をするかになってしまうということですね。 そういう状況になってしまった人は、自分を殺すか、他人を殺すかで大半の人が自分を殺すを選ぶのはなんでなんでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honor
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.10

苛める側にとって"必要な苛め"なのか"必要でない苛め"なのか。 先に前者と後者の違いを述べておきます。 前者は、苛める対象が居なくなれば新たな苛めの対象を探して苛めます。 後者は、苛める対象が居なくなればそれ以上他者を苛めることはしません。 ここでは前者と仮定して回答します。 前者の場合、常に当人が抑圧された環境に置かれていることは容易に推測可能です。 その鬱憤晴らしや保身のために苛めをしているわけですね。 その状況から苛めという手段が失われた場合、当然それらが出来なくなります。 他の手段で補うという可能性ですが、そもそも苛めという最終手段を今まで講じてきたのですから、無いと言ってもいいでしょう。 すると、自身に危険が及び始めます。 その先は元凶となっている抑圧に打ち勝つか屈するかですね。 問題が発生するとしたら抑圧に屈した場合でしょう。 精神的な病に倒れるか、自殺ということもありえるかもしれません。 ただし、今まで苛められていた人に起こっていた事が苛めをしていた人に起こるだけです。 理由が苛めでなくなっただけで、大した変化は起きないでしょう。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  苛めという字をはじめて知りました。 やはりストレスが自殺までもありえますか、

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140045
noname#140045
回答No.9

「いじめ」の反意語(?)は「責任転嫁」です。 つまり「あいつが悪いから」とか「あいつよりもマシだ」とか、自分よりも劣る人間を作り上げることで自分の優越感を得たり、自分の言動を正当化する行為です。 ですから、そのような人たちにとっては必要不可欠であり、無くなることでストレスは溜まるでしょう。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 愚かな人は優越感を得るために相手を下げずんで、優越感を得るが、賢明な人は自分の能力を上げて優越感を得ますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118521
noname#118521
回答No.8

いじめにあう者のつらさは、 「一体感の共感」という「必要悪」の前に無視されるんだね。 あなたの脳内では? あ な た 人 で す か?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata2140
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.7

回答に対するレスを見ましたが、単なる頭の悪い子供の屁理屈にしか聞こえませんね。 他の方も答えていましたが、いじめ=犯罪です。 犯罪がなくなるとどういう問題が発生するか? 犯罪者のストレスがたまる?ハァ?バカじゃネェの? まぁ社会にでたことすらない、バカ餓鬼だろうから教えてやる この社会には、犯罪をする連中に対しては それ以上の暴力をフルっても許される存在が居る。 それが社会最大の暴力装置である「国家」なんだよ、ガキ つまり、個々人が好き勝手に暴力を振らないように 最大の暴力機関に個々人の暴力を預けているわけだ 「法」という名の鎖を与えてな。 ああそれから、もう一つ教えておいてやる。 社会的動物である、人間においては 生物学的な意味の「死」以外にも「死」は存在する。 それが 社会的な意味での「死」だ いじめや犯罪をするヴォケはいずれ社会そのものから 「死」を与えられる。 そうならないように気をつけて生きるんだな。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。たくさん回答きてうれしいことです。  自分の言ってることが理解されてないようなので、ちょっと書きます。 核兵器をなくそう、と言うけれど実際なくしたら問題や懸念することがあるでしょう? 戦争をなくそうもそう、アフリカへの援助もそう、エコ推進もそう、植林活動ですら問題が起こる、一見いいことでも問題や懸念することが起こります。 どういう問題が起こるのかはいちいち説明しませんが、いじめもこれらと同じで、なくなると問題になることがあるのでは?と思って質問したんです。これでわからなければ自分の考えは理解できないでしょう。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>回答ありがとうございます。 >じゃあblackvirdさんは、いじめが必要ないと思ってるのに、実際にはなんでなくならない >んだと思いますか?必要ないのになんでなくなってないのか説明してください。 群れないと何もできない人がいますよね?いじめで一体感を得る人間は その典型的なものだと思ってます。心が病んでる・・・もしくは充実した生活を 送ってないのでしょうか・・・。自分はそんな一体感は欲しくないし、くだらない 群れは嫌いです。 世の中には必要だから残るものと必要ないのに残るものがあると思ってます。 後者がまさにそうだと思ってます。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  心が病んでる人がいるかぎり、いじめはなくならないということですね。 ということは、日本には心が病んでる人がとても沢山いて病んでる度合いはいろいろだけど、人口の半分ぐらいは病んでいるでしょうか。それとも学生の時だと特に、心が病んでる人がおおいのか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

不要です。 というか、社会全体では、「いじめ」行為がなくなることはないですが、学校単位、クラス単位で、「いじめが存在しない」っていうのは、決して珍しくありません。そういう学校やクラスは、何か問題が起こるのでしょうか? 別に起こらないですよね。 いじめがないから問題が起こる、ということはないでしょう。 「いじめがなくなる」で問題なのは、根本的な解決が出来ていないのに、「ない」と強弁するようなケースです。 人間、集団になれば、その中で派閥やら力関係などが生じます。その結果、対立などが起こる、というのを常に「0」にするのは不可能です。 しかし、学校でのいじめなどの調査というのは、学校の自己申告です。ですから、調査をせず、ただ、「うちはいじめはない、良い学校です」と言えば、公式に「いじめがない」ということになるのです。 勿論、実際には「いじめは存在する」にも関わらず、公式に「いじめはない」と言うので、学校は対応をしません。そうなると、被害者は誰にも助けて貰えない状態になります。 根本的に、いじめが撲滅されるなら、それで問題はありません。 でも、そうではないにも関わらず、「いじめはない」とするようなものは問題山積だと思います。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  そうですね、本当にいじめがない学校もあるでしょうね。  いじめがないというクラスや学校は、きっと「いじめたい」という思いを持ってる人がいない、または少ないのでしょう。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118521
noname#118521
回答No.3

いじめで一体感を得ても意味がない。 いじめられる者は社会のために受け入れ泣き寝入りかよ? 酷すぎる。質問者はその立場になれますかね? いじめは嫌がらせ行為・犯罪だよ。 犯罪容認なんて無茶というか、うましかですわ。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今の所自分の言った事をちゃんと理解してもえてる人がいないような気がします。  イジメで一体感を得ても意味がないというかむしろ悪いことですけど、実際一体感を得られますよね? いじめてる人どうしの思いが共感しあえるといいますか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.2

根本的な勘違いがあります >いじめがなくなると、いじめていた人がいじめることができなくなりストレスがたまる。 いじめようとする気持ちがあるからいじめがあるんだと思います いじめがなくなっている時点でいじめができなくなりストレスがたまることはありえないとは思いますが

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  いじめをお酒に変えて考えてみました。 お酒がなくなったら(法律で禁止されたら)、お酒が飲めなくなりその分ストレスがたまると思うんです。 いじめようとする気持ち自体がなくなれば、だれもストレスなくいじめがこの世からなくなりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>いじめは必要だからなくならない。 その意見には同意できませんね。そういう考えの人は是非いじめにあって経験してから 意見したほうが良いと思われます。経験した上で言われてるのですか?いじめの加害者に は殺人罪の適用も良いと個人的には思ってますがw >いじめという行為をすることによって一体感が生まれる。 いじめを受けてから意見してみてください。そんな一体感は自分は必要ないですねw >ほかにどういう問題が起こると思いますか?なぜいじめは必要だと思いますか? 問題・・・起きませんw いじめ・・・必要ないですねw

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  じゃあblackvirdさんは、いじめが必要ないと思ってるのに、実際にはなんでなくならないんだと思いますか?必要ないのになんでなくなってないのか説明してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A