- ベストアンサー
歩行者信号のメロディーに地域差があるのでしょうか?
仕事の関係で東京から愛知県に移り住んで、6年になります。旅行好きでいろんな所にも行ってます。 さて最近気付いたのですが、こちらでは、信号が青のときに鳴るメロディー(とおりゃんせ?など)を聞いたことがなく、単調な”ピーッ、ピーッ”って行ったたぐいのメロディーばかりです。 愛知はどの町を歩いても味気ないなーとうすうす感じてたんですが、一つはそれだったのか~と納得しました。 でも東京とか、甲信越では街中ではメロディーが鳴りますよね。 これって地域差なんでしょうか。分かる方いたらなんでも結構ですので教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- grumpy_the_dwarf
- ベストアンサー率48% (1628/3337)
回答No.3
- paje
- ベストアンサー率12% (62/482)
回答No.2
- bumin
- ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.1
お礼
dreaplazaさんは、初めて信号のメロディーを聞いてずいぶんと驚かれたんですね。この辺り地域差が出てて興味深いです。関東では混在してるので、どちらの信号機にも全く違和感ありませんが、東西方向と南北方向で違うのは薄々気付いてましたがそうなんですね。 どうもありがとうございました。