※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:総支給額で130万円を超えそうです・・・)
総支給額で130万円を超えそうです…
このQ&Aのポイント
我が家は二世帯住宅で、不景気のため会社が社会保険・厚生年金から国民健康保険・国民年金になりました。私も国民年金を支払っています。
私は在宅ライターと母国語ボランティアの仕事をしており、今年度はボランティアで8万円の収入が確定しています。しかし、ライターの仕事が好調で130万円を超えそうで困惑しています。
義母に話すタイミングを悩んでおり、主人の扶養から外すかどうかも悩んでいます。また、個人事業者として申告した場合についても説明してほしいです。
総支給額で130万円を超えそうです・・・
以前もこちらで質問させていただいたのですが、お答えいただいた人の言葉が
分かり難かったので再度質問させていただきます。
我が家について簡単に説明させていただきますと、義父が会社経営、義母が
その会社の経理担当、主人が専務です。
この不景気のなので、会社は現在社会保険・厚生年金をやめ、国民健康保険・
国民年金になっています。
なので私も国民年金を支払っています。
二世帯ではありながら同一世帯なので、国民健康保険に付いては主人の給料
から2人分が引かれています。(義両親の収入でかなりのものなので、多分
引かれている金額はすずめの涙程度でしょうが・・・)
私も以前は義父の会社に勤務していたのですが、同族企業ということもあり、
親戚に対するかなりのストレスで精神的にまいってしまい会社を辞めました。
そしてその後、縁あって在宅ライターの仕事ととある外国の母国語ボランティア
をしております。
母国語ボランティアについては、1回に付き回数と最高金額が決まっています。
今年度はまだ一度しかしておりませんので8万円の収入は確定です。
問題はライターの仕事の方でして・・・
始めて3年目になりますが、今年度は信頼関係も築けてきたようでたくさんの
お仕事をいただいています。
一昨年前と昨年は金額的に50万円ほどでしたので、確定申告をしても主人の
扶養内ということで引かれていた所得税が全て戻ってきました。
ところが今年度は、8月現在で90万円を超えそうです。このままいつものペース
で依頼されれば130万円を超えそうで困惑しております。
私の体を気遣う義両親や主人には「気晴らし程度でしかしていない」と話して
おりましたが、今回はそうにも行かなくなりそうです。
なので、主人の扶養から外してもらった方が良いのか考えているのですが・・・
私の場合、主人に・・・というよりは、義母に話した方が早いのですが、一体
どのタイミングで話せばよいでしょうか。
もしかして今後仕事が来なくなって、主人の扶養から外れたものの100万円で
収入がストップしてしまう場合もあるかもしれません。
また、外さないでいたらもしかして130万円を軽々と超えてしまうかもしれません。
なので、外してもらうタイミングをとても悩んでいます。
また、よく扶養から外れたら160万円を超えなければ損だという話を聞きますが、
どの位の金額が損になるのでしょう?
社会保険・厚生年金について「この位金額は増えますが・・・」という記事は見たこと
はあるのですが、国民年金等については見つけることが出来ませんでした。
また今年の確定申告では、パート収入ではなく「個人事業者」という形をとった
方がいいと税務署の人に言われたので、その通りに申告しました。68万円引かれる
というやつですが・・・
主人が会社の役員、私が個人事業者?という形になった場合どうなるかも説明
していただけると助かります。
独身時代や結婚してからはすべて会社任せで、こういったことにとても疎いので
出来ましたら噛み砕いて分かりやすく説明していただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
お礼
またまたコメントありがとうございます。 先ほど義母に夕方、義母に打ち明けて来ました。 「○○(息子)の税金が高くなるじゃない!」と一言言われましたが^^; 詳しく聞いたところ、私はやはり主人の扶養に入っていたようです。 「今まで配偶者控除も配偶者特別控除も書いたことないんだけど・・・」と 言ったところ、会社に来ている税理士に書いてもらっていたとのことです。 いいのかな??って疑問に思ったりしましたけど・・・ 役所が憶測でものを言ってはいけないと思いますけど、そのくらい田舎 なのかもしれません(泣) 9月1日付けで主人の扶養から抜いてもらうので、その後はいくら働いても 良いとのことですが、今まではいっぱい働いてはダメだったようです。 もちろん、いっぱい働いていませんでしたけど。 住民税に関しては知りませんでした。 扶養から抜けたら払う、としか聞いたことがありませんでしたので。 長々とわかり難い文面にお付き合いいただきましてありがとうございました。