>母親が死んだ場合公休は何日とれるんですか?
↓
所属する会社・組織団体・学校には忌引きに対する規定(1親等・実母の場合の)があると思います。
憲法にて忌引き日数を定められているわけではありませんが、公休扱いで何日・有給で何日とか個別に決められていると思いますので、該当する部門に確認されたら良いと思います。
>通夜と葬式と初七日以外は2日あれば済みますが他にもする事は、ありますか?
↓
喪主とか同居別居の状態、移動時間や距離(自宅・葬儀場・墓地他)、死因や年齢、地域の慣習、宗教宗派とかの個別事情によって異なると思いますが・・・詳細は冠婚葬祭のマニュアル本やネット検索
◇事前&通夜まで:葬儀の打ち合わせや死亡&埋葬届け、関係者への連絡
◇告別式以降:参列・会葬の御礼、香典返し、遺言の確認や関連した親族の話し合い、納骨、形見分け
>何日で普通の生活へ戻れますか?
↓
精神的な部分と日常生活での影響の部分では違うし、個人差もあると思います。
そこに、続柄や同居別居の問題、縁者の多さや年齢続柄(血縁関係)とか地域や宗派の慣習・決まり事他が絡みますので、大雑把に考えて、行事等での区切りの目安は1週間程度だと思います。
実際には、関係者の中の仕切りや・年長者・リーダー的存在の方がおられるので、そのリーダーと喪主により、葬儀社・お寺(宗教によっては教会・学会・寺院神社)さんとの協議や打ち合わせで段取りが決まるようです。